ファイレクシアの接続具/Phyrexian Splicer
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Phyrexian Splicer}} | {{#card:Phyrexian Splicer}} | ||
− | + | 4種類の[[キーワード能力]]の内1つを、[[クリーチャー]]から別のクリーチャーに移し替える[[アーティファクト]]。 | |
− | [[対戦相手]] | + | [[対戦相手]]のクリーチャーを指定できるのが大きな利点で、相手のクリーチャーを弱体化させると同時にこちらのクリーチャーを強化できる。例えば、相手の[[飛行]]クリーチャーの[[攻撃]]を自分の[[地上クリーチャー]]で止めることができ、[[先制攻撃]]も立場を完全に逆転させられる。いずれも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]や[[戦闘ダメージ]]の応酬に大きく影響する[[能力]]であることから、対戦相手が[[戦闘]]でこれらの能力を有効活用することが難しくなり、こちらが優位に立てる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | [[軽い|軽く]]て使いやすく、[[戦場]]に多数のクリーチャーが並ぶほど有効性が高まるので、[[リミテッド]]では積極的に取るべき[[カード]]。[[構築]]ではそれほど使いたくなるカードではないだろう。 | |
− | + | *まず4種類のキーワード能力から1つを選択し、その後でその能力を持ったクリーチャーを[[対象]]に指定する。そのキーワード能力を持つクリーチャーがいないなどの理由で適正な対象を指定できないキーワード能力を選択することはできない。 | |
+ | *[[起動]]してから[[解決]]するまでの間に1つ目の対象(その能力を持っていたクリーチャー)が[[不正な対象]]となっていたとしても、2つ目の対象(能力を与えられるクリーチャー)が適正であるならば、そのクリーチャーはキーワード能力を[[得る]]。「(1つ目の対象のクリーチャーが)能力を[[失う|失]]った場合」などの条件が課されていないため。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[[ | + | *[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]] |
2010年10月23日 (土) 16:12時点における最新版
Phyrexian Splicer / ファイレクシアの接続具 (2)
アーティファクト
アーティファクト
(2),(T):飛行か先制攻撃かシャドーかトランプルのうち、あなたが選んだ能力を持つクリーチャー1体を対象とし、別のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、前者はその能力を失う。ターン終了時まで、後者はその能力を得る。
4種類のキーワード能力の内1つを、クリーチャーから別のクリーチャーに移し替えるアーティファクト。
対戦相手のクリーチャーを指定できるのが大きな利点で、相手のクリーチャーを弱体化させると同時にこちらのクリーチャーを強化できる。例えば、相手の飛行クリーチャーの攻撃を自分の地上クリーチャーで止めることができ、先制攻撃も立場を完全に逆転させられる。いずれもブロックや戦闘ダメージの応酬に大きく影響する能力であることから、対戦相手が戦闘でこれらの能力を有効活用することが難しくなり、こちらが優位に立てる。
軽くて使いやすく、戦場に多数のクリーチャーが並ぶほど有効性が高まるので、リミテッドでは積極的に取るべきカード。構築ではそれほど使いたくなるカードではないだろう。
- まず4種類のキーワード能力から1つを選択し、その後でその能力を持ったクリーチャーを対象に指定する。そのキーワード能力を持つクリーチャーがいないなどの理由で適正な対象を指定できないキーワード能力を選択することはできない。
- 起動してから解決するまでの間に1つ目の対象(その能力を持っていたクリーチャー)が不正な対象となっていたとしても、2つ目の対象(能力を与えられるクリーチャー)が適正であるならば、そのクリーチャーはキーワード能力を得る。「(1つ目の対象のクリーチャーが)能力を失った場合」などの条件が課されていないため。