ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
8行: 8行:
  
 
問題は、[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]の強さと、それぞれの能力に必要な[[コスト]]が若干[[重い]]ため、よほど[[マナ基盤]]がしっかりしていないと安定した運用が難しいことか。特に3番目の能力は[[土地]]を2つも失ってしまうため、[[起動]]して[[手札]]に[[回収]]したものの[[唱える|唱え]]られなくなってしまう可能性も低くない。また、直前の[[イニストラード・ブロック]]で[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]を始めとする強力な墓地利用カードが多く登場しており、それらに対する[[メタ]]カードが刺さってしまうのも痛い所。
 
問題は、[[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]の強さと、それぞれの能力に必要な[[コスト]]が若干[[重い]]ため、よほど[[マナ基盤]]がしっかりしていないと安定した運用が難しいことか。特に3番目の能力は[[土地]]を2つも失ってしまうため、[[起動]]して[[手札]]に[[回収]]したものの[[唱える|唱え]]られなくなってしまう可能性も低くない。また、直前の[[イニストラード・ブロック]]で[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]を始めとする強力な墓地利用カードが多く登場しており、それらに対する[[メタ]]カードが刺さってしまうのも痛い所。
わっしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
+
 
 +
[[スタンダード]]では、[[インスタントタイミング]]で土地を墓地送りできる点に着目され、[[写本裁断機/Codex Shredder]]+[[信仰の見返り/Faith's Reward]]と共に[[無限ループ]]の構成要素となった。<ref>[http://mtg-jp.com/reading/gekijo/003850/ 第80回:浅原晃のデッキ構築劇場・ラヴニカギルド対決-「至高のアゾリウスVS究極のゴルガリ」]</ref>
 +
 
 
*[[墓所這い/Gravecrawler]]との[[コンボ]]はなかなか凶悪。ジャラド自身がゾンビであり墓所這いを墓地から唱える条件を満たせるので、2番目の能力で投げては墓地から唱え戻すことを繰り返せる。
 
*[[墓所這い/Gravecrawler]]との[[コンボ]]はなかなか凶悪。ジャラド自身がゾンビであり墓所這いを墓地から唱える条件を満たせるので、2番目の能力で投げては墓地から唱え戻すことを繰り返せる。
 
*[[イゼットvsゴルガリ]]に先行収録されたカードの1つ。特にこれは[[プレミアム・カード]]仕様で、ゴルガリデッキの顔という扱いで収録された。
 
*[[イゼットvsゴルガリ]]に先行収録されたカードの1つ。特にこれは[[プレミアム・カード]]仕様で、ゴルガリデッキの顔という扱いで収録された。
18行: 20行:
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''ジャラド'''/''Jarad''は姉[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari|サヴラ/Savra]]に続いてゴルガリ団の指導者となった[[デヴカリン/Devkarin]]の狩人。一度死亡するも、自らの肉体に憑依しアンデッドの[[屍術師/Necromancer]]として蘇った。
 
'''ジャラド'''/''Jarad''は姉[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari|サヴラ/Savra]]に続いてゴルガリ団の指導者となった[[デヴカリン/Devkarin]]の狩人。一度死亡するも、自らの肉体に憑依しアンデッドの[[屍術師/Necromancer]]として蘇った。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっw
+
 
 
詳細は[[ジャラド・フォド・サーヴォ/Jarad vod Savo]]を参照。
 
詳細は[[ジャラド・フォド・サーヴォ/Jarad vod Savo]]を参照。
  
 
*[[カード名]]や[[フレイバー・テキスト]]にその名が出てきたのは[[ラヴニカへの回帰]]になってからだが、キャラクター自体は主に小説中で[[ラヴニカ・ブロック]]の時代から登場していた。
 
*[[カード名]]や[[フレイバー・テキスト]]にその名が出てきたのは[[ラヴニカへの回帰]]になってからだが、キャラクター自体は主に小説中で[[ラヴニカ・ブロック]]の時代から登場していた。
 +
 +
==脚注==
 +
<references/>
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1116 Looking at Jarad]
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1116 Looking at Jarad]
*[[ゴルガリ団/The88888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888 Golgari]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[ゴルガリ団/The Golgari]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[ゾンビ#ストーリー|リッチ/Lich]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2022年10月29日 (土) 02:51時点における最新版


Jarad, Golgari Lich Lord / ゴルガリの死者の王、ジャラド (黒)(黒)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) エルフ(Elf)

ゴルガリの死者の王、ジャラドは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(1)(黒)(緑),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。
沼(Swamp)1つと森(Forest)1つを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるゴルガリの死者の王、ジャラドをあなたの手札に戻す。

2/2

ゴルガリ団/The Golgariの新たな指導者となった伝説のゾンビエルフ。ゴルガリらしく自分たちの死を利用する3つの能力を持つ。

基本性能は2/2と控えめだが、霊の花輪/Wreath of Geists能力でどんどん大きくなれるし、ストーリー通りの自らを蘇らせる能力もあるため、戦力としてはなかなか強力。そのうえ他のクリーチャー投げる能力まで持っており、攻撃できない状況でも対戦相手ライフを脅かすことができる。黒緑ビートダウンアタッカー枠にうってつけと言える。

墓地参照能力といい、戦場のクリーチャーを墓地送りにして墓地肥やすことができる能力といい、どちらもゴルガリ団のカードシナジーが豊富である点も見逃せない。例えば活用持ちクリーチャーを投げて、適当な対象に活用して、それをまた投げるだけで、相当な量のライフ削ることができる。単純なコンボだが、リミテッドでは必勝パターンのひとつとなる。

問題は、ダブルシンボルという色拘束の強さと、それぞれの能力に必要なコストが若干重いため、よほどマナ基盤がしっかりしていないと安定した運用が難しいことか。特に3番目の能力は土地を2つも失ってしまうため、起動して手札回収したものの唱えられなくなってしまう可能性も低くない。また、直前のイニストラード・ブロック瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageを始めとする強力な墓地利用カードが多く登場しており、それらに対するメタカードが刺さってしまうのも痛い所。

スタンダードでは、インスタントタイミングで土地を墓地送りできる点に着目され、写本裁断機/Codex Shredder+信仰の見返り/Faith's Rewardと共に無限ループの構成要素となった。[1]

  • 墓所這い/Gravecrawlerとのコンボはなかなか凶悪。ジャラド自身がゾンビであり墓所這いを墓地から唱える条件を満たせるので、2番目の能力で投げては墓地から唱え戻すことを繰り返せる。
  • イゼットvsゴルガリに先行収録されたカードの1つ。特にこれはプレミアム・カード仕様で、ゴルガリデッキの顔という扱いで収録された。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ラヴニカへの回帰ブロックの各ギルド/Guildの指導者のサイクル。いずれも伝説のクリーチャーであり、マナ・コストに対応した色マナをそれぞれ2つずつ含む。

[編集] ストーリー

ジャラド/Jaradは姉サヴラ/Savraに続いてゴルガリ団の指導者となったデヴカリン/Devkarinの狩人。一度死亡するも、自らの肉体に憑依しアンデッドの屍術師/Necromancerとして蘇った。

詳細はジャラド・フォド・サーヴォ/Jarad vod Savoを参照。

[編集] 脚注

  1. 第80回:浅原晃のデッキ構築劇場・ラヴニカギルド対決-「至高のアゾリウスVS究極のゴルガリ」

[編集] 参考

MOBILE