深淵の迫害者/Abyssal Persecutor
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
3行: | 3行: | ||
4[[マナ]]6/6[[飛行]][[トランプル]]と凄まじい[[戦闘]]性能を誇る[[デーモン]]。だが、逆[[白金の天使/Platinum Angel]]とでも言うべきルール破壊[[能力]]を持ち、これが[[戦場]]にいる限り[[対戦相手]]が[[敗北]]しなくなってしまう。 | 4[[マナ]]6/6[[飛行]][[トランプル]]と凄まじい[[戦闘]]性能を誇る[[デーモン]]。だが、逆[[白金の天使/Platinum Angel]]とでも言うべきルール破壊[[能力]]を持ち、これが[[戦場]]にいる限り[[対戦相手]]が[[敗北]]しなくなってしまう。 | ||
− | 強力な戦闘性能で対戦相手の[[ライフ]]を[[削る|削り]]きることができても、[[勝利]]することができないというのは非常に強烈な[[ペナルティ能力|ペナルティ]]。しかしこれが戦場からいなくなってしまえば再び勝利できるようになるため、対戦相手のライフを0点以下にした後に自分で始末してしまえばよい。よって、これを[[デッキ]] | + | 強力な戦闘性能で対戦相手の[[ライフ]]を[[削る|削り]]きることができても、[[勝利]]することができないというのは非常に強烈な[[ペナルティ能力|ペナルティ]]。しかしこれが戦場からいなくなってしまえば再び勝利できるようになるため、対戦相手のライフを0点以下にした後に自分で始末してしまえばよい。よって、これを[[デッキ]]に採用するならば、後述するような処理する手段を[[構築]]段階であらかじめ意識しておくことが重要になる。 |
− | 後始末さえキチンと考えておけば、[[軽い|軽く]]強力な[[クリーチャー]]には違いないので、[[ | + | 後始末さえキチンと考えておけば、[[軽い|軽く]]強力な[[クリーチャー]]には違いないので、[[ビートダウンデッキ]]、[[コントロールデッキ]]問わず採用に値する。仮にライフを0点以下にした後で始末できず立ち往生しても、これ自身が巨大な[[ブロッカー]]となってこれを始末できる[[カード]]を[[引く]]までの時間を稼いでくれるだろう。 |
− | 主に[[青黒コントロール#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|青黒コントロール]]などで、ビートダウン対策として採用されることが多い。処理手段としては[[乱動への突入/Into the Roil]]や[[消耗の蒸気/Consuming Vapors]]が[[アドバンテージ]]の損失が少ないため好相性であり、その他には[[ | + | 主に[[青黒コントロール#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|青黒コントロール]]などで、ビートダウン対策として採用されることが多い。処理手段としては[[乱動への突入/Into the Roil]]や[[消耗の蒸気/Consuming Vapors]]が[[アドバンテージ]]の損失が少ないため好相性であり、その他には[[破滅の刃/Doom Blade]]ではなく[[喉首狙い/Go for the Throat]]を優先採用するなどの工夫も見られる。 |
− | *処理する手段は基本的に対戦相手のクリーチャーに対する[[除去]]や[[バウンス]]を流用すればよいのだが、妨害を受ける可能性は常に想定しておかなければならない。[[打ち消す|カウンター]]はもちろん、[[対象]]を取るものであれば[[プロテクション]]や[[被覆]]付与されて[[立ち消え]]させられる危険性もある。[[布告]]系ならば後者は回避可能であり、[[吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat]]や[[骨の粉砕/Bone Splinters]]などの[[コスト]]で[[生け贄に捧げる]] | + | *処理する手段は基本的に対戦相手のクリーチャーに対する[[除去]]や[[バウンス]]を流用すればよいのだが、妨害を受ける可能性は常に想定しておかなければならない。[[打ち消す|カウンター]]はもちろん、[[対象]]を取るものであれば[[プロテクション]]や[[被覆]]付与されて[[立ち消え]]させられる危険性もある。[[布告]]系ならば後者は回避可能であり、[[吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat]]や[[骨の粉砕/Bone Splinters]]などの[[コスト]]で[[生け贄に捧げる]]手段があればより確実。中でも[[投げ飛ばし/Fling]]系カードは直接[[勝利]]に結びつくため好相性。ただし、[[ETB]]や[[起動型能力]]の場合、本体の方が打ち消される可能性があるので注意。 |
*[[トランプル]]を持つクリーチャーをブロックするなどして、あなたと対戦相手のライフが0以下になりかつ深淵の迫害者が[[致死ダメージ]]を受けた状況が同時に発生した場合、次の[[状況起因処理]]のチェックにおいてあなただけが敗北する。[[白金の天使/Platinum Angel]]も参照のこと。 | *[[トランプル]]を持つクリーチャーをブロックするなどして、あなたと対戦相手のライフが0以下になりかつ深淵の迫害者が[[致死ダメージ]]を受けた状況が同時に発生した場合、次の[[状況起因処理]]のチェックにおいてあなただけが敗北する。[[白金の天使/Platinum Angel]]も参照のこと。 | ||
*[[影響範囲]]の[[選択ルール]]を用いた[[多人数戦]]でいずれかの対戦相手が[[勝利条件|勝利条件カード]]の[[効果]]を適用した場合、その[[プレイヤー]]が勝利することはなく、深淵の迫害者を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]するあなたのみが[[ゲーム]]に敗北する({{CR|104.3h}})。影響範囲の選択ルールを用いていない多人数戦では、通常通りそのプレイヤーが勝利する。 | *[[影響範囲]]の[[選択ルール]]を用いた[[多人数戦]]でいずれかの対戦相手が[[勝利条件|勝利条件カード]]の[[効果]]を適用した場合、その[[プレイヤー]]が勝利することはなく、深淵の迫害者を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]するあなたのみが[[ゲーム]]に敗北する({{CR|104.3h}})。影響範囲の選択ルールを用いていない多人数戦では、通常通りそのプレイヤーが勝利する。 |
2025年4月4日 (金) 20:44時点における最新版
Abyssal Persecutor / 深淵の迫害者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行、トランプル
あなたはゲームに勝利することはなく、あなたの対戦相手はゲームに敗北することはない。
4マナ6/6飛行トランプルと凄まじい戦闘性能を誇るデーモン。だが、逆白金の天使/Platinum Angelとでも言うべきルール破壊能力を持ち、これが戦場にいる限り対戦相手が敗北しなくなってしまう。
強力な戦闘性能で対戦相手のライフを削りきることができても、勝利することができないというのは非常に強烈なペナルティ。しかしこれが戦場からいなくなってしまえば再び勝利できるようになるため、対戦相手のライフを0点以下にした後に自分で始末してしまえばよい。よって、これをデッキに採用するならば、後述するような処理する手段を構築段階であらかじめ意識しておくことが重要になる。
後始末さえキチンと考えておけば、軽く強力なクリーチャーには違いないので、ビートダウンデッキ、コントロールデッキ問わず採用に値する。仮にライフを0点以下にした後で始末できず立ち往生しても、これ自身が巨大なブロッカーとなってこれを始末できるカードを引くまでの時間を稼いでくれるだろう。
主に青黒コントロールなどで、ビートダウン対策として採用されることが多い。処理手段としては乱動への突入/Into the Roilや消耗の蒸気/Consuming Vaporsがアドバンテージの損失が少ないため好相性であり、その他には破滅の刃/Doom Bladeではなく喉首狙い/Go for the Throatを優先採用するなどの工夫も見られる。
- 処理する手段は基本的に対戦相手のクリーチャーに対する除去やバウンスを流用すればよいのだが、妨害を受ける可能性は常に想定しておかなければならない。カウンターはもちろん、対象を取るものであればプロテクションや被覆付与されて立ち消えさせられる危険性もある。布告系ならば後者は回避可能であり、吸血鬼の貴族/Vampire Aristocratや骨の粉砕/Bone Splintersなどのコストで生け贄に捧げる手段があればより確実。中でも投げ飛ばし/Fling系カードは直接勝利に結びつくため好相性。ただし、ETBや起動型能力の場合、本体の方が打ち消される可能性があるので注意。
- トランプルを持つクリーチャーをブロックするなどして、あなたと対戦相手のライフが0以下になりかつ深淵の迫害者が致死ダメージを受けた状況が同時に発生した場合、次の状況起因処理のチェックにおいてあなただけが敗北する。白金の天使/Platinum Angelも参照のこと。
- 影響範囲の選択ルールを用いた多人数戦でいずれかの対戦相手が勝利条件カードの効果を適用した場合、そのプレイヤーが勝利することはなく、深淵の迫害者をコントロールするあなたのみがゲームに敗北する(CR:104.3h)。影響範囲の選択ルールを用いていない多人数戦では、通常通りそのプレイヤーが勝利する。