灯を追う者、チャンドラ/Chandra, Spark Hunter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
{{WHISPER未登録}}
+
{{#card:Chandra, Spark Hunter}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Chandra, Spark Hunter / 灯を追う者、チャンドラ
+
|コスト=(3)(赤)
+
|タイプ=伝説のプレインズウォーカー ─ チャンドラ(Chandra)
+
|カードテキスト=あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがコントロールしている機体(Vehicle)最大1体を対象とする。ターン終了時まで、それはアーティファクト・クリーチャーになり、速攻を得る。<br>[+2]:アーティファクト1つを生け贄に捧げるか、カード1枚を捨てるかしてもよい。そうしたなら、あなたはカード1枚を引く。<br>[0]:搭乗1を持つ無色の3/2の機体・アーティファクト・トークン1体を生成する。<br>[-7]:「あなたがコントロールしているアーティファクト1つが戦場に出るたび、1つを対象とする。この紋章はそれに3点のダメージを与える。」の紋章を得る。
+
|PT=4
+
|背景=legal
+
}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
  
 
[[霊気走破]]で登場した[[チャンドラ]]。[[あなた]]の[[戦闘]]開始時に[[機体]]1つを[[クリーチャー化]]する[[誘発型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]は[[アーティファクト]]1つか[[手札]]1枚を[[コスト]]に[[ドロー]]、機体・[[トークン]]の[[生成]]、[[アーティファクト]]を[[戦場に出す]]たび[[任意の対象]]に[[火力]]を飛ばす[[紋章]]の獲得。
 
[[霊気走破]]で登場した[[チャンドラ]]。[[あなた]]の[[戦闘]]開始時に[[機体]]1つを[[クリーチャー化]]する[[誘発型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]は[[アーティファクト]]1つか[[手札]]1枚を[[コスト]]に[[ドロー]]、機体・[[トークン]]の[[生成]]、[[アーティファクト]]を[[戦場に出す]]たび[[任意の対象]]に[[火力]]を飛ばす[[紋章]]の獲得。
19行: 10行:
 
:アーティファクト1つを[[生け贄に捧げる]]か手札1枚を[[捨てる]]ことでカード1枚を[[引く]]。
 
:アーティファクト1つを[[生け贄に捧げる]]か手札1枚を[[捨てる]]ことでカード1枚を[[引く]]。
 
:[[忠誠度]]の上昇は高いが[[カード・アドバンテージ]]は得られない。一応±0能力で生成できるトークンを生け贄にすれば1ドローになるが、2[[ターン]]使う動きとしては弱いので別途アーティファクトを用意するか手札を回転させることに意味を持たせたい。
 
:[[忠誠度]]の上昇は高いが[[カード・アドバンテージ]]は得られない。一応±0能力で生成できるトークンを生け贄にすれば1ドローになるが、2[[ターン]]使う動きとしては弱いので別途アーティファクトを用意するか手札を回転させることに意味を持たせたい。
 +
:[[アグロ]]のような[[マナフラッド]]に弱い[[デッキ]]で余った[[土地]]を捨てたり、[[フラッシュバック]]などの墓地利用[[メカニズム]]と組み合わせれば強く使いやすい。
  
 
;±0能力
 
;±0能力
 
:[[搭乗]]1を持つ[[無色]]の3/2の機体・アーティファクト・トークンを生成する。
 
:[[搭乗]]1を持つ[[無色]]の3/2の機体・アーティファクト・トークンを生成する。
:誘発型能力と合わせて3/2速攻クリーチャーにできる。誘発型能力では1体しかクリーチャー化できないため、2回目以降は別途搭乗するクリーチャーを用意するか、+2能力のコストに使う。
+
:誘発型能力と合わせて3/2速攻クリーチャーにできる。誘発型能力では1体しかクリーチャー化できないため、2回目以降は別途搭乗するクリーチャーを用意するか、+2能力のコストに使うとよい。
  
;+7能力
+
;-7能力
 
:コントロール下でアーティファクト1つが戦場に出るたび任意の対象に3点の[[ダメージ]]を与える紋章を得る。
 
:コントロール下でアーティファクト1つが戦場に出るたび任意の対象に3点の[[ダメージ]]を与える紋章を得る。
:プラス能力から3[[ターン]]目に使った上でチャンドラを戦場に残すことができ、±0能力が火力になる。奥義到達までの速度はそれなりに早く、勝利に直接結び付く紋章のため、最初からこれを目的に採用するのも有りか。
+
:プラス能力から3[[ターン]]目に使った上でチャンドラを戦場に残すことができ、±0能力が火力になる。[[奥義]]到達までの速度はそれなりに早く、勝利に直接結び付く紋章のため、最初からこれを目的に採用するのも有りか。
  
変則的な攻撃的[[プレインズウォーカー]]。各能力の相互作用で自己完結しているが、単体で即座に脅威となるタイプではないのでクリーチャーを介さなくても機体をクリーチャー化できることや、毎ターンアーティファクトを戦場に出せることを活用できる[[デッキ]]で使用したい。
+
変則的な攻撃的[[プレインズウォーカー]]。各能力の相互作用で自己完結しており、通常の[[クリーチャー]]除去が効きにくい脅威を[[展開]]し続けられる一方、相手の盤面に干渉する手段が[[奥義]]以外ないのは欠点。機体の[[サイズ]]がそこまで大きくないという点も含め、どちらかと言えば対クリーチャー[[デッキ]]というよりは対[[コントロールデッキ]]用のカードと言えるか。[[メインデッキ]]から採用するならば、クリーチャーを介さなくても機体をクリーチャー化できることや、毎ターンアーティファクトを戦場に出せることを活用できるデッキで使用したい。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]では[[ステロイド/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期‎|グルール昂揚]]などの[[赤]]い[[ビートダウンデッキ]]の[[サイドボード]]に採用されることがある。サイド後にクリーチャー除去を増やしてくる相手に有効なほか、「非クリーチャーを出してからクリーチャー化」という挙動のため[[領事の権限/Authority of the Consuls]]をすり抜けられる点も強み。
  
 
*+2能力は[[解決]]時にアーティファクトを生け贄に捧げるか手札を捨てるかあるいはどちらもしないかを選ぶ。
 
*+2能力は[[解決]]時にアーティファクトを生け贄に捧げるか手札を捨てるかあるいはどちらもしないかを選ぶ。
 
*通常版の[[イラスト]]は世界的に有名なアニメーション映画「[[wikipedia:ja:AKIRA (漫画)|AKIRA]]」でこれまでも様々な媒体でオマージュされてきた「金田バイク」と呼ばれるシーンへのオマージュ。[[トークン・カード]]の[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=vehicle イラスト]もAKIRAの映画宣伝ポスターへのオマージュである。
 
*通常版の[[イラスト]]は世界的に有名なアニメーション映画「[[wikipedia:ja:AKIRA (漫画)|AKIRA]]」でこれまでも様々な媒体でオマージュされてきた「金田バイク」と呼ばれるシーンへのオマージュ。[[トークン・カード]]の[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=vehicle イラスト]もAKIRAの映画宣伝ポスターへのオマージュである。
 
{{未評価|霊気走破}}
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年2月18日 (火) 23:25時点における版


Chandra, Spark Hunter / 灯を追う者、チャンドラ (3)(赤)
伝説のプレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしている機体(Vehicle)最大1体を対象とする。ターン終了時まで、それはアーティファクト・クリーチャーになり、速攻を得る。
[+2]:アーティファクト1つを生け贄に捧げるか、カード1枚を捨てるかしてもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。
[0]:搭乗1を持つ無色の3/2の機体アーティファクト・トークン1体を生成する。
[-7]:「あなたがコントロールしているアーティファクト1つが戦場に出るたび、1つを対象とする。この紋章はそれに3点のダメージを与える。」の紋章を得る。

4

霊気走破で登場したチャンドラあなた戦闘開始時に機体1つをクリーチャー化する誘発型能力を持ち、忠誠度能力アーティファクト1つか手札1枚をコストドロー、機体・トークン生成アーティファクト戦場に出すたび任意の対象火力を飛ばす紋章の獲得。

誘発型能力
あなたのターンの戦闘開始時に、コントロールする機体1つをアーティファクト・クリーチャーにし速攻を与える。
±0能力と合わせて3/2速攻を繰り出せる。
+2能力
アーティファクト1つを生け贄に捧げるか手札1枚を捨てることでカード1枚を引く
忠誠度の上昇は高いがカード・アドバンテージは得られない。一応±0能力で生成できるトークンを生け贄にすれば1ドローになるが、2ターン使う動きとしては弱いので別途アーティファクトを用意するか手札を回転させることに意味を持たせたい。
アグロのようなマナフラッドに弱いデッキで余った土地を捨てたり、フラッシュバックなどの墓地利用メカニズムと組み合わせれば強く使いやすい。
±0能力
搭乗1を持つ無色の3/2の機体・アーティファクト・トークンを生成する。
誘発型能力と合わせて3/2速攻クリーチャーにできる。誘発型能力では1体しかクリーチャー化できないため、2回目以降は別途搭乗するクリーチャーを用意するか、+2能力のコストに使うとよい。
-7能力
コントロール下でアーティファクト1つが戦場に出るたび任意の対象に3点のダメージを与える紋章を得る。
プラス能力から3ターン目に使った上でチャンドラを戦場に残すことができ、±0能力が火力になる。奥義到達までの速度はそれなりに早く、勝利に直接結び付く紋章のため、最初からこれを目的に採用するのも有りか。

変則的な攻撃的プレインズウォーカー。各能力の相互作用で自己完結しており、通常のクリーチャー除去が効きにくい脅威を展開し続けられる一方、相手の盤面に干渉する手段が奥義以外ないのは欠点。機体のサイズがそこまで大きくないという点も含め、どちらかと言えば対クリーチャーデッキというよりは対コントロールデッキ用のカードと言えるか。メインデッキから採用するならば、クリーチャーを介さなくても機体をクリーチャー化できることや、毎ターンアーティファクトを戦場に出せることを活用できるデッキで使用したい。

登場時のスタンダードではグルール昂揚などのビートダウンデッキサイドボードに採用されることがある。サイド後にクリーチャー除去を増やしてくる相手に有効なほか、「非クリーチャーを出してからクリーチャー化」という挙動のため領事の権限/Authority of the Consulsをすり抜けられる点も強み。

  • +2能力は解決時にアーティファクトを生け贄に捧げるか手札を捨てるかあるいはどちらもしないかを選ぶ。
  • 通常版のイラストは世界的に有名なアニメーション映画「AKIRA」でこれまでも様々な媒体でオマージュされてきた「金田バイク」と呼ばれるシーンへのオマージュ。トークン・カードイラストもAKIRAの映画宣伝ポスターへのオマージュである。

関連カード

ストーリー

クラウドスパイア・レーシング/The Cloudspire Racing Teamのキャプテンとして第二回ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prixに出場したチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar。彼女は地元への忠義よりも勝つことを選んだ――灯/Sparkを失った恋人ニッサ/Nissaのために。

詳細はチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)を参照。

参考

MOBILE