ファイレクシアのガルガンチュア/Phyrexian Gargantua

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
5行: 5行:
 
後のカードで言うと[[夜の囁き/Night's Whisper]]相当の[[ETB]][[能力]]であり、[[サイズ]]もそれなりにあるので[[コスト・パフォーマンス]]は悪くない。しかし6[[マナ]]4/4では[[フィニッシャー]]としてやや物足りないため、[[下位種]]である[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]と比べ、[[トーナメント]]級の[[デッキ]]ではあまり使われていない。
 
後のカードで言うと[[夜の囁き/Night's Whisper]]相当の[[ETB]][[能力]]であり、[[サイズ]]もそれなりにあるので[[コスト・パフォーマンス]]は悪くない。しかし6[[マナ]]4/4では[[フィニッシャー]]としてやや物足りないため、[[下位種]]である[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]と比べ、[[トーナメント]]級の[[デッキ]]ではあまり使われていない。
  
[[カード・アドバンテージ]]の取れる[[大型クリーチャー]]なので、[[リミテッド]]では無論優秀。
+
[[カード・アドバンテージ]]の取れる[[大型クリーチャー]]なので、[[リミテッド]]では無論優秀。たびたび[[再録]]されて活躍して来た[[アンコモン]]だが、リミテッドのゲームスピードが[[機械兵団の進軍]]まで進んだ頃には、往年に比べて終盤ターンの[[ライフロス]]の手痛さが重くのしかかる様になり、[[統率者マスターズ]]では遂に[[コモン]]落ち。
 
+
 
*日本語版は[[カード名]]欄が狭苦しい。理由は[[各種カードランキング#日本語名で長い順|カード名の長さ]]で、出た当時は最長タイ記録だった。また[[マナ・コスト]]の[[マナ・シンボル]]の数も[[タールルームの勇士ターンガース/Tahngarth, Talruum Hero]]と同じ3つで、カード名欄に残された余白の狭さも当時の1位タイ記録。
 
*日本語版は[[カード名]]欄が狭苦しい。理由は[[各種カードランキング#日本語名で長い順|カード名の長さ]]で、出た当時は最長タイ記録だった。また[[マナ・コスト]]の[[マナ・シンボル]]の数も[[タールルームの勇士ターンガース/Tahngarth, Talruum Hero]]と同じ3つで、カード名欄に残された余白の狭さも当時の1位タイ記録。
*[[統率者2013]]に{{Gatherer|id=377871|新規イラスト}}で収録された。
 
 
*ガルガンチュア(Gargantua)とは[[Wikipedia:ja:フランソワ・ラブレー|ラブレー]]作「[[Wikipedia:ja:ガルガンチュワとパンタグリュエル|ガルガンチュア=パンタグリュエル物語]]」に登場する巨人のこと。
 
*ガルガンチュア(Gargantua)とは[[Wikipedia:ja:フランソワ・ラブレー|ラブレー]]作「[[Wikipedia:ja:ガルガンチュワとパンタグリュエル|ガルガンチュア=パンタグリュエル物語]]」に登場する巨人のこと。
 +
*その割に{{Gatherer|id=99374}}は甲殻類の様な、ファイレクシア人にしてはやや愛嬌のある姿をしている。[[統率者2013]]に{{Gatherer|id=377871|新規イラスト}}で収録されて以降は巨人らしい姿で描かれる様になっていく。
 +
*[[2021年]]6月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[ファイレクシアン]]が追加された。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 +
[[モダンホライゾン]]では[[第一球層のガルガンチュア/First-Sphere Gargantua]]として、[[モダンホライゾン3]]では[[悪臭のガルガンチュア/Fetid Gargantua]]として[[リメイク]]された。
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/アポカリプスの吸命カード}}
 
{{サイクル/アポカリプスの吸命カード}}
17行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ファイレクシア/Phyrexia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ファイレクシア/Phyrexia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[アンコモン]]

2025年3月16日 (日) 05:38時点における最新版


Phyrexian Gargantua / ファイレクシアのガルガンチュア (4)(黒)(黒)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ホラー(Horror)

ファイレクシアのガルガンチュアが戦場に出たとき、あなたはカード2枚を引き、2点のライフを失う。

4/4

戦場に出たときに2点のライフと引き換えにカードを2枚引けるクリーチャー

後のカードで言うと夜の囁き/Night's Whisper相当のETB能力であり、サイズもそれなりにあるのでコスト・パフォーマンスは悪くない。しかし6マナ4/4ではフィニッシャーとしてやや物足りないため、下位種であるファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Ragerと比べ、トーナメント級のデッキではあまり使われていない。

カード・アドバンテージの取れる大型クリーチャーなので、リミテッドでは無論優秀。たびたび再録されて活躍して来たアンコモンだが、リミテッドのゲームスピードが機械兵団の進軍まで進んだ頃には、往年に比べて終盤ターンのライフロスの手痛さが重くのしかかる様になり、統率者マスターズでは遂にコモン落ち。

[編集] 関連カード

モダンホライゾンでは第一球層のガルガンチュア/First-Sphere Gargantuaとして、モダンホライゾン3では悪臭のガルガンチュア/Fetid Gargantuaとしてリメイクされた。

[編集] サイクル

アポカリプスの吸命カードサイクル。アポカリプスの各色に存在するサイクルの黒版。ライフと引き換えにカードを引く誘発型能力を持つ。いずれも基本セット再録されたことがある。

[編集] 参考

MOBILE