血の公証人/Blood Scrivener
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
7行: | 7行: | ||
[[能力]]やサイズからいっても、[[ウィニー]]や[[バーン]]など[[手札]]の消費が激しい[[デッキ]]での使用が第一に考えられる。他にも[[ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil]]のような、お互いの手札を減らす[[カード]]を用いるのもよい。 | [[能力]]やサイズからいっても、[[ウィニー]]や[[バーン]]など[[手札]]の消費が激しい[[デッキ]]での使用が第一に考えられる。他にも[[ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil]]のような、お互いの手札を減らす[[カード]]を用いるのもよい。 | ||
− | *「手札がないとき」という条件は、[[ラヴニカ・ブロック]]における[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス]]の[[能力語]]である[[暴勇]] | + | *[[危険な賭け/Dangerous Wager]]や[[トレイリアの風/Tolarian Winds]]など、手札が一度0枚になるドロー手段と併用すると確実に追加ドローができるため、少しお得。 |
+ | *「手札がないとき」という条件は、[[ラヴニカ・ブロック]]における[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス]]の[[能力語]]である[[暴勇]]と同じもの。ドローの条件は大分異なるのだが、[[マナ・コスト]]や[[サイズ]]は同ブロックの[[闇の腹心/Dark Confidant]]を思わせる。 | ||
*[[置換効果]]の適用は強制であるため、ライフや[[ライブラリー]]の残り枚数が少ない場合は注意。 | *[[置換効果]]の適用は強制であるため、ライフや[[ライブラリー]]の残り枚数が少ない場合は注意。 | ||
15行: | 16行: | ||
*血の公証人を複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、血の公証人1体につき追加でカードを1枚引き、1点のライフを失う。例えば2体コントロールしている場合、「カードを1枚引く」ことが「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことに置換される。 | *血の公証人を複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、血の公証人1体につき追加でカードを1枚引き、1点のライフを失う。例えば2体コントロールしている場合、「カードを1枚引く」ことが「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことに置換される。 | ||
**1体目の血の公証人によって「カードを1枚引く」が「カードを2枚引き1点のライフを失う」ことに置換され、さらに2体目の血の公証人によってそのうちの最初の1枚がまた「カードを2枚引き1点のライフを失う」に置換される。結果、「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことになる。 | **1体目の血の公証人によって「カードを1枚引く」が「カードを2枚引き1点のライフを失う」ことに置換され、さらに2体目の血の公証人によってそのうちの最初の1枚がまた「カードを2枚引き1点のライフを失う」に置換される。結果、「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことになる。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[レア]] | ||
− | |||
− | |||
− |
2017年1月22日 (日) 11:47時点における最新版
Blood Scrivener / 血の公証人 (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
あなたの手札にカードがないときにあなたがカードを引くなら、代わりにあなたはカード2枚を引き、あなたは1点のライフを失う。
2/1手札がないときにカードを引く際、1枚のドローと1点のライフロスをもたらすクリーチャー。
マナ・コストとサイズが同じハンド・アドバンテージをもたらすクリーチャーである闇の腹心/Dark Confidantと比較すると、失うライフは1点固定で毎回失うとは限らないためライフ面での安全性は増したが、条件がついてしまったことでアドバンテージ源としての安定性では劣る。
能力やサイズからいっても、ウィニーやバーンなど手札の消費が激しいデッキでの使用が第一に考えられる。他にもヴェールのリリアナ/Liliana of the Veilのような、お互いの手札を減らすカードを用いるのもよい。
- 危険な賭け/Dangerous Wagerやトレイリアの風/Tolarian Windsなど、手札が一度0枚になるドロー手段と併用すると確実に追加ドローができるため、少しお得。
- 「手札がないとき」という条件は、ラヴニカ・ブロックにおけるラクドスの能力語である暴勇と同じもの。ドローの条件は大分異なるのだが、マナ・コストやサイズは同ブロックの闇の腹心/Dark Confidantを思わせる。
- 置換効果の適用は強制であるため、ライフやライブラリーの残り枚数が少ない場合は注意。
[編集] ルール
- 手札がないときに「カードを2枚引く」場合、血の公証人によって「カードを3枚引き1点のライフを失う」ことに置換される。
- 「カードを2枚引く」ことは、「カードを1枚引く」ことを2回繰り返すことを意味する。したがって1枚目のドローが血の公証人によって「2枚引いて1点のライフを失う」ことに置換され、(本来の)2枚目のドロー時には既に手札があるはずなので、それは通常通り引くことになる。
- 血の公証人を複数コントロールしている場合、血の公証人1体につき追加でカードを1枚引き、1点のライフを失う。例えば2体コントロールしている場合、「カードを1枚引く」ことが「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことに置換される。
- 1体目の血の公証人によって「カードを1枚引く」が「カードを2枚引き1点のライフを失う」ことに置換され、さらに2体目の血の公証人によってそのうちの最初の1枚がまた「カードを2枚引き1点のライフを失う」に置換される。結果、「カードを3枚引き2点のライフを失う」ことになる。