裏工作/Behind the Scenes

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#Card:Behind the Scenes}}
 
{{#Card:Behind the Scenes}}
  
{{未評価|イニストラードを覆う影}}
+
全体に[[潜伏]]を与える[[常在型能力]]と、[[全体強化]]をする[[起動型能力]]を持つ[[エンチャント]]。
 +
 
 +
潜伏は不完全な[[回避能力]]であるため、例えば[[空中浮遊/Levitation]]のような[[エンドカード]]としての運用は不向き。[[サボタージュ能力]]の補助として使う手もあるが、[[イニストラードを覆う影]]で共存するサボタージュ能力は元々潜伏とセットであるか[[吸血鬼]]の[[スリス]][[能力]]であり、組み合わせる意義がある[[カード]]が[[継続する調査/Ongoing Investigation]]ぐらいしかない。
 +
 
 +
潜伏を[[回避能力]]というより一種の[[ブロック制限]]として考えた運用のほうが向いている。潜伏を持つクリーチャーは[[サイズ]]が同等以下のクリーチャーとしか[[戦闘]]にならないため、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]が成立したあとに[[強化]]してやればほぼ確実に一方的に討ち取ることができる、という理屈である。[[起動コスト]]が5[[マナ]]もかかるためあまり手軽ではないものの、うまく使えば[[対戦相手]]に与えるプレッシャーは大きい。これの起動型能力に限らず、他の[[コンバット・トリック]]と組み合わせてもよいだろう。[[パワー]]が極端に低い[[壁 (俗語)|壁]]がいると有効に機能しなくなるため、うまく排除したい。
 +
 
 +
いずれにしても両者ともにクリーチャーを用いる[[デッキ]]の場合に初めて駆け引きが生じるデザインであるため、基本的には[[リミテッド]]向きのカード。[[構築]]ならば[[永遠の見守り/Always Watching]]などの素直な全体強化を使ったほうが話が早いだろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2016年7月2日 (土) 09:30時点における最新版


Behind the Scenes / 裏工作 (2)(黒)
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーは潜伏を持つ。(それらは、自身より大きなパワーを持つクリーチャーによってはブロックされない。)
(4)(白):ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。


全体に潜伏を与える常在型能力と、全体強化をする起動型能力を持つエンチャント

潜伏は不完全な回避能力であるため、例えば空中浮遊/Levitationのようなエンドカードとしての運用は不向き。サボタージュ能力の補助として使う手もあるが、イニストラードを覆う影で共存するサボタージュ能力は元々潜伏とセットであるか吸血鬼スリス能力であり、組み合わせる意義があるカード継続する調査/Ongoing Investigationぐらいしかない。

潜伏を回避能力というより一種のブロック制限として考えた運用のほうが向いている。潜伏を持つクリーチャーはサイズが同等以下のクリーチャーとしか戦闘にならないため、ブロックが成立したあとに強化してやればほぼ確実に一方的に討ち取ることができる、という理屈である。起動コストが5マナもかかるためあまり手軽ではないものの、うまく使えば対戦相手に与えるプレッシャーは大きい。これの起動型能力に限らず、他のコンバット・トリックと組み合わせてもよいだろう。パワーが極端に低いがいると有効に機能しなくなるため、うまく排除したい。

いずれにしても両者ともにクリーチャーを用いるデッキの場合に初めて駆け引きが生じるデザインであるため、基本的にはリミテッド向きのカード。構築ならば永遠の見守り/Always Watchingなどの素直な全体強化を使ったほうが話が早いだろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イニストラードを覆う影に収録された、起動型能力コスト対抗色マナを要求するカードサイクル。いずれもアンコモン

[編集] 参考

MOBILE