低地のバジリスク/Lowland Basilisk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理)
1行: 1行:
 
{{#card:Lowland Basilisk}}
 
{{#card:Lowland Basilisk}}
 +
[[バジリスク]]の中で最も小型の[[クリーチャー]]([[イーブンタイド]]現在)。
  
[[バジリスク]]の中で最も小型の[[クリーチャー]]。
+
[[パワー]]が低いため、[[攻撃]]しても[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されず、[[能力]]を活かせない場合が多い。[[タフネス]][[マナ・コスト]]並みにあるので、[[ブロッカー]]として使うのに適しているだろう。
<!-- [[ダメージ]]を与えなくてはいけないうえにパワーが1なので、通常は1回の[[戦闘]]に1体
+
しか[[破壊]]できないし、[[攻撃]]しても[[ブロック]]されない可能性も高い。
+
  「[[ダメージ]]を与えなくてはいけない」、「通常は1回の[[戦闘]]に1体」はすべてのバジリスクに共通なんで、これは[[バジリスク]]のページに書いておけばよいかと思います。
+
↑「全てのバジリスクに共通」は間違い。バジリスクのうち半数はダメージ不要ですし、ダメージが条件であってもパワーが2以上あれば2体にブロックされたときに2体破壊できます。 -->
+
[[パワー]]が低いため、[[攻撃]]しても[[ブロック]]されず、能力を活かせない場合が多い。
+
[[タフネス]]はコスト並みにあるので、[[ブロッカー]]として使うのに適しているだろう。
+
 
+
バジリスクにしては珍しく、ブロックや[[戦闘ダメージ]]ではなく単に「ダメージ」によって[[能力]][[誘発]]する。
+
そのため、[[炎の鞭/Fire Whip]]などで[[ティム]]能力を与えると安全にクリーチャーを破壊していくことができる。
+
*その場合でも破壊されるのは[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]であることに注意。
+
いつダメージを与えたのかによって破壊されるまでのタイムラグが大きく変化する。
+
[[戦闘フェイズ]]は例えクリーチャーがいなくても必ず存在しているということにも注意。
+
  
 +
これの[[バジリスク能力]]は、ブロックや[[戦闘ダメージ]]ではなく単に「[[ダメージ]]」によって[[能力]]が[[誘発]]する。そのため、[[炎の鞭/Fire Whip]]などで[[ティム]]能力を与えると安全にクリーチャーを破壊することができる。
 +
*その場合でも破壊されるのは[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]であることに注意。いつダメージを与えたのかによって破壊されるまでのタイムラグが大きく変化する。[[戦闘フェイズ]]はたとえクリーチャーがいなくても必ず存在しているということにも注意。
 +
*[[ダブルシンボル]]で[[カード]]を[[引く]]能力を備えた[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]が良く似ている。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[コモン]]

2008年8月27日 (水) 10:02時点における版


Lowland Basilisk / 低地のバジリスク (2)(緑)
クリーチャー — バジリスク(Basilisk)

低地のバジリスクがクリーチャーにダメージを与えるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。

1/3

バジリスクの中で最も小型のクリーチャーイーブンタイド現在)。

パワーが低いため、攻撃してもブロックされず、能力を活かせない場合が多い。タフネスマナ・コスト並みにあるので、ブロッカーとして使うのに適しているだろう。

これのバジリスク能力は、ブロックや戦闘ダメージではなく単に「ダメージ」によって能力誘発する。そのため、炎の鞭/Fire Whipなどでティム能力を与えると安全にクリーチャーを破壊することができる。

参考

MOBILE