金属製の巨像/Metalwork Colossus
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Metalwork Colossus}} | {{#card:Metalwork Colossus}} | ||
− | [[クリーチャー]]でない[[アーティファクト]]を[[ | + | [[クリーチャー]]でない[[アーティファクト]]を[[コントロール]]していると、その合計分の[[マナ総量]]だけ自身の[[マナ・コスト]]が減少する[[巨大クリーチャー|超巨大]][[構築物]]クリーチャー。アーティファクトを2つ[[生け贄に捧げる]]ことで、[[墓地]]から[[手札]]に[[戻す|戻る]][[能力]]も持つ。 |
[[素出し]]するには少々度を越した[[重い|重さ]]だが、[[コスト]][[軽減]]能力がマナ総量を参照するのがポイント。ほかのアーティファクトを媒介にしてこれ自身のマナ・コストを分割払いできるようなものであり、[[デッキ]]内に充分な数のアーティファクトを仕込んでおけば見た目以上に扱いやすい。例えば4[[ターン]]目まで順調に[[土地]]が伸ばせると合計で10[[マナ]]が使えるが、その内6~7マナ以上をアーティファクト[[呪文]]に充てれば5ターン目には[[唱える]]事ができてしまう。同様の理由で[[マナ・アーティファクト]]との相性もよく、それを経由すれば更に早い段階で唱える事も可能。ただし、非クリーチャーという縛りを念頭に置くと[[戦場]]の守りが手薄になりやすくなるため、これを唱えるまでの時間を稼げる構成にしておくのは半ば必須と言える。可能なら対[[戦闘]]用のアーティファクトも入れておくなどしたい。 | [[素出し]]するには少々度を越した[[重い|重さ]]だが、[[コスト]][[軽減]]能力がマナ総量を参照するのがポイント。ほかのアーティファクトを媒介にしてこれ自身のマナ・コストを分割払いできるようなものであり、[[デッキ]]内に充分な数のアーティファクトを仕込んでおけば見た目以上に扱いやすい。例えば4[[ターン]]目まで順調に[[土地]]が伸ばせると合計で10[[マナ]]が使えるが、その内6~7マナ以上をアーティファクト[[呪文]]に充てれば5ターン目には[[唱える]]事ができてしまう。同様の理由で[[マナ・アーティファクト]]との相性もよく、それを経由すれば更に早い段階で唱える事も可能。ただし、非クリーチャーという縛りを念頭に置くと[[戦場]]の守りが手薄になりやすくなるため、これを唱えるまでの時間を稼げる構成にしておくのは半ば必須と言える。可能なら対[[戦闘]]用のアーティファクトも入れておくなどしたい。 | ||
15行: | 15行: | ||
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]] | *[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]] | ||
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]] | ||
+ | *[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[レア]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2021年#Secret Lair: Extra Life 2021|Secret Lair Drop Series: Secret Lair: Extra Life 2021]] |
2022年9月25日 (日) 23:20時点における最新版
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがコントロールするクリーチャーでないアーティファクトのマナ総量の合計に等しい。
アーティファクトを2つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から金属製の巨像をあなたの手札に戻す。
クリーチャーでないアーティファクトをコントロールしていると、その合計分のマナ総量だけ自身のマナ・コストが減少する超巨大構築物クリーチャー。アーティファクトを2つ生け贄に捧げることで、墓地から手札に戻る能力も持つ。
素出しするには少々度を越した重さだが、コスト軽減能力がマナ総量を参照するのがポイント。ほかのアーティファクトを媒介にしてこれ自身のマナ・コストを分割払いできるようなものであり、デッキ内に充分な数のアーティファクトを仕込んでおけば見た目以上に扱いやすい。例えば4ターン目まで順調に土地が伸ばせると合計で10マナが使えるが、その内6~7マナ以上をアーティファクト呪文に充てれば5ターン目には唱える事ができてしまう。同様の理由でマナ・アーティファクトとの相性もよく、それを経由すれば更に早い段階で唱える事も可能。ただし、非クリーチャーという縛りを念頭に置くと戦場の守りが手薄になりやすくなるため、これを唱えるまでの時間を稼げる構成にしておくのは半ば必須と言える。可能なら対戦闘用のアーティファクトも入れておくなどしたい。
手札に戻る能力も、割安なコストで唱えられるフィニッシャーサイズのクリーチャーが何度でも蘇ってくるのはやはり強力。それ自体は生け贄コストとコスト軽減能力が基本的にアンチシナジーとなるが、盤面によっては戻してから即再展開する事も不可能でないため、対戦相手からすると頭を抱えることになる。
登場時点のスタンダードでは、通常時は非クリーチャーである機体が大量収録されたのも追い風となり、それらやマナ・アーティファクトからこれを叩きつける金属製の巨像のキーカードとなった。
- 二番目の能力で生け贄に捧げるアーティファクトは、アーティファクト・クリーチャーでも構わない。一番目の能力と混同しないよう注意。
- 二番目の能力は、これが墓地にある間はコストさえ支払えば何度でも起動できる。たとえばこれを何らかの形で墓地に送っておき、アーティファクトを並べながらマリオネットの達人/Marionette Masterを戦場に出せば、一気に相手のライフを削ることができる。