不毛の大地/Wasteland

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
 
(42人の利用者による、間の50版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Wasteland}}
 
{{#card:Wasteland}}
  
1[[マナ]]換算の[[カウンター]]不可能な[[土地破壊]]。ただし、[[破壊]]できるのは[[基本でない土地]]だけである。
+
[[露天鉱床/Strip Mine]][[リメイク]][[劣化版]]([[下位互換]])である、[[土地]]を[[破壊]]できる土地。[[基本でない土地]]だけしか[[対象]]にできないが、それでも事実上、1[[マナ]]で使える[[打ち消す|カウンター]]が困難な[[土地破壊]]であり、十分に強力な[[カード]]であることに変わりはない。後に更なる下位互換が登場していることからもその強さが実感できる。
[[露天鉱床/Strip Mine]][[下位互換]]であるが、これでも強力な[[カード]]であることに変わりはない。
+
  
[[基本でない土地]]であれば[[破壊]]出来るので、[[デュアルランド]]や[[ショックランド]]も有効。特に[[エターナル]]では重要である。
+
[[ミシュラランド]][[ウルザランド]]、[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]のような強力な[[能力]]を持つ基本でない土地への対策として極めて優れているほか、[[デュアルランド]]や[[ショックランド]]などの[[多色土地]]を破壊することで[[対戦相手]]の[[マナ基盤]]を拘束することも可能。特に[[エターナル]][[環境]]で散見される、[[フェッチランド]]で[[デュアルランド]]を持ってくることでお手軽に[[デッキ]]のマナ基盤を安定させた[[多色デッキ]]には非常によく効く。
  
[[ミシュラランド]][[ウルザランド]]、[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]のような強力な[[特殊地形]]への対策として極めて優れている。
+
上記は[[基本でない土地への対策カード]]全般に言えることだが、このカードが「どんなデッキにも入れられる、低[[コスト]]で使用できるカード」であるため、特にその影響力は大きい。エターナル環境において、[[スタンダード]]で栄華を極めた[[カウンターポスト]]や[[ウルザトロン]]などの基本でない土地に依存したデッキがいまいちパッとしないのも、またデメリットのない[[2色土地]]であるデュアルランドがあるにもかかわらずデッキの色を増やす行為がリスクとして認識されているのも、すべてこのカードの存在が原因と言っても過言ではないだろう。
[[スタンダード]]で栄華を極めた[[カウンターポスト]]や[[ウルザトロン]]が、[[エターナル]]環境でパッとしないのは、まさしくこのカードが原因にある。
+
<!-- 逆に、[[エクステンデッド]]で[[ウルザトロン]]が組めるのは、こいつが落ちているからと言い換えても良いかも知れない。
+
特記の必要は無いでしょう -->
+
  
[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]で繰り返し使用する[[ギミック]]が極めて強力で、
+
[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]があれば、繰り返し使用できる。エターナルでは[[基本土地]]がほとんど入っていないデッキも珍しくないので、対戦相手の土地をボロボロにできるだろう。[[ランドスティル]]などでメイン[[ギミック]]として使われて活躍している[[コンボ]]である。
[[ランドスティル]]等のメインギミックとしてエターナルで活躍している。
+
  
[[スタンダード]]時代には、主に高速デッキで使用された。
+
スタンダード時代は主に高速デッキで使われた。[[テンペスト・ブロック]]に有力な多色土地が少なかったこともあり、周辺環境の[[単色デッキ|単色]]化傾向を促進した。以後この流れは[[マスクス・ブロック]]まで続くことになる。
逆に低速デッキで使われる亜種として[[黄塵地帯/Dust Bowl]]がある。
+
  
また、このカードの存在は、デッキ構築においてのゲームバランスを絶妙なものへと仕上げている要因のひとつとして挙げられる。
+
現在でもエターナル環境の[[トーナメント]]指向デッキのうち、多くのデッキで3~4枚[[積む|積み]]で採用されるカードである。
  
[[エターナル]]環境では、[[デュアルランド]]や[[フェッチランド]]を惜しみなく使用出来るため、多色化が容易であり、マナ基盤の安定性として見れば単色にするメリットがほとんど無くなっている。
+
*自身を対象に能力を[[起動]]することができる(対象の決定は[[起動コスト]]の[[支払う|支払い]]より前であるため)。無駄に土地を失うだけなので通常は意味がないが、[[溶鉄の雨/Molten Rain]]や[[併合/Annex]]などを[[立ち消え]]させたり[[発展の代価/Price of Progress]]のダメージを減らしたりするテクニックとして使える。
つまり、色の概念のあるカードゲームからすれば、「色を気にせず、好きな[[カード]]を好きなだけ入れられる」という少々壊れたゲームバランスとなってしまっている。
+
*さらなるリメイクには、[[地盤の際/Tectonic Edge]]のほかに[[黄塵地帯/Dust Bowl]]も挙げられるだろう。
また、[[デュアルランド]]自体が、生み出せるマナだけで見れば[[基本地形]]の[[上位互換]]であるのも一つの原因である。
+
*[[2010年]][[ジャッジ褒賞]]版の[https://scryfall.com/card/g10/8/wasteland イラスト]は、本来[[ミラディン・ブロック]]の[[沼/Swamp]]のコンセプトとして、[[Carl Critchlow]]により描かれたものである。その[[イラスト]]はミラディンの世界観にそぐわないということで一旦はお蔵入りになったが<ref>[https://web.archive.org/web/20210926073507/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/creating-mirrodin-swamps-and-zombies-2004-02-03 Creating Mirrodin: Swamps and Zombies(Internet Archive)](Feature [[2004年]]2月3日 [[Jeremy Cranford]]著)</ref>、それから7年もの時を経てジャッジ褒賞として正式に採用された。
 +
*前述のとおり使用頻度が高いものの、通常のカードセットでは1度も[[再録]]されていないためか、現在は元が[[アンコモン]]だとは思えないほどの高値で[http://wonder.wisdom-guild.net/price/Wasteland/ 取引]されている。
 +
**アンコモンが故に[[再録禁止カード]]に登録しておらず、特殊セットではあるがとうとう[[エターナルマスターズ]]で再録。その際に[[稀少度]]が[[レア]]に格上げされている。それ以前にも[[Zendikar Expeditions]]という特殊な封入形式で再録されていた。
 +
*[[レガシー選手権13]]では、優勝者[[Ari Lax]]に新規描き下ろしイラストの不毛の大地の額が贈られた<ref>[https://web.archive.org/web/20220522212604/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/legacy-lessons-2013-11-08 Legacy Lessons(Internet Archive)](The Week That Was [[2013年]]11月8日 [[Brian David-Marshall]])</ref>。
 +
**このイラストは2015年のジャッジ褒賞でも使われている。
  
しかし、この[[カード]]が幅広く使われるようになってからは、[[デュアルランド]]が[[基本地形]]の上位互換ではなくなり、色を増やすという事がそれなりにリスクがかかるようになった。
+
==関連カード==
結果的に、ゲームバランスがある程度改善されたのである。
+
  
これらは、この[[カード]]に限らず、[[対特殊地形カード|特殊地形対策カード]]全般に言える事だが、このカードが「どんなデッキにも入れられるカード」であるため、特に影響力を持っているカードの一つであると言える。
+
自身を生け贄に捧げることで基本でない土地を破壊できるカード
 +
*[[地盤の際/Tectonic Edge]] - 起動コストに1マナが追加されている上、[[対戦相手]]1人が土地を4つ以上コントロールしている場合にしか起動できない下位互換。([[ワールドウェイク]])
 +
*[[浸食する荒原/Encroaching Wastes]] - 起動コストに4マナが追加されている下位互換。([[基本セット2014]])
 +
*[[廃墟の地/Field of Ruin]] - 起動コストに2マナが追加され、各プレイヤーが基本土地カードを1枚をライブラリーから探して戦場に出せる効果が付加された。自分も色マナを確保できるようになる側面があるため、使い勝手では劣るが下位互換ではない。([[イクサラン]])
 +
**[[解体爆破場/Demolition Field]] - [[あなた]]と[[対象]]の[[土地]]の[[コントローラー]]のみが任意の[[サーチ]]を行う、廃墟の地のマイナーチェンジ版。([[兄弟戦争]])
 +
**[[不安定な断層/Volatile Fault]] - 起動が1マナだが、あなたが得るのが土地でなく[[宝物]]になった解体爆破場。[[洞窟]]。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 +
*[[Waste Land (playtest)]] - パロディ版。マナ不要だが代わりに[[荒地/Wastes]]・[[トークン]]を与えてしまう下位互換。([[カード個別評価:R&D Playtest card|R&D Playtest card]]
  
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊]][[土地破壊カード]])
+
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036190/ マジックのデザイン・AからZ その3]([[Making Magic]] [[2022年]]7月25日 [[Mark Rosewater]]著)
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[土地破壊カード]]
 +
*[[基本でない土地への対策カード]]
 +
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 +
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Fallout統率者デッキ]] - [[レア]]([[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Vault Boyボーダーレス版カード]])
 +
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[神話レア]]([[指輪物語:中つ国の伝承#『王国と遺物』ボックストッパー/Realms and Relic Box Topper|王国と遺物]])
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Artist Series: Mark Poole|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Mark Poole]]
 +
*[[ゼンディカーの夜明けエクスペディション]]
 +
*[[Zendikar Expeditions]]

2024年10月9日 (水) 10:08時点における最新版


Wasteland / 不毛の大地
土地

(T):(◇)を加える。
(T),不毛の大地を生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。


露天鉱床/Strip Mineリメイク劣化版下位互換)である、土地破壊できる土地。基本でない土地だけしか対象にできないが、それでも事実上、1マナで使えるカウンターが困難な土地破壊であり、十分に強力なカードであることに変わりはない。後に更なる下位互換が登場していることからもその強さが実感できる。

ミシュラランドウルザランド陰謀団の貴重品室/Cabal Coffersのような強力な能力を持つ基本でない土地への対策として極めて優れているほか、デュアルランドショックランドなどの多色土地を破壊することで対戦相手マナ基盤を拘束することも可能。特にエターナル環境で散見される、フェッチランドデュアルランドを持ってくることでお手軽にデッキのマナ基盤を安定させた多色デッキには非常によく効く。

上記は基本でない土地への対策カード全般に言えることだが、このカードが「どんなデッキにも入れられる、低コストで使用できるカード」であるため、特にその影響力は大きい。エターナル環境において、スタンダードで栄華を極めたカウンターポストウルザトロンなどの基本でない土地に依存したデッキがいまいちパッとしないのも、またデメリットのない2色土地であるデュアルランドがあるにもかかわらずデッキの色を増やす行為がリスクとして認識されているのも、すべてこのカードの存在が原因と言っても過言ではないだろう。

世界のるつぼ/Crucible of Worlds壌土からの生命/Life from the Loamがあれば、繰り返し使用できる。エターナルでは基本土地がほとんど入っていないデッキも珍しくないので、対戦相手の土地をボロボロにできるだろう。ランドスティルなどでメインギミックとして使われて活躍しているコンボである。

スタンダード時代は主に高速デッキで使われた。テンペスト・ブロックに有力な多色土地が少なかったこともあり、周辺環境の単色化傾向を促進した。以後この流れはマスクス・ブロックまで続くことになる。

現在でもエターナル環境のトーナメント指向デッキのうち、多くのデッキで3~4枚積みで採用されるカードである。

[編集] 関連カード

自身を生け贄に捧げることで基本でない土地を破壊できるカード

[編集] 脚注

  1. Creating Mirrodin: Swamps and Zombies(Internet Archive)(Feature 2004年2月3日 Jeremy Cranford著)
  2. Legacy Lessons(Internet Archive)(The Week That Was 2013年11月8日 Brian David-Marshall

[編集] 参考

MOBILE