発想の流れ/Flow of Ideas
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Flow of Ideas}} | {{#card:Flow of Ideas}} | ||
− | [[ | + | [[コントロール]]する[[島]]の数だけ[[カード]]を[[引く|引ける]][[呪文]]。 |
6[[マナ]]の[[ソーサリー]]なので、それなりに後半にならないとまともに[[唱える]]こともできない。また[[青単色デッキ]]かそれに準ずる構成でないと多くの枚数は望めないだろう。青単色デッキで使う場合はかなりの[[コスト・パフォーマンス]]だが、これを唱えられるまできっちり耐えられる[[構築]]が必要である。 | 6[[マナ]]の[[ソーサリー]]なので、それなりに後半にならないとまともに[[唱える]]こともできない。また[[青単色デッキ]]かそれに準ずる構成でないと多くの枚数は望めないだろう。青単色デッキで使う場合はかなりの[[コスト・パフォーマンス]]だが、これを唱えられるまできっちり耐えられる[[構築]]が必要である。 | ||
13行: | 13行: | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
+ | *[[知識の流れ/Flow of Knowledge]] - 名前・島の数に応じたドローという性能が酷似したカード。(4)(青)のインスタントだが引いた後に2枚[[捨てる]]。([[兄弟戦争]]) | ||
+ | **その他、島の数を参照するカード全般については[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]]を参照。 | ||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/シャドウムーアの特定の基本土地タイプの数を参照するカード}} | {{サイクル/シャドウムーアの特定の基本土地タイプの数を参照するカード}} |
2024年3月6日 (水) 23:36時点における版
6マナのソーサリーなので、それなりに後半にならないとまともに唱えることもできない。また青単色デッキかそれに準ずる構成でないと多くの枚数は望めないだろう。青単色デッキで使う場合はかなりのコスト・パフォーマンスだが、これを唱えられるまできっちり耐えられる構築が必要である。
ドロー呪文としては大味すぎるので、手札の枚数を参照するカードと組み合わせるなどのコンボも考えたほうがよいだろう。同じ色では初めて夢見たもの、空麻呂/Soramaro, First to Dreamを超大型クリーチャーにすることができる。ラヴニカ・ブロックのリミテッドでは土を形作る者/Terraformerとのコンボが、ローウィン=シャドウムーア・ブロックでは虹色の前兆/Prismatic Omenとのコンボが強力である。
- フルパーミッションに投入すると、自身でライブラリーアウトを起こしてしまう事も。
- 色拘束は緩いが多色デッキに入れても力をフルに発揮できない、ラヴニカ・ブロックという多色世界とはなんともかみ合いづらいカードである。
- 効果で見ると精神ヘドロ/Mind Sludgeと対になっている。
- 鳥ではなく島である。 →空からの援助/Airborne Aid
関連カード
- 知識の流れ/Flow of Knowledge - 名前・島の数に応じたドローという性能が酷似したカード。(4)(青)のインスタントだが引いた後に2枚捨てる。(兄弟戦争)
- その他、島の数を参照するカード全般についてはヴィダルケンの枷/Vedalken Shacklesを参照。
サイクル
シャドウムーアの特定の基本土地タイプの数を参照するカードのサイクル。そのうち、発想の流れ/Flow of Ideasと堕落/Corruptは過去のエキスパンションからの再録。
- 鎧をまとった上昇/Armored Ascension
- 発想の流れ/Flow of Ideas
- 堕落/Corrupt
- 石の顎/Jaws of Stone
- 夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack