マジックの黄金律

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(原文は"The only exception is that a player can concede the game at any time")
(CR番号の更新を反映)
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
12行: 12行:
  
 
*例えば、通常は[[ライブラリー]]中のカードを[[見る]]ことはできない(→{{CR|401.2}})が、[[思案/Ponder]]の[[効果]]によって見ることができる。そういうルールである。
 
*例えば、通常は[[ライブラリー]]中のカードを[[見る]]ことはできない(→{{CR|401.2}})が、[[思案/Ponder]]の[[効果]]によって見ることができる。そういうルールである。
*ただし、カードとルールが「直接矛盾」していない場合はこの限りではない。
+
*カードとルールが「直接矛盾していない」場合は、このルールは適用されない。
 
**[[土地]][[カード]]を[[プレイ]]することに関しては、いかなるカードによっても「自分の[[ターン]]にのみプレイできる」「プレイ可能な枚数の上限を超えられない」といった制限を破ることはできない。これは、そういうカードに直接矛盾せずに対応するルールが存在するためである(→{{CR|305.3}})。[[土地]]の項目も参照のこと。
 
**[[土地]][[カード]]を[[プレイ]]することに関しては、いかなるカードによっても「自分の[[ターン]]にのみプレイできる」「プレイ可能な枚数の上限を超えられない」といった制限を破ることはできない。これは、そういうカードに直接矛盾せずに対応するルールが存在するためである(→{{CR|305.3}})。[[土地]]の項目も参照のこと。
  
19行: 19行:
  
 
*これは'''「『できない』という''ルール''」については適用外である'''。先述のように、「できる」とするカードがあれば、それは「できない」とするルールに勝つ。これに関しては上記の「カードはルールに勝つ」という規定に従う。
 
*これは'''「『できない』という''ルール''」については適用外である'''。先述のように、「できる」とするカードがあれば、それは「できない」とするルールに勝つ。これに関しては上記の「カードはルールに勝つ」という規定に従う。
*「できる」というルールより「できない」という効果が優先されることに関しても、「カードはルールに勝つ」というルールでも説明ができる。つまり「『できない』が勝つ」というのは効果同士のときのみ意味を持つルールであると思って差し支えない。
+
**「できる」というルールより「できない」という効果が優先されることに関しても、「カードはルールに勝つ」というルールでも説明ができる。つまり「『できない』が勝つ」というのは効果同士のときのみ意味を持つルールであると思って差し支えない。
 +
*[[オブジェクト]]に[[能力]]を与える効果とオブジェクトから能力を[[失う|失わせる]]効果の相関については、このルールは適用されない。この場合は[[継続的効果]]の[[種類別]]のルールに基づいて処理する。
  
 
===実行不可能な指示は無視する===
 
===実行不可能な指示は無視する===
25行: 26行:
  
 
*例えば、[[手札]]にカードが1枚しかない[[プレイヤー]]に対して[[荒廃稲妻/Blightning]]を使用した場合、荒廃稲妻はそのプレイヤーに3点の[[ダメージ]]を[[与える|与え]]、そのプレイヤーはカードを1枚だけ[[捨てる]]。手札にカードが無ければ、3点のダメージを受けるだけである。
 
*例えば、[[手札]]にカードが1枚しかない[[プレイヤー]]に対して[[荒廃稲妻/Blightning]]を使用した場合、荒廃稲妻はそのプレイヤーに3点の[[ダメージ]]を[[与える|与え]]、そのプレイヤーはカードを1枚だけ[[捨てる]]。手札にカードが無ければ、3点のダメージを受けるだけである。
*例外として、[[ライブラリー]]が空であっても、「カードを[[引く]]」という指示は実行できる(→{{CR|120.3}})。もちろん、カードを引くことはできないのだが、これは「カードを引けない」という状態とは異なる(→[[朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong]])。[[引く]]の項目も参照。
+
*例外として、[[ライブラリー]]が空であっても、「カードを[[引く]]」という指示は実行できる(→{{CR|121.3}})。もちろん、カードを引くことはできないのだが、これは「カードを引けない」という状態とは異なる(→[[朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong]])。[[引く]]の項目も参照。
 
**空のライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、[[状況起因処理]]で[[敗北]]する(→[[ライブラリーアウト]])。
 
**空のライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、[[状況起因処理]]で[[敗北]]する(→[[ライブラリーアウト]])。
 +
*呪文や能力の[[対象]]となったオブジェクトがその後に対象として不適正になった場合については、特別のルールが存在する。[[不正な対象]]ならびに[[立ち消え]]の記事を参照。
  
 
===APNAP順ルール===
 
===APNAP順ルール===
複数の[[プレイヤー]]が何かを同時に選択したり、選択が必要な処理を同時に行ったりする指示があった場合、まず[[アクティブ・プレイヤー]]が最初に選択を行い、その後[[ターン]]の進行順に各プレイヤーが選択をしていく。各プレイヤーは、自分より前のプレイヤーが何を選択したかを知った上で自身の選択を行える、というルールである。すべてのプレイヤーの選択が終わった後に、同時に処理が行われる。
+
複数の[[プレイヤー]]が何かを同時に選択したり、選択が必要な処理を同時に行ったりする指示があった場合、まず[[アクティブ・プレイヤー]]が最初に選択を行い、その後[[ターン]]の進行順に各プレイヤーが選択をしていく。各プレイヤーは、自分より前のプレイヤーが何を選択したかを知った上で自身の選択を行える。ただし[[実物提示教育/Show and Tell]]のように、[[手札]]や[[ライブラリー]]にある[[カード]]など、[[非公開情報|非公開]]のカード群から選択をする場合、そのカードは選ばれた時点では裏向きのままとなり、その選択内容を知ることはできない。すべてのプレイヤーの選択が終わった後に、同時に処理が行われる。
  
 
このルールは、'''アクティブ・プレイヤー・非アクティブ・プレイヤー順ルール'''('''APNAP順ルール''')とも呼ばれる。
 
このルールは、'''アクティブ・プレイヤー・非アクティブ・プレイヤー順ルール'''('''APNAP順ルール''')とも呼ばれる。
 
[[手札]]や[[ライブラリー]]にある[[カード]]など、[[非公開情報|非公開]]のカード群から選択をする場合、選んだ時点ではそのカードの表側は[[公開する|公開]]しない。[[裏向き]]のまま、どのカードを選んだかを示す。
 
  
 
あるプレイヤーが複数の選択を行える場合、指定がない限り、そのプレイヤーの望む順番で選択を行う。この際、自身に新たな選択肢が生じた場合は、それも含めて残りを望む順番で選択していく。また、あるプレイヤーの選択によって、そのプレイヤーよりも前に選択を行った他のプレイヤーに新たな選択肢が生じた場合、その時点で現在のAPNAP順を止め、残りの選択肢と追加の選択肢を合わせた上で再度APNAP順での選択を開始する。
 
あるプレイヤーが複数の選択を行える場合、指定がない限り、そのプレイヤーの望む順番で選択を行う。この際、自身に新たな選択肢が生じた場合は、それも含めて残りを望む順番で選択していく。また、あるプレイヤーの選択によって、そのプレイヤーよりも前に選択を行った他のプレイヤーに新たな選択肢が生じた場合、その時点で現在のAPNAP順を止め、残りの選択肢と追加の選択肢を合わせた上で再度APNAP順での選択を開始する。
  
[[呪文]]を[[唱える|唱え]]たり[[起動型能力]]を[[起動]]したりする時に行う選択は、このルールの例外である。その場合はその呪文や能力の[[コントローラー]]から順に選択を行う(→{{CR|601.3b}}, {{CR|602.3b}})。
+
アクティブ・プレイヤーが存在しないゲーム開始時の処理では、[[開始プレイヤー]]をアクティブ・プレイヤー、他のプレイヤーを非アクティブ・プレイヤーとして扱う。
 +
 
 +
[[呪文]]を[[唱える|唱え]]たり[[起動型能力]]を[[起動]]したりする時に行う選択は、このルールの例外である。その場合はその呪文や能力の[[コントローラー]]から順に選択を行う(→{{CR|601.6b}}, {{CR|602.3b}})。
  
 
[[共有チーム・ターン]]選択ルールを用いている場合、プレイヤー単位ではなく、チーム単位で順番を組んで選択を行う(→{{CR|805.6}})。
 
[[共有チーム・ターン]]選択ルールを用いている場合、プレイヤー単位ではなく、チーム単位で順番を組んで選択を行う(→{{CR|805.6}})。
47行: 49行:
  
 
*プレイヤーが3人いるゲームで、[[たわむか折れるか/Bend or Break]]を使用した場合の例。アクティブ・プレイヤーからターン進行順にプレイヤーA,B,Cと呼ぶ。
 
*プレイヤーが3人いるゲームで、[[たわむか折れるか/Bend or Break]]を使用した場合の例。アクティブ・プレイヤーからターン進行順にプレイヤーA,B,Cと呼ぶ。
*#まず、Aから順番に、自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]]を2つの束に分けていく。
+
*#まず、Aから順番に、自分が[[コントロール]]している[[土地]]を2つの束に分けていく。
 
*#次に、『各プレイヤーについて、そのプレイヤーが選んだそのプレイヤーの[[対戦相手]]の1人は、どちらか1つの束を選ぶ。』という部分を処理する。
 
*#次に、『各プレイヤーについて、そのプレイヤーが選んだそのプレイヤーの[[対戦相手]]の1人は、どちらか1つの束を選ぶ。』という部分を処理する。
 
*#最初にAが選ぶのは、「自分の束を選ぶ対戦相手を誰にするか」である。ここでは、Cを指名したとする。
 
*#最初にAが選ぶのは、「自分の束を選ぶ対戦相手を誰にするか」である。ここでは、Cを指名したとする。
60行: 62行:
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 
+
__NOTOC__
 
{{#cr:101}}
 
{{#cr:101}}
__NOTOC__
 

2022年8月3日 (水) 11:23時点における最新版

マジックの黄金律/The Magic Golden Rulesとは、総合ルール 101節に規定されているマジック:ザ・ギャザリングの4つの基本的なルールのこと。

大雑把に言うと、以下のとおり。

  1. カードはルールに勝つ
  2. 「できない」は「できる」に勝つ
  3. 実行不可能な指示は無視する
  4. APNAP順ルール

[編集] 解説

[編集] カードはルールに勝つ

カードルール文章に書かれた内容と、ルールに記された内容が直接矛盾する場合、カードの記述が優先される。カードによってゲームを拡張していくという、マジックの多様性の根幹を成すルールである。このルールの唯一の例外として、プレイヤーはいつでも投了することができる。

  • 例えば、通常はライブラリー中のカードを見ることはできない(→CR:401.2)が、思案/Ponder効果によって見ることができる。そういうルールである。
  • カードとルールが「直接矛盾していない」場合は、このルールは適用されない。
    • 土地カードプレイすることに関しては、いかなるカードによっても「自分のターンにのみプレイできる」「プレイ可能な枚数の上限を超えられない」といった制限を破ることはできない。これは、そういうカードに直接矛盾せずに対応するルールが存在するためである(→CR:305.3)。土地の項目も参照のこと。

[編集] 「できない」は「できる」に勝つ

ルール効果が何かについて「…する/してもよい/できる」としている場合でも、同じことについて「…できない」という効果があれば、それを行うことはできない

  • これは「『できない』というルール」については適用外である。先述のように、「できる」とするカードがあれば、それは「できない」とするルールに勝つ。これに関しては上記の「カードはルールに勝つ」という規定に従う。
    • 「できる」というルールより「できない」という効果が優先されることに関しても、「カードはルールに勝つ」というルールでも説明ができる。つまり「『できない』が勝つ」というのは効果同士のときのみ意味を持つルールであると思って差し支えない。
  • オブジェクト能力を与える効果とオブジェクトから能力を失わせる効果の相関については、このルールは適用されない。この場合は継続的効果種類別のルールに基づいて処理する。

[編集] 実行不可能な指示は無視する

カードやルールから指示された処理の一部が実行不可能だった場合、その部分は無視され、それ以外の実行可能な部分だけが実行される。無視された部分は、決して実行されたことにはならない。

[編集] APNAP順ルール

複数のプレイヤーが何かを同時に選択したり、選択が必要な処理を同時に行ったりする指示があった場合、まずアクティブ・プレイヤーが最初に選択を行い、その後ターンの進行順に各プレイヤーが選択をしていく。各プレイヤーは、自分より前のプレイヤーが何を選択したかを知った上で自身の選択を行える。ただし実物提示教育/Show and Tellのように、手札ライブラリーにあるカードなど、非公開のカード群から選択をする場合、そのカードは選ばれた時点では裏向きのままとなり、その選択内容を知ることはできない。すべてのプレイヤーの選択が終わった後に、同時に処理が行われる。

このルールは、アクティブ・プレイヤー・非アクティブ・プレイヤー順ルールAPNAP順ルール)とも呼ばれる。

あるプレイヤーが複数の選択を行える場合、指定がない限り、そのプレイヤーの望む順番で選択を行う。この際、自身に新たな選択肢が生じた場合は、それも含めて残りを望む順番で選択していく。また、あるプレイヤーの選択によって、そのプレイヤーよりも前に選択を行った他のプレイヤーに新たな選択肢が生じた場合、その時点で現在のAPNAP順を止め、残りの選択肢と追加の選択肢を合わせた上で再度APNAP順での選択を開始する。

アクティブ・プレイヤーが存在しないゲーム開始時の処理では、開始プレイヤーをアクティブ・プレイヤー、他のプレイヤーを非アクティブ・プレイヤーとして扱う。

呪文唱えたり起動型能力起動したりする時に行う選択は、このルールの例外である。その場合はその呪文や能力のコントローラーから順に選択を行う(→CR:601.6b, CR:602.3b)。

共有チーム・ターン選択ルールを用いている場合、プレイヤー単位ではなく、チーム単位で順番を組んで選択を行う(→CR:805.6)。

  • プレイヤーが2人いるゲーム狂乱病のもつれ/Delirium Skeinsを使用した場合の例。
    1. まず、アクティブ・プレイヤーは手札からカードを3枚選び、それを裏向きのまま他の手札のカードから分ける。
    2. 次に、非アクティブ・プレイヤーが手札からカードを3枚選び、それを裏向きのまま他の手札のカードから分ける。
    3. その後、両プレイヤーは選んだカードを同時に捨てる
  • プレイヤーが3人いるゲームで、たわむか折れるか/Bend or Breakを使用した場合の例。アクティブ・プレイヤーからターン進行順にプレイヤーA,B,Cと呼ぶ。
    1. まず、Aから順番に、自分がコントロールしている土地を2つの束に分けていく。
    2. 次に、『各プレイヤーについて、そのプレイヤーが選んだそのプレイヤーの対戦相手の1人は、どちらか1つの束を選ぶ。』という部分を処理する。
    3. 最初にAが選ぶのは、「自分の束を選ぶ対戦相手を誰にするか」である。ここでは、Cを指名したとする。
    4. 次にBが選択を行う。Bが選ぶのは、「自分の束を選ぶ対戦相手を誰にするか」である。ここでは、Aを指名したとする。
    5. すでに選択が終わったAに新たな選択が生じたので、APNAP順での選択をやり直す。Aに生じた選択は「Bの束のどちらを破壊するか」なので、それを選ぶ。
    6. Bが行うべき選択はないので、次にCが選択を行う。Cが選ぶのは、「自分の束を選ぶ対戦相手を誰にするか」と「Aの束のどちらを破壊するか」である。Cは任意の順番で選択できる。ここでは、前者を先に選択することにして、Bを指名したとする。
    7. すでに選択が終わったBに新たな選択が生じたので、Cの選択は一旦止めて、APNAP順での選択をやり直す。(Aが行うべき選択はないので飛ばし、)Bは「Cの束のどちらを破壊するか」を選ぶ。
    8. Cに「Aの束のどちらを破壊するか」の選択が残っているので、それを選ぶ。
    9. これですべての選択が終わったので、『選ばれた束の土地をすべて破壊し、…』の処理に移る。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE