傷頭のアーニ/Arni Brokenbrow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成)
 
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Arni Brokenbrow}}
 
{{#card:Arni Brokenbrow}}
  
{{未評価|カルドハイム}}
+
[[誇示]]で頭の硬さ([[パワー]])を自軍の中で最強にする[[伝説のクリーチャー]]。
 +
 
 +
高パワーの[[ファッティ]]と共に並べて二番槍にするとよい。誇示[[コスト]]が[[軽い|軽い]]うえ[[速攻]]も持っているため、奇襲で[[対戦相手]]の[[ダメージ]]計算を大きく狂わせてくれるだろう。[[タフネス]]は強化されないので[[ブロッカー]]と相打ちしやすい点に注意。
 +
 
 +
[[スタンダード]]では主に[[グルール・アドベンチャー]]で採用され、[[恋煩いの野獣/Lovestruck Beast]]や[[カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth]]などのパワーを利用していた。しかし[[メタゲーム]]が進み[[厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw]]を採用した型が主流になると[[トーナメント]]で見かけることは少なくなった。
 +
 
 +
*他のクリーチャーがいない時に誇示をするとパワーが1になる。通常はデメリットだが、[[悔恨/Repentance]]系の[[インスタント]][[除去]]を掻い潜れる利点がある。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/カルドハイムの氏族の指導者}}
 
{{サイクル/カルドハイムの氏族の指導者}}
 +
 +
==ストーリー==
 +
'''アーニ'''/''Arni''は、[[カルドハイム/Kaldheim]]の[[ブレタガルド/Bretagard]]の[[人間]]氏族の一つ、[[ブレタガルド/Bretagard#タスケーリ/The Tuskeri|タスケーリ/The Tuskeri]]の指導者。男性。[[トロール/Troll#カルドハイム|トロール/Troll]]との頭突き勝負を制したことでその地位を得た。相手の角は今でも頭に刺さっている。
 +
 +
詳細は[[アーニ/Arni]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2021年9月18日 (土) 11:21時点における最新版


Arni Brokenbrow / 傷頭のアーニ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)

速攻
誇示 ― (1):ターン終了時まで、あなたは傷頭のアーニの基本のパワーを、あなたがコントロールしている、他のすべてのクリーチャーの中の最大のパワーに1を足した値に変更してもよい。(このターンにこのクリーチャーが攻撃していたときにのみ、毎ターン1回のみ起動できる。)

3/3

誇示で頭の硬さ(パワー)を自軍の中で最強にする伝説のクリーチャー

高パワーのファッティと共に並べて二番槍にするとよい。誇示コスト軽いうえ速攻も持っているため、奇襲で対戦相手ダメージ計算を大きく狂わせてくれるだろう。タフネスは強化されないのでブロッカーと相打ちしやすい点に注意。

スタンダードでは主にグルール・アドベンチャーで採用され、恋煩いの野獣/Lovestruck Beastカザンドゥのマンモス/Kazandu Mammothなどのパワーを利用していた。しかしメタゲームが進み厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlawを採用した型が主流になるとトーナメントで見かけることは少なくなった。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

カルドハイムの氏族の指導者サイクル単色伝説のクリーチャーで、それぞれブレタガルド/Bretagardの五つの人間氏族の指導者的存在である。レアに3枚、アンコモンに2枚存在する。

[編集] ストーリー

アーニ/Arniは、カルドハイム/Kaldheimブレタガルド/Bretagard人間氏族の一つ、タスケーリ/The Tuskeriの指導者。男性。トロール/Trollとの頭突き勝負を制したことでその地位を得た。相手の角は今でも頭に刺さっている。

詳細はアーニ/Arniを参照。

[編集] 参考

MOBILE