ボール・ライトニング/Ball Lightning

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク先を修正)
1行: 1行:
 
{{#card:Ball Lightning}}
 
{{#card:Ball Lightning}}
  
[[マジック]]における強力な[[火力]][[呪文]]・・・ではなく1[[ターン]]きりの特攻[[クリーチャー]]。元祖[[歩く火力]]である。
+
==解説==
[[ザ・ダーク]]より登場し、[[基本セット]]でも2度[[再録]]された。
+
[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[火葬/Incinerate]]と共に活躍する[[バーン]]の切り札であり、[[スライ]]の主力クリーチャーである。
+
  
[[トリプルシンボル]]と一見して出しにくい[[コスト]]ではあるが、3[[マナ]]で6点もの[[ダメージ]]は抜群のインパクトを誇り、多くの熱狂的な[[]]使いの心を射止めた。
+
[[マジック]]における強力な[[火力]][[呪文]]……ではなく1[[ターン]]きりの特攻[[クリーチャー]]。元祖[[歩く火力]]である。
[[マナ・コスト]]的に速攻[[デッキ]]に入れられるギリギリのラインなので、実質的にバーンおよび赤スライにおける最高の攻撃力を担っている。
+
さらに[[アタック]]後に[[投げる]]ことで追加ダメージが狙えるため、これが相手に与えるダメージ量は計り知れない。
+
  
欠点は完全な使い捨て故の[[タフネス]]の低さである。
+
[[ザ・ダーク]]より登場し、[[基本セット]]でも2度[[再録]]された。[[稲妻/Lightning Bolt]][[火葬/Incinerate]]と共に活躍する[[バーン]]の切り札であり、[[スライ]]の主力クリーチャーである。
一種の[[回避能力]]として[[トランプル]]は持っているものの、それでも[[先制攻撃]]持ちのクリーチャーや[[ティム]]によってあっさり止められてしまう。
+
そんな場合は大抵、見かけ次第火力で焼き払うのが通例だが、手札の火力とのダメージ合計との照らし合わせも踏まえなければならない。
+
  
現在では[[エターナル]]でしか使えない。
+
[[トリプルシンボル]]と一見して出しにくい[[コスト]]ではあるが、3[[マナ]]で6点もの[[ダメージ]]は抜群のインパクトを誇り、多くの熱狂的な[[赤]]使いの心を射止めた。[[マナ・コスト]]的に速攻[[デッキ]]に入れられるギリギリのラインなので、実質的にバーンおよび赤スライにおける最高の攻撃力を担っている。さらに[[アタック]]後に[[投げる]]ことで追加ダメージが狙えるため、これが相手に与えるダメージ量は計り知れない。
[[マナカーブ]][[メタ]]等の関係からフル投入のデッキは多くなく、1枚も採用していないバーンデッキも珍しくない。
+
  
*[[銀騎士/Silver Knight]]辺りがいると悶絶する羽目になる。[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]等で早急に処理しよう。
+
欠点は完全な使い捨てゆえの[[タフネス]]の低さである。一種の[[回避能力]]として[[トランプル]]は持っているものの、それでも[[先制攻撃]]持ちのクリーチャーや[[ティム]]によってあっさり止められてしまう。そんな場合は大抵、見かけ次第火力で焼き払うのが通例だが、手札の火力とのダメージ合計との照らし合わせも踏まえなければならない。
  
フルバーンを名乗るデッキにもよく投入されるが、これに「クリーチャーではないのか?」という無粋なツッコミをしてはいけない。これは[[歩く火力]]なのだ。
+
現在では[[エターナル]]でしか使えない。[[マナカーブ]]や[[メタ]]等の関係からフル投入のデッキは多くなく、1枚も採用していないバーンデッキも珍しくない。
<!-- なお、このクリーチャーに「クリーチャーではないのか?」という無粋なツッコミをしてはいけない。これは[[歩く火力]]なのだ。
+
 
パワーとタフネス等が書いてあるのでクリーチャーであることは一目瞭然である。 -->
+
*[[銀騎士/Silver Knight]]辺りがいると悶絶する羽目になる。[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]などで早急に処理しよう。
*俗称ボーライ。また、こいつでアタックすることを俗に[[転がす]]と言う。→[[カードの俗称]]
+
*フルバーンを名乗るデッキにも「歩く火力」としてよく投入されるが、これに「クリーチャーではないのか?」という無粋なツッコミをしてはいけない。
*|ビートダウンギフトボックスにも再録された。[http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=26620 かわいいイラスト]になってます([[Dave Dorman]]画)。
+
*ビートダウンギフトボックスにも再録された。[http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=26620 かわいいイラスト]になった([[Dave Dorman]]画)。
 
*[[ジャッジ褒賞]]の[[プロモーション・カード]]にもなった。特に目を引いたのは新しい[[フレイバー・テキスト]]を与えられた点で、この他にも古典作品のフレイバー・テキストを授けられたプロモが何作か企画的に作られた。
 
*[[ジャッジ褒賞]]の[[プロモーション・カード]]にもなった。特に目を引いたのは新しい[[フレイバー・テキスト]]を与えられた点で、この他にも古典作品のフレイバー・テキストを授けられたプロモが何作か企画的に作られた。
*&quot;ball lightning&quot;は「球電」と訳される現象の1つ。
+
*俗称ボーライ。また、こいつでアタックすることを俗に[[転がす]]と言う。→[[カードの俗称]]
雷雨などの時に発生し、強いエネルギーが発散しないまま球状になって移動する。これ自身の[[稀少度]]もそうだが球電も非常に稀な現象であり、また非常に危険。直撃した人間の体が一瞬で炭化してしまうといった事例も報告されている。
+
*&quot;ball lightning&quot;は「球電」と訳される現象の1つ。雷雨などの時に発生し、強いエネルギーが発散しないまま球状になって移動する。これ自身の[[稀少度]]もそうだが球電も非常に稀な現象であり、また非常に危険。直撃した人間の体が一瞬で炭化してしまうといった事例も報告されている。
<!-- 削除理由がない
+
これはマジックをプレイする上で関係の無い知識である。
+
そんなら本Wikiの1割は無駄な内容ですよ
+
他の方が書いた記述を消す場合は、削除ではなく<!-- 」を付けて非表示に。 -->
+
 
*その有名さゆえに、後に多数の亜種が生み出された(下記参照)。
 
*その有名さゆえに、後に多数の亜種が生み出された(下記参照)。
  
42行: 31行:
 
*[[スライ]]
 
*[[スライ]]
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]

2008年3月4日 (火) 02:50時点における版


Ball Lightning / ボール・ライトニング (赤)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

トランプル(攻撃しているこのクリーチャーは余剰の戦闘ダメージを、それが攻撃しているプレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。)
速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
終了ステップの開始時に、ボール・ライトニングを生け贄に捧げる。

6/1

解説

マジックにおける強力な火力呪文……ではなく1ターンきりの特攻クリーチャー。元祖歩く火力である。

ザ・ダークより登場し、基本セットでも2度再録された。稲妻/Lightning Bolt火葬/Incinerateと共に活躍するバーンの切り札であり、スライの主力クリーチャーである。

トリプルシンボルと一見して出しにくいコストではあるが、3マナで6点ものダメージは抜群のインパクトを誇り、多くの熱狂的な使いの心を射止めた。マナ・コスト的に速攻デッキに入れられるギリギリのラインなので、実質的にバーンおよび赤スライにおける最高の攻撃力を担っている。さらにアタック後に投げることで追加ダメージが狙えるため、これが相手に与えるダメージ量は計り知れない。

欠点は完全な使い捨てゆえのタフネスの低さである。一種の回避能力としてトランプルは持っているものの、それでも先制攻撃持ちのクリーチャーやティムによってあっさり止められてしまう。そんな場合は大抵、見かけ次第火力で焼き払うのが通例だが、手札の火力とのダメージ合計との照らし合わせも踏まえなければならない。

現在ではエターナルでしか使えない。マナカーブメタ等の関係からフル投入のデッキは多くなく、1枚も採用していないバーンデッキも珍しくない。

  • 銀騎士/Silver Knight辺りがいると悶絶する羽目になる。呪われた巻物/Cursed Scrollなどで早急に処理しよう。
  • フルバーンを名乗るデッキにも「歩く火力」としてよく投入されるが、これに「クリーチャーではないのか?」という無粋なツッコミをしてはいけない。
  • ビートダウンギフトボックスにも再録された。かわいいイラストになった(Dave Dorman画)。
  • ジャッジ褒賞プロモーション・カードにもなった。特に目を引いたのは新しいフレイバー・テキストを与えられた点で、この他にも古典作品のフレイバー・テキストを授けられたプロモが何作か企画的に作られた。
  • 俗称ボーライ。また、こいつでアタックすることを俗に転がすと言う。→カードの俗称
  • "ball lightning"は「球電」と訳される現象の1つ。雷雨などの時に発生し、強いエネルギーが発散しないまま球状になって移動する。これ自身の稀少度もそうだが球電も非常に稀な現象であり、また非常に危険。直撃した人間の体が一瞬で炭化してしまうといった事例も報告されている。
  • その有名さゆえに、後に多数の亜種が生み出された(下記参照)。

主な亜種

参考

MOBILE