龍火の刃/Dragonfire Blade
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Dragonfire Blade}} {{未評価|タルキール:龍嵐録}} ==参考== *カード個別評価:タルキール:龍嵐録 - レア」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Dragonfire Blade}} | {{#card:Dragonfire Blade}} | ||
− | + | [[マナ総量]]の割に高めの[[修整]]と、[[単色カード]]からの[[呪禁]]を与える[[装備品]]。 | |
+ | |||
+ | [[装備]][[コスト]]は少々[[重い]]が、[[対象]]の[[色]]の種類数に応じて[[軽い|軽く]]なる。適当な単色の[[クリーチャー]]であっても3[[マナ]]で付けられるようになり、2色以上になれば文句無しに[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]の[[上位互換]]相当になる。4色以上のクリーチャーならば[[無限]]に付けたり外したりを繰り返すことも可能。[[多色]]のクリーチャーを中心にした[[ビートダウンデッキ]]向けの装備品だが、装備コストさえ賄えるのであれば単色を軸としている場合も結構有用。[[ハンマータイム]]のように装備コストを[[踏み倒す]]前提であれば、序盤から展開しやすい上に[[除去耐性]]としても一定の機能を期待できる優秀な装備品となる。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では繰り返し使える装備品がまず優秀。多色を推奨する[[カード・セット]]の都合、2マナ以下で装備できるクリーチャーも少なくない。同時に[[対戦相手]]が多色のカードを使ってくる可能性も発生しやすくなるが、除去耐性として考えるとそれで困ることはあまり多くはない。対象を取らないのであれば最初から呪禁は機能せず、[[火力]]相手は[[サイズ]]が上昇する分で普通に耐えきれる可能性もある。[[確定除去]]で飛んでくるものは大半が[[レア]]以上であり、[[アンコモン]]以下だと[[族樹との絶縁/Kin-Tree Severance]]程度。もちろん[[タフネス]]が低いクリーチャーに装備させた場合は火力で排除されてしまうリスクも発生するが、それを込みにしても一定の信頼を置ける有用な装備品。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] |
2025年4月27日 (日) 03:18時点における版
Dragonfire Blade / 龍火の刃 (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受け、単色からの呪禁を持つ。
装備(4)。この能力を起動するためのコストは、対象とするクリーチャーの色1色につき(1)少なくなる。
マナ総量の割に高めの修整と、単色カードからの呪禁を与える装備品。
装備コストは少々重いが、対象の色の種類数に応じて軽くなる。適当な単色のクリーチャーであっても3マナで付けられるようになり、2色以上になれば文句無しにヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstarの上位互換相当になる。4色以上のクリーチャーならば無限に付けたり外したりを繰り返すことも可能。多色のクリーチャーを中心にしたビートダウンデッキ向けの装備品だが、装備コストさえ賄えるのであれば単色を軸としている場合も結構有用。ハンマータイムのように装備コストを踏み倒す前提であれば、序盤から展開しやすい上に除去耐性としても一定の機能を期待できる優秀な装備品となる。
リミテッドでは繰り返し使える装備品がまず優秀。多色を推奨するカード・セットの都合、2マナ以下で装備できるクリーチャーも少なくない。同時に対戦相手が多色のカードを使ってくる可能性も発生しやすくなるが、除去耐性として考えるとそれで困ることはあまり多くはない。対象を取らないのであれば最初から呪禁は機能せず、火力相手はサイズが上昇する分で普通に耐えきれる可能性もある。確定除去で飛んでくるものは大半がレア以上であり、アンコモン以下だと族樹との絶縁/Kin-Tree Severance程度。もちろんタフネスが低いクリーチャーに装備させた場合は火力で排除されてしまうリスクも発生するが、それを込みにしても一定の信頼を置ける有用な装備品。