アーボーグの邪眼/Evil Eye of Urborg

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Evil Eye of Urborg}}
 
{{#card:Evil Eye of Urborg}}
  
[[時のらせん]]で久々に追加された[[眼]][[クリーチャー]]
+
[[時のらせん]]で久々に追加された[[眼]][[クリーチャー]]。先輩である[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]]と同様に、自分の[[コントロール]]する[[眼]]以外の[[クリーチャー]]に[[攻撃制限]]がかかる。
先輩である[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]]と同様に、自分の[[コントロール]]する[[眼]]以外の[[クリーチャー]]に[[攻撃制限]]がかかる。
+
  
高い[[タフネス]]と[[回避能力]]により、安定して攻防に働くオームズ=バイ=ゴアの邪眼とは対照的。
+
高い[[タフネス]]と[[回避能力]]により、安定して攻防に働くオームズ=バイ=ゴアの邪眼とは対照的。[[サイズ]]が逆転し[[パワー]]偏重になっており、いくつかの弱点を代償に強力な[[ダメージソース]]としての可能性を得た、アグレッシブなタイプと言える。
[[サイズ]]が逆転し[[パワー]]偏重になっており、いくつかの弱点を代償に強力な[[ダメージソース]]としての可能性を得た、アグレッシブなタイプと言える。
+
  
通常単独での[[アタック]]になる上、[[タフネス]]がたった3で、[[回避能力]]の類は一切無い。
+
通常単独での[[アタック]]になる上、[[タフネス]]がたった3で、[[回避能力]]の類は一切無い。しかし[[森のバジリスク/Sylvan Basilisk]]と同様、即効性のある[[バジリスク能力]]を持っているため、[[破壊されない]]クリーチャーか[[再生]]持ちでもない限り、[[ブロッカー]]を一方的に葬れる。これが実質的に回避能力として働く。反面、[[チャンプブロック]]による時間稼ぎに非常に弱く、ブロッカーに回すと能力が機能しない点も痛い。
しかし[[森のバジリスク/Sylvan Basilisk]]と同様、即効性のある[[バジリスク]][[能力]]を持っているため、[[破壊されない]]クリーチャーか[[再生]]持ちでもない限り、[[ブロッカー]]を一方的に葬れる。これが実質的に回避能力として働く。
+
<!-- パワー3以上の再生持ちにブロックされても、戦闘から取り除かれるので相打ちにはならない。
+
↑これ合ってますか? -->
+
反面、[[チャンプブロック]]による時間稼ぎに非常に弱く、ブロッカーに回すと能力が機能しない点も痛い。
+
  
[[構築]]ならば採用する[[クリーチャー・タイプ]]を揃えられるので、デメリットもある程度軽減できる。
+
[[構築]]ならば採用する[[クリーチャー・タイプ]]を揃えられるので、デメリットもある程度軽減できる。[[アタッカー]]としての能力を最大限に生かすため、再生に対して強い、チャンプブロッカーを一掃できる[[呪文]]([[吐き気/Nausea]]など)との併用が望ましい。
[[アタッカー]]としての能力を最大限に生かすため、再生に対して強い、チャンプブロッカーを一掃できる[[呪文]]([[吐き気/Nausea]]など)との併用が望ましい。
+
  
[[リミテッド]]では少し使いにくいが、相手に再生クリーチャーがいないなら、他のクリーチャーを[[ブロック]]にまわしてこれ1体で特攻をかける戦法が有効。
+
[[リミテッド]]では少し使いにくいが、相手に再生クリーチャーがいないなら、他のクリーチャーを[[ブロック]]にまわしてこれ1体で特攻をかける戦法が有効。ただし、[[タッパー]]には注意。うかつに[[場]]に出すと攻撃ができなくなってしまい、自殺行為となる。
ただし、[[タッパー]]には注意。うかつに[[場]]に出すと攻撃ができなくなってしまい、自殺行為となる。
+
  
 
*[[トランプル]]をつけると実質的に[[アンブロッカブル]]に。
 
*[[トランプル]]をつけると実質的に[[アンブロッカブル]]に。
23行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[アーボーグ/Urborg]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

2008年8月2日 (土) 23:57時点における版


Evil Eye of Urborg / アーボーグの邪眼 (4)(黒)
クリーチャー — 眼(Eye)

あなたがコントロールする、眼(Eye)でないクリーチャーは攻撃できない。
アーボーグの邪眼がクリーチャーによってブロックされるたび、そのクリーチャーを破壊する。

6/3

時のらせんで久々に追加されたクリーチャー。先輩であるオームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Goreと同様に、自分のコントロールする以外のクリーチャー攻撃制限がかかる。

高いタフネス回避能力により、安定して攻防に働くオームズ=バイ=ゴアの邪眼とは対照的。サイズが逆転しパワー偏重になっており、いくつかの弱点を代償に強力なダメージソースとしての可能性を得た、アグレッシブなタイプと言える。

通常単独でのアタックになる上、タフネスがたった3で、回避能力の類は一切無い。しかし森のバジリスク/Sylvan Basiliskと同様、即効性のあるバジリスク能力を持っているため、破壊されないクリーチャーか再生持ちでもない限り、ブロッカーを一方的に葬れる。これが実質的に回避能力として働く。反面、チャンプブロックによる時間稼ぎに非常に弱く、ブロッカーに回すと能力が機能しない点も痛い。

構築ならば採用するクリーチャー・タイプを揃えられるので、デメリットもある程度軽減できる。アタッカーとしての能力を最大限に生かすため、再生に対して強い、チャンプブロッカーを一掃できる呪文吐き気/Nauseaなど)との併用が望ましい。

リミテッドでは少し使いにくいが、相手に再生クリーチャーがいないなら、他のクリーチャーをブロックにまわしてこれ1体で特攻をかける戦法が有効。ただし、タッパーには注意。うかつにに出すと攻撃ができなくなってしまい、自殺行為となる。

参考

MOBILE