濠の大魔術師/Magus of the Moat
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
元祖同様に強力な[[攻撃制限]]能力であり、現在では[[シャドー]]や[[畏怖]]、[[威嚇]]といった[[飛行]]以外の回避能力も登場しているため、それらをまとめてシャットアウトできるのは相手にしてみれば厄介極まりない。こちらは飛行持ちの[[クリーチャー]]を中心に[[デッキ]]を組むことで、一方的に攻め続けることもできるだろう。 | 元祖同様に強力な[[攻撃制限]]能力であり、現在では[[シャドー]]や[[畏怖]]、[[威嚇]]といった[[飛行]]以外の回避能力も登場しているため、それらをまとめてシャットアウトできるのは相手にしてみれば厄介極まりない。こちらは飛行持ちの[[クリーチャー]]を中心に[[デッキ]]を組むことで、一方的に攻め続けることもできるだろう。 | ||
− | しかし[[能力]]の性質上、ほかの大魔術師と共通する「クリーチャーであること」の弊害が相対的に大きい。なによりも[[エンチャント]]であった元祖に比べて[[除去]]されやすくなったことは大幅なマイナスで、特にエンチャントには手出しできないがクリーチャーならばたやすく除去できる[[赤]]や[[黒]]を相手にした場合に重大な問題になる。[[未来予知]]時の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]といえば、[[グルール・ビート]]だったり[[ | + | しかし[[能力]]の性質上、ほかの大魔術師と共通する「クリーチャーであること」の弊害が相対的に大きい。なによりも[[エンチャント]]であった元祖に比べて[[除去]]されやすくなったことは大幅なマイナスで、特にエンチャントには手出しできないがクリーチャーならばたやすく除去できる[[赤]]や[[黒]]を相手にした場合に重大な問題になる。[[未来予知]]時の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]といえば、[[グルール・ビート]]だったり[[Boros Deck Wins]]だったりと、飛行クリーチャーを採用しないものがほとんどなので劇的に効きそうだが、どちらのデッキも[[火力]]を採用しているので返しの[[ターン]]にあっさり[[死亡|死ぬ]]危険性は高い。 |
− | もちろんクリーチャーであることは利点にもなりえるが、このカードの場合、[[パワー]]0なうえにこのカード自身が飛行を持っていないため、「状況によって[[アタッカー]]や[[ブロッカー]]もこなせる」という最大の利点がまったく生かせないのが痛い。また[[時のらせんブロック]]には既に同じくMoatの[[リメイク]]である[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]が[[タイムシフト]]で[[再録]]されている点も少々ネックとなる。「[[召集]]の頭数になれる」「[[サーチ]]しやすい」「[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]] | + | もちろんクリーチャーであることは利点にもなりえるが、このカードの場合、[[パワー]]0なうえにこのカード自身が飛行を持っていないため、「状況によって[[アタッカー]]や[[ブロッカー]]もこなせる」という最大の利点がまったく生かせないのが痛い。また[[時のらせんブロック]]には既に同じくMoatの[[リメイク]]である[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]が[[タイムシフト]]で[[再録]]されている点も少々ネックとなる。「[[召集]]の頭数になれる」「[[サーチ]]しやすい」「[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]で守れる」などなど、こちら独自の利点はまだまだあるとはいえ、単純に攻撃制限として使うには見劣りする。 |
+ | |||
+ | [[モダン]]では[[サイドボード]]にたまに採用される。たとえば[[ノンクリーチャー]]に近いデッキなら、対戦相手が除去をあらかた抜くことを読んで出せば一気に足止めができる。上述のように自分が飛行持ちのクリーチャーを多用するデッキなら、このクリーチャーよりも脅威になるクリーチャーを多用することで除去をやりすごせるためやはり足止めになる。 | ||
+ | |||
+ | 一時期は[[むかつき]]や[[ランタンコントロール]]などのサイドテクとしては定番だった。ハマった時のリターンが非常に大きく、さらに相手が濠の大魔術師を警戒して除去を抜かなかったら無駄牌が増えるのでやはりそれなりの足止めが期待できる。 | ||
+ | |||
+ | ただしハマらなかった場合は4マナ使って[[稲妻/Lightning Bolt]]一発で死ぬクリーチャーを出すという極めて弱い動きになることから、主流にはなっていない。最近は優秀な汎用除去や飛行持ちクリーチャーが多いこともあり、足止めが期待できない相手も増えてきた。裏を返せば「警戒されるタイプのカードではないのでハマった時のリターンが大きい」とも言える。 | ||
*[[円盤の大魔術師/Magus of the Disk]]といい[[幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle]]といい、白の大魔術師はすべて大魔術師自身も影響を受ける。「平等」の白らしい能力である。 | *[[円盤の大魔術師/Magus of the Disk]]といい[[幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle]]といい、白の大魔術師はすべて大魔術師自身も影響を受ける。「平等」の白らしい能力である。 |
2022年4月30日 (土) 22:39時点における最新版
時のらせん、次元の混乱に続いて登場した、未来予知の大魔術師サイクル。白はMoat。
元祖同様に強力な攻撃制限能力であり、現在ではシャドーや畏怖、威嚇といった飛行以外の回避能力も登場しているため、それらをまとめてシャットアウトできるのは相手にしてみれば厄介極まりない。こちらは飛行持ちのクリーチャーを中心にデッキを組むことで、一方的に攻め続けることもできるだろう。
しかし能力の性質上、ほかの大魔術師と共通する「クリーチャーであること」の弊害が相対的に大きい。なによりもエンチャントであった元祖に比べて除去されやすくなったことは大幅なマイナスで、特にエンチャントには手出しできないがクリーチャーならばたやすく除去できる赤や黒を相手にした場合に重大な問題になる。未来予知時のビートダウンといえば、グルール・ビートだったりBoros Deck Winsだったりと、飛行クリーチャーを採用しないものがほとんどなので劇的に効きそうだが、どちらのデッキも火力を採用しているので返しのターンにあっさり死ぬ危険性は高い。
もちろんクリーチャーであることは利点にもなりえるが、このカードの場合、パワー0なうえにこのカード自身が飛行を持っていないため、「状況によってアタッカーやブロッカーもこなせる」という最大の利点がまったく生かせないのが痛い。また時のらせんブロックには既に同じくMoatのリメイクであるテフェリーの濠/Teferi's Moatがタイムシフトで再録されている点も少々ネックとなる。「召集の頭数になれる」「サーチしやすい」「一瞬の瞬き/Momentary Blinkで守れる」などなど、こちら独自の利点はまだまだあるとはいえ、単純に攻撃制限として使うには見劣りする。
モダンではサイドボードにたまに採用される。たとえばノンクリーチャーに近いデッキなら、対戦相手が除去をあらかた抜くことを読んで出せば一気に足止めができる。上述のように自分が飛行持ちのクリーチャーを多用するデッキなら、このクリーチャーよりも脅威になるクリーチャーを多用することで除去をやりすごせるためやはり足止めになる。
一時期はむかつきやランタンコントロールなどのサイドテクとしては定番だった。ハマった時のリターンが非常に大きく、さらに相手が濠の大魔術師を警戒して除去を抜かなかったら無駄牌が増えるのでやはりそれなりの足止めが期待できる。
ただしハマらなかった場合は4マナ使って稲妻/Lightning Bolt一発で死ぬクリーチャーを出すという極めて弱い動きになることから、主流にはなっていない。最近は優秀な汎用除去や飛行持ちクリーチャーが多いこともあり、足止めが期待できない相手も増えてきた。裏を返せば「警戒されるタイプのカードではないのでハマった時のリターンが大きい」とも言える。
- 円盤の大魔術師/Magus of the Diskといい幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacleといい、白の大魔術師はすべて大魔術師自身も影響を受ける。「平等」の白らしい能力である。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
未来予知の大魔術師サイクル。過去の強力なエンチャントと同じ効果の能力とマナ・コストを持つ。括弧内は元になったカード。
- 濠の大魔術師/Magus of the Moat(Moat)
- 未来の大魔術師/Magus of the Future(未来予知/Future Sight)
- 深淵の大魔術師/Magus of the Abyss(The Abyss)
- 月の大魔術師/Magus of the Moon(血染めの月/Blood Moon)
- ぶどう園の大魔術師/Magus of the Vineyard(エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard)