真夜中の死神/Midnight Reaper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(9人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Midnight Reaper}}
 
{{#card:Midnight Reaper}}
  
[[あなた]]の[[クリーチャー]]の死を[[ドロー]]に変えてくれる[[ゾンビ]]。
+
[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]][[死亡]]するたび[[カード]]を[[引く|引け]]る[[ゾンビ]]・[[騎士]]。
  
[[カード]]性能は[[タルキール覇王譚]][[不気味な腸卜師/Grim Haruspex]]に近いが、自分が[[死亡]]しても[[能力]]が[[誘発]]するのでこいつが真っ先に[[除去]]されても[[アドバンテージ]]損が起こらない。[[]]のドローらしく[[ライフ]]喪失が伴うが、「ライフを失う」ではなく[[ダメージ]]になっているため[[絆魂]]を付ければ[[デメリット]]が消失するのも利点。
+
[[能力]][[不気味な腸卜師/Grim Haruspex]]に近いが、自分が[[死亡]]しても[[能力]]が[[誘発]]する点が異なる。これが真っ先に[[除去]]されても、[[追放]]されなければ[[カード・アドバンテージ]]を得られる。[[疫病造り師/Plaguecrafter]]などと組み合わせれば、一方的にアドバンテージを取ることもできる。ただし、[[引く|ドロー]][[ダメージ]]は強制であり、[[戦場]]の状況や[[ライフ]]次第では自分の首を絞める可能性もある。
  
[[スタンダード]]では[[黒緑ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|ゴルガリ・ミッドレンジ]]に採用される場合がある。
+
[[ラヴニカのギルド]]登場時の[[スタンダード]]では[[黒緑ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|ゴルガリ・ミッドレンジ]]に採用される場合がある。他のクリーチャーを横に並べれば、[[コントロールデッキ|コントロール]]相手には[[全体除去]]を撃たれてもアドバンテージを失わずに済み、[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]相手にはクリーチャーをぶつけ合う消耗戦を優位に進めることができる。ただし環境には[[ヴラスカの侮辱/Vraska's Contempt]]や[[溶岩コイル/Lava Coil]]など実用的な追放除去が複数存在するため裏目もあり、採用の有無や枚数はまちまち。基本は[[メインデッキ]]にフル投入するカードではなく、必要に応じて[[サイドボード|サイド]]後に増量することになる。[[ラヴニカの献身]]期では[[肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium]]が登場したことにより[[避雷針]]としての役割も果たし辛くなり逆風が強くなったが、ゴルガリ・ミッドレンジに替わって隆盛した[[青黒緑ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|スゥルタイ・ミッドレンジ]]や[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・アグロ]]で採用する例が見られる。
 +
 
 +
*[[ライフ]]喪失を伴うドローは[[黒]]の十八番だが、より古典的な「ライフを[[失う]]」という書式ではなく([[ドミナリア]]の[[闇の取り引き/Dark Bargain]]などと同じく)「[[あなた]]への[[ダメージ]]」となっている。ダメージの[[発生源]]はこれ自身なので、自身に[[絆魂]]を持たせればライフ喪失を帳消しにできる。一方で[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]等とは[[ディスシナジー]]にもなるので、併用する際はライフ量に注意。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]] (Starter Collection)
 +
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#The Art of Frank Frazetta|Secret Lair Drop Series: The Art of Frank Frazetta]]

2024年11月2日 (土) 20:08時点における最新版


Midnight Reaper / 真夜中の死神 (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 騎士(Knight)

あなたがコントロールしていてトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、真夜中の死神はあなたに1点のダメージを与え、あなたはカードを1枚引く。

3/2

自分クリーチャー死亡するたびカード引けゾンビ騎士

能力不気味な腸卜師/Grim Haruspexに近いが、自分が死亡しても能力誘発する点が異なる。これが真っ先に除去されても、追放されなければカード・アドバンテージを得られる。疫病造り師/Plaguecrafterなどと組み合わせれば、一方的にアドバンテージを取ることもできる。ただし、ドローダメージは強制であり、戦場の状況やライフ次第では自分の首を絞める可能性もある。

ラヴニカのギルド登場時のスタンダードではゴルガリ・ミッドレンジに採用される場合がある。他のクリーチャーを横に並べれば、コントロール相手には全体除去を撃たれてもアドバンテージを失わずに済み、ビートダウン相手にはクリーチャーをぶつけ合う消耗戦を優位に進めることができる。ただし環境にはヴラスカの侮辱/Vraska's Contempt溶岩コイル/Lava Coilなど実用的な追放除去が複数存在するため裏目もあり、採用の有無や枚数はまちまち。基本はメインデッキにフル投入するカードではなく、必要に応じてサイド後に増量することになる。ラヴニカの献身期では肉儀場の叫び/Cry of the Carnariumが登場したことにより避雷針としての役割も果たし辛くなり逆風が強くなったが、ゴルガリ・ミッドレンジに替わって隆盛したスゥルタイ・ミッドレンジラクドス・アグロで採用する例が見られる。

[編集] 参考

MOBILE