蜂の巣/The Hive

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:The Hive}}
 
{{#card:The Hive}}
  
[[マジック]]界最初の[[トークン]]製造[[カード]]。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]界最初の[[トークン]][[生成]][[カード]]。
  
 
5[[マナ]]で1/1[[飛行]]を1つ、というのは決して[[軽い]]ほうではなく、[[構築]]ではたまに[[ティタニア・ストライク]]で見られる程度だった。
 
5[[マナ]]で1/1[[飛行]]を1つ、というのは決して[[軽い]]ほうではなく、[[構築]]ではたまに[[ティタニア・ストライク]]で見られる程度だった。
しかし[[リミテッド]]では飛行[[クリーチャー]]を量産できるということで、膠着した戦線を打開するだけの力はあり、馬鹿に出来ない。
+
 
 +
しかし[[リミテッド]]では飛行[[クリーチャー]]を量産できるということで、膠着した戦線を打開するだけの力はあり、馬鹿にできない。
 +
 
 +
*当初、生成されるトークンは'''Giant Wasp''', [[第4版]]からは'''ワスプ'''/''Wasp''という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていた。[[第10版]]再録時の[[オラクル]]更新により現在の「ワスプ/Waspという[[名前]]の[[昆虫]]・トークン」に変更された。
 +
*非公式セットの[[Middle Ages]]では、生成されるトークンが[[Wasp of the Hive]]として[[クリーチャー]]・カード化されている。
 +
*実に[[2014年|20年半]]もの後の[[基本セット2015]]にて、[[スズメバチの巣/Hornet Nest]]が登場。しかし、[[カード名]]とトークン生成を行う点以外は性能的にあまり似ていない。
 +
*遥か後の[[カラデシュ]]で、[[上位互換]]の[[つむじ風製造機/Whirlermaker]]が登場。[[マナ・コスト]]、[[起動コスト]]が共に軽く、[[アンコモン]]と入手しやすさも上である。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]

2018年6月16日 (土) 23:31時点における最新版


The Hive / 蜂の巣 (5)
アーティファクト

(5),(T):《ワスプ/Wasp》という名前の、飛行を持つ無色の1/1の昆虫(Insect)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。(それは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)


マジック界最初のトークン生成カード

5マナで1/1飛行を1つ、というのは決して軽いほうではなく、構築ではたまにティタニア・ストライクで見られる程度だった。

しかしリミテッドでは飛行クリーチャーを量産できるということで、膠着した戦線を打開するだけの力はあり、馬鹿にできない。

[編集] 参考

MOBILE