対抗呪文/Counterspell

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Counterspell}}
 
{{#card:Counterspell}}
  
[[アルファ]]・[[ベータ]]時代に[[カウンター]]という概念を生みだした[[カード]]。
+
[[アルファ]]・[[ベータ]]時代に[[打ち消す|カウンター]]という概念を生みだした[[カード]]。[[パーミッション]]という[[青]]の最も代表的な戦術の1つの中核を成し、青いカードの代表格として多くの[[エキスパンション]]に収録された。
[[パーミッション]]という[[青]]の最も代表的な戦術の一つの中核を成し、青いカードの代表格として多くの[[エキスパンション]]に収録された。
+
  
どんな強力な[[カード]]が[[プレイ]]されようとも、たったの「(青)(青)」でそれを相殺してしまう。そのため、[[アンタップ]]状態の[[島/Island]]2枚と[[手札]]1枚があるだけで[[ブラフ]]が成立した。
+
どんな強力な[[カード]]が[[プレイ]]されようとも、たったの(青)(青)でそれを相殺してしまう。そのため、[[アンタップ]]状態の[[島/Island]]2枚と[[手札]]1枚があるだけで[[ブラフ]]が成立した。またその強力なカードが既に場に[[パーマネント]]として出てしまっている場合であっても、これまた青の基本戦術である[[バウンス]]で手札に戻して、再展開された所を[[打ち消す]]というテクニックもある。[[カード・アドバンテージ]]は失ってしまうが、相手からすれば「一度通しても安心できない」というプレッシャーとして機能する。
またその強力なカードが既に場に[[パーマネント]]として出てしまっている場合であっても、これまた青の基本戦術である[[バウンス]]で手札に戻して、再展開された所を[[打ち消す]]というテクニックもある。[[カード・アドバンテージ]]は失ってしまうが、相手からすれば「一度通しても安心できない」というプレッシャーとして機能する。
+
  
唯一の弱点は、2[[マナ]]の[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]の強さ。
+
唯一の弱点は、2[[マナ]]の[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]の強さ。[[ウルザランド]]で色マナが圧迫される[[ウルザトロン]]では採用が見送られることが多い。また[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]を使う上での安定性の面から[[マナ漏出/Mana Leak]]の方が優先して使われる。
[[ウルザランド]]で色マナが圧迫される[[ウルザトロン]]では採用が見送られることが多い。
+
また[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]を使う上での安定性の面から[[マナ漏出/Mana Leak]]の方が優先して使われる。
+
  
[[第8版]]で[[再録]]されず[[スタンダード]]落ち。
+
[[第8版]]で[[再録]]されず[[スタンダード]]落ち。[[再録]]を望む人も(特に当時の日本人には[[青]]を好むプレイヤーが)多かったが、また同時に、これを手放しで喜んだプレイヤーが多かった事も事実である。その後[[第10版]]には、このカードの後継者としてデザインされた[[取り消し/Cancel]]が収録された。現[[スタンダード]][[環境]]においては、既にその役目を終えたカードであると考えられる。様々な人に好かれ嫌われ、そして見送られた、本当に恵まれたカードである。
[[再録]]を望む人も(特に当時の日本人には[[青]]を好むプレイヤーが)多かったが、また同時に、これを手放しで喜んだプレイヤーが多かった事も事実である。
+
その後[[第10版]]には、このカードの後継者としてデザインされた[[取り消し/Cancel]]が収録された。現[[スタンダード]][[環境]]においては、既にその役目を終えたカードであると考えられる。
+
様々な人に好かれ嫌われ、そして見送られた、本当に恵まれたカードである。
+
  
 
なお、[[エクステンデッド]]や[[レガシー]]においては健在。青中心のデッキにおいて、相変わらずの活躍を見せている。
 
なお、[[エクステンデッド]]や[[レガシー]]においては健在。青中心のデッキにおいて、相変わらずの活躍を見せている。
21行: 14行:
 
*その強さと歴史の長さにより、多くのイラストレーターの手によって様々なイラストが描かれた。[[プロモーション・カード]]やその[[Foil]]まで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
 
*その強さと歴史の長さにより、多くのイラストレーターの手によって様々なイラストが描かれた。[[プロモーション・カード]]やその[[Foil]]まで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
 
*「最強カード」候補にもよく挙げられる。
 
*「最強カード」候補にもよく挙げられる。
*[[第4版]]までは[[アンコモン]]だったが、需要の多さのためか[[第5版]]で[[コモン]]に格下げされた。ちなみに[[スターター]]でもアンコモンである。
+
*[[第4版]]までは[[アンコモン]]だったが、需要の多さのためか[[第5版]]で[[コモン]]に格下げされた。ちなみに[[スターター]][[Masters Edition 2]]でもアンコモンである。
*[[カウンター]]カードの父とも言える存在で、後の多くのカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基礎としている。(→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050408/ コラム「対抗注文」])
+
*カウンターカードの父とも言える存在で、後の多くのカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基礎としている(→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050408/ コラム「対抗注文」])。
 
**[[Mana Drain]]は、その最大の例外である。
 
**[[Mana Drain]]は、その最大の例外である。
  
==主な亜種==
+
==関連カード==
上記の通り、ほぼすべてのカウンターはたどっていけばこれの亜種と言える。
+
===主な亜種===
ここでは[[キーワード能力]]やメカニズム関連で[[確定カウンター]]であるものを挙げる。
+
上記の通り、ほぼすべてのカウンターはたどっていけばこれの亜種と言える。ここでは[[キーワード能力]]やメカニズム関連で[[確定カウンター]]であるものを挙げる。いずれも[[ダブルシンボル]]である。
*[[Force of Will]](→[[ピッチスペル]])
+
*[[雲散霧消/Dissipate]](→[[ゲームから取り除く]])
+
*[[放逐/Dismiss]](→[[キャントリップ]])
+
*[[禁止/Forbid]](→[[バイバック]])
+
*[[巻き直し/Rewind]](→[[フリースペル]])
+
*[[妨害/Thwart]](→[[ピッチスペル]])
+
*[[撃退/Foil]](→[[ピッチスペル]])
+
*[[全面否定/Fervent Denial]](→[[フラッシュバック]])
+
*[[権威の確立/Assert Authority]](→[[親和]])
+
*[[最後の言葉/Last Word]](→[[打ち消されない]])
+
*[[水面院の翻弄/Minamo's Meddling]](→アンチ[[連繋]])
+
*[[妄想の誘導/Induce Paranoia]](→[[向上呪文]])
+
*[[論駁/Controvert]](→[[復活]]
+
  
*[[取り消し/Cancel]](→調整版)
+
*[[Force of Will]] - 手札の青のカード1枚と1点ライフの[[代替コスト]]を持つ[[ピッチスペル]]。5マナ。
 +
*[[雲散霧消/Dissipate]] - 打ち消した呪文を[[ゲームから取り除く]]。3マナ。
 +
**[[権威の確立/Assert Authority]] - [[親和]](アーティファクト)付きの雲散霧消。7マナ。
 +
*[[放逐/Dismiss]] - [[キャントリップ]]付き。4マナ。
 +
*[[禁止/Forbid]] - カードを2枚捨てる[[バイバック]]付き。3マナ。
 +
*[[巻き直し/Rewind]] - [[フリースペル]]版。4マナ。
 +
*[[妨害/Thwart]] - [[島]]3つを場に戻す代替コストを持つ[[ピッチスペル]]。4マナ。
 +
*[[撃退/Foil]] - 島ともう1つのカードを捨てる代替コストを持つ[[ピッチスペル]]。4マナ。
 +
*[[全面否定/Fervent Denial]] - [[フラッシュバック]](5)(青)(青)付き。5マナ。
 +
*[[最後の言葉/Last Word]] - [[打ち消されない]]対抗呪文。4マナ。
 +
*[[水面院の翻弄/Minamo's Meddling]] - 打ち消した後で、[[連繋]]持ちのカードをすべて捨てさせる。4マナ。
 +
*[[妄想の誘導/Induce Paranoia]] - (黒)が支払われていると、打ち消した呪文のマナ・コスト分のライブラリーを削る[[向上呪文]]。4マナ。
 +
*[[論駁/Controvert]] - [[復活]](2)(青)(青)付き。4マナ。
  
*[[Spell Counter]](→[[ゴチ]]
+
*[[取り消し/Cancel]] - 1マナ重い調整版。
 +
 
 +
*[[Spell Counter]] - [[ゴチ]]付き。4マナ。
  
 
==参考==
 
==参考==
58行: 52行:
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:スターター]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]]

2008年9月23日 (火) 19:29時点における版


Counterspell / 対抗呪文 (青)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


アルファベータ時代にカウンターという概念を生みだしたカードパーミッションというの最も代表的な戦術の1つの中核を成し、青いカードの代表格として多くのエキスパンションに収録された。

どんな強力なカードプレイされようとも、たったの(青)(青)でそれを相殺してしまう。そのため、アンタップ状態の島/Island2枚と手札1枚があるだけでブラフが成立した。またその強力なカードが既に場にパーマネントとして出てしまっている場合であっても、これまた青の基本戦術であるバウンスで手札に戻して、再展開された所を打ち消すというテクニックもある。カード・アドバンテージは失ってしまうが、相手からすれば「一度通しても安心できない」というプレッシャーとして機能する。

唯一の弱点は、2マナダブルシンボルという色拘束の強さ。ウルザランドで色マナが圧迫されるウルザトロンでは採用が見送られることが多い。またヴィンテージでは、Moxを使う上での安定性の面からマナ漏出/Mana Leakの方が優先して使われる。

第8版再録されずスタンダード落ち。再録を望む人も(特に当時の日本人にはを好むプレイヤーが)多かったが、また同時に、これを手放しで喜んだプレイヤーが多かった事も事実である。その後第10版には、このカードの後継者としてデザインされた取り消し/Cancelが収録された。現スタンダード環境においては、既にその役目を終えたカードであると考えられる。様々な人に好かれ嫌われ、そして見送られた、本当に恵まれたカードである。

なお、エクステンデッドレガシーにおいては健在。青中心のデッキにおいて、相変わらずの活躍を見せている。

  • 略称は「カンスペ」など。
  • その強さと歴史の長さにより、多くのイラストレーターの手によって様々なイラストが描かれた。プロモーション・カードやそのFoilまで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
  • 「最強カード」候補にもよく挙げられる。
  • 第4版まではアンコモンだったが、需要の多さのためか第5版コモンに格下げされた。ちなみにスターターMasters Edition 2でもアンコモンである。
  • カウンターカードの父とも言える存在で、後の多くのカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基礎としている(→コラム「対抗注文」)。
    • Mana Drainは、その最大の例外である。

関連カード

主な亜種

上記の通り、ほぼすべてのカウンターはたどっていけばこれの亜種と言える。ここではキーワード能力やメカニズム関連で確定カウンターであるものを挙げる。いずれもダブルシンボルである。

参考

MOBILE