生ける伝承/Living Lore

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[追放]]した[[カード]]によって[[サイズ]]が決まることもありなるべく[[重い]]呪文を追放したい所である。最悪の場合これを経由せずに唱えることも考慮すると、[[時間への侵入/Temporal Trespass]]等の[[探査]]持ち呪文が適任だろうか。
 
[[追放]]した[[カード]]によって[[サイズ]]が決まることもありなるべく[[重い]]呪文を追放したい所である。最悪の場合これを経由せずに唱えることも考慮すると、[[時間への侵入/Temporal Trespass]]等の[[探査]]持ち呪文が適任だろうか。
  
[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えて]]、[[能力]]によって[[生け贄に捧げる]]ことが追放したカードを唱える条件になっている。戦闘ダメージを与える先は[[プレイヤー]]に限らずクリーチャーでもよいため、[[攻撃]]か[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]さえしてしまえばとりあえず[[誘発条件]]は満たせるが、生け贄に捧げる前に[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまうとカードを唱えられなくなる。[[除去]]はもちろん、[[接死]]持ちにも注意。
+
[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えて]]、[[能力]]によって[[生け贄に捧げる]]ことが追放したカードを唱える条件になっている。戦闘ダメージを与える先は[[プレイヤー]]に限らずクリーチャーでもよいため、[[攻撃]]か[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]さえしてしまえばとりあえず[[誘発条件]]は満たせるが、生け贄に捧げる前に[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまうとカードを唱えられなくなる。[[回避能力]]を持っていないため、[[除去]]はもちろん、[[接死]]持ちにも注意。
  
 
*[[色拘束]]はきついが[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]と相性が良い。墓地にこれを落としておけばアリーシャの能力で[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に戻せる]]ため、[[対戦相手]]に戦闘ダメージを与えやすくなる。
 
*[[色拘束]]はきついが[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]と相性が良い。墓地にこれを落としておけばアリーシャの能力で[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に戻せる]]ため、[[対戦相手]]に戦闘ダメージを与えやすくなる。

2015年3月20日 (金) 21:40時点における版


Living Lore / 生ける伝承 (3)(青)
クリーチャー — アバター(Avatar)

生ける伝承が戦場に出るに際し、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を追放する。
生ける伝承のパワーとタフネスはそれぞれ、その追放したカードのマナ総量に等しい。
生ける伝承が戦闘ダメージを与えるたび、あなたはこれを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたはその追放したカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

*/*

少々手間はかかるが一度だけ自分墓地にあるインスタントソーサリーを無料で唱えさせてくれるクリーチャー

追放したカードによってサイズが決まることもありなるべく重い呪文を追放したい所である。最悪の場合これを経由せずに唱えることも考慮すると、時間への侵入/Temporal Trespass等の探査持ち呪文が適任だろうか。

戦闘ダメージ与えて能力によって生け贄に捧げることが追放したカードを唱える条件になっている。戦闘ダメージを与える先はプレイヤーに限らずクリーチャーでもよいため、攻撃ブロックさえしてしまえばとりあえず誘発条件は満たせるが、生け贄に捧げる前に戦場を離れてしまうとカードを唱えられなくなる。回避能力を持っていないため、除去はもちろん、接死持ちにも注意。

参考

MOBILE