タルキールへの侵攻/Invasion of Tarkir

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Invasion of Tarkir}} {{未評価|機械兵団の進軍}} ==参考== *カード個別評価:機械兵団の進軍 - 神話レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Invasion of Tarkir}}
 
{{#card:Invasion of Tarkir}}
 +
 +
[[タルキール/Tarkir]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[手札]]から[[公開]]した[[ドラゴン]]・[[カード]]の数だけ[[ダメージ]]が上がる[[任意の対象]]への[[火力]]を放つ[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[ドラゴン]]が[[攻撃]]するたび[[火力]]を放つ[[ドラゴン]]。
  
 
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 +
 +
*第1面の能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはなく、ドラゴンを公開したときに新たに能力が[[誘発]]し[[スタック]]に置く際に対象を選ぶ。[[プレイヤー]]は対象とダメージが何点かを知ってからそれに[[対応]]することができる。
 +
*[[注釈文]]にあるように「0枚のカードを公開する」ことを選んでもよい。そうしたなら、タルキールへの侵攻は2点のダメージを与える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[タルキール/Tarkir]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[神話レア]]

2023年4月22日 (土) 09:08時点における版


Invasion of Tarkir / タルキールへの侵攻 (1)(赤)
バトル — 包囲戦(Siege)

(包囲戦(Siege)1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
タルキールへの侵攻が戦場に出たとき、あなたの手札にある望む枚数のドラゴン(Dragon)・カードを公開する。そうしたとき、これでない1つを対象とする。タルキールへの侵攻はそれに、Xに2を足した点数のダメージを与える。Xは、これにより公開されたカードの枚数の等しい。(Xは0でもよい。)

5
Defiant Thundermaw / 果敢な雷口
〔赤〕 クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行、トランプル
あなたがコントロールしているドラゴン(Dragon)1体が攻撃するたび、1つを対象とする。そのドラゴンはそれに2点のダメージを与える。

4/4

タルキール/Tarkirがテーマのバトルから変身する両面カード第1面手札から公開したドラゴンカードの数だけダメージが上がる任意の対象への火力を放つ包囲戦第2面ドラゴン攻撃するたび火力を放つドラゴン

未評価カードです
このカード「タルキールへの侵攻/Invasion of Tarkir」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。
  • 第1面の能力は再帰誘発型能力を含む。スタックに置く際に対象を選ぶことはなく、ドラゴンを公開したときに新たに能力が誘発スタックに置く際に対象を選ぶ。プレイヤーは対象とダメージが何点かを知ってからそれに対応することができる。
  • 注釈文にあるように「0枚のカードを公開する」ことを選んでもよい。そうしたなら、タルキールへの侵攻は2点のダメージを与える。

参考

MOBILE