ラノワールの部族/Llanowar Tribe

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
14行: 14行:
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]([[再録]][[旧枠]]加工カード)
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]([[再録]][[旧枠]]加工カード)
 +
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]

2021年9月5日 (日) 16:15時点における最新版


Llanowar Tribe / ラノワールの部族 (緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)(緑)(緑)を加える。

3/3

3倍ラノワールのエルフ/Llanowar Elves

マナ・コストマナ能力パワータフネス、その全てがラノワールのエルフ3体分であり、3マナカード1枚で3マナのジャンプアップができる強力なマナ能力に加えて単純に3マナ3/3の優れたマナレシオを持つ、殴れシステムクリーチャーフィンドホーンの古老/Fyndhorn Elderトリプルシンボルにしたら大幅に強化された格好。

1ターン目の1マナのマナ・クリーチャーから2ターン目にこれを出した場合、3ターン目にして7マナに手が届くほどの驚異の加速力を持つが、通常のビートダウンでは7マナ以上のカードをそもそも採用しないことが多い。このマナ能力を当てにした専用構築デッキか、あるいはビートダウンにX呪文などを採用して大量マナが出ても出なくても動けるようにする等、運用には一工夫必要だろうか。信心システムを用いるデッキでは非常に相性が良く、思わぬ収穫となった。

  • 英名は、Tribe/部族とTri-/3倍がかかっているが、残念ながら日本語では分かりにくい。

[編集] 参考

MOBILE