冬の宝珠/Winter Orb

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
強力な[[マナ拘束]][[アーティファクト]]。[[マナ]][[ロック]]の凶悪さは[[ハルマゲドン/Armageddon]]でもよく知られたところ。特にこのカードは[[無色]]であるため、[[白]]以外の[[デッキ]]で重宝された。
 
強力な[[マナ拘束]][[アーティファクト]]。[[マナ]][[ロック]]の凶悪さは[[ハルマゲドン/Armageddon]]でもよく知られたところ。特にこのカードは[[無色]]であるため、[[白]]以外の[[デッキ]]で重宝された。
  
これ単体だと[[土地]]1枚が[[アンタップ]]されてしまうが、その1枚を封じる手があれば完全なロックとなる。これにより[[プリズン]]などさまざまな[[ロックデッキ]]の[[キーカード]]として活躍した。[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]や[[対立/Opposition]]などと言った[[タッパー]]は、ロック手段になるのと同時に、[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に冬の宝珠を「オフ」にするためにも利用でき、非常に相性がよい。
+
これ単体だと[[土地]]1枚が[[アンタップ]]されてしまうが、その1枚を封じる手があれば完全なロックとなる。これにより[[プリズン]]などさまざまなロックデッキの[[キーカード]]として活躍した。[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]や[[対立/Opposition]]などと言った[[タッパー]]は、ロック手段になるのと同時に、[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に冬の宝珠を「オフ」にするためにも利用でき、非常に相性がよい。
  
 
また、1枚はアンタップできること、土地以外の[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]は影響を受けないことから、1マナあれば十分回るような超[[軽い|軽量]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]や土地以外の[[マナ基盤]]を利用するデッキならば相対的に影響は小さい。これを最大限に活用した好例が[[セニョールストンピィ]]で、[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]で[[Fyndhorn Elves]]などをアンタップしつつ土地を出し直す動きで大きな[[マナ・アドバンテージ]]を生みだした。
 
また、1枚はアンタップできること、土地以外の[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]は影響を受けないことから、1マナあれば十分回るような超[[軽い|軽量]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]や土地以外の[[マナ基盤]]を利用するデッキならば相対的に影響は小さい。これを最大限に活用した好例が[[セニョールストンピィ]]で、[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]で[[Fyndhorn Elves]]などをアンタップしつつ土地を出し直す動きで大きな[[マナ・アドバンテージ]]を生みだした。
  
 
==オラクルの変遷==
 
==オラクルの変遷==
最初期の[[ルール文章]]には「タップ状態である限り」という制限がなかったが、そもそも[[アーティファクト]]の固有ルールとして、「[[常在型能力]]を持つアーティファクトは[[タップ]]状態だとその能力を失う」と定められていた。そのルールが変更された後もこのカードは長らく[[エラッタ]]によって[[アンタップ]]状態でないと[[能力]]が働かないテキストになっていた。そのため、これを相手の[[ターン]]の[[終了ステップ]]にタップして自分は能力の影響を免れる、という[[プレイング]]が可能だった。
+
最初期の[[ルール文章]]には「[[アンタップ]]状態である限り」という制限がなかったが、[[アーティファクト]]の固有ルールとして「[[常在型能力]]を持つアーティファクトは[[タップ]]状態だとその能力を失う」と定められていた。そのルールが変更された後もこのカードは長らく[[エラッタ]]によって[[アンタップ]]状態でないと[[能力]]が働かないテキストになっていた。そのため、これを相手の[[ターン]]の[[終了ステップ]]にタップして自分は能力の影響を免れる、という[[プレイング]]が可能だった。
  
 
2011年5月の[[オラクル]]変更によって、最後に印刷された[[第5版]]のテキストに合わせる形で、タップ状態でも能力が有効となったので、上記のプレイングは不可能になった。
 
2011年5月の[[オラクル]]変更によって、最後に印刷された[[第5版]]のテキストに合わせる形で、タップ状態でも能力が有効となったので、上記のプレイングは不可能になった。

2016年6月18日 (土) 14:52時点における版


Winter Orb / 冬の宝珠 (2)
アーティファクト

冬の宝珠がアンタップ状態であるかぎり、プレイヤーは自分のアンタップ・ステップに土地を1つだけしかアンタップできない。


強力なマナ拘束アーティファクトマナロックの凶悪さはハルマゲドン/Armageddonでもよく知られたところ。特にこのカードは無色であるため、以外のデッキで重宝された。

これ単体だと土地1枚がアンタップされてしまうが、その1枚を封じる手があれば完全なロックとなる。これによりプリズンなどさまざまなロックデッキのキーカードとして活躍した。氷の干渉器/Icy Manipulator対立/Oppositionなどと言ったタッパーは、ロック手段になるのと同時に、対戦相手終了ステップに冬の宝珠を「オフ」にするためにも利用でき、非常に相性がよい。

また、1枚はアンタップできること、土地以外のマナ・アーティファクトマナ・クリーチャーは影響を受けないことから、1マナあれば十分回るような超軽量ビートダウンデッキや土地以外のマナ基盤を利用するデッキならば相対的に影響は小さい。これを最大限に活用した好例がセニョールストンピィで、クウィリーオン・レインジャー/Quirion RangerFyndhorn Elvesなどをアンタップしつつ土地を出し直す動きで大きなマナ・アドバンテージを生みだした。

オラクルの変遷

最初期のルール文章には「アンタップ状態である限り」という制限がなかったが、アーティファクトの固有ルールとして「常在型能力を持つアーティファクトはタップ状態だとその能力を失う」と定められていた。そのルールが変更された後もこのカードは長らくエラッタによってアンタップ状態でないと能力が働かないテキストになっていた。そのため、これを相手のターン終了ステップにタップして自分は能力の影響を免れる、というプレイングが可能だった。

2011年5月のオラクル変更によって、最後に印刷された第5版のテキストに合わせる形で、タップ状態でも能力が有効となったので、上記のプレイングは不可能になった。

2016年6月のエターナルマスターズ発売時に、「冬の宝珠がアンタップ状態であるかぎり」の記載が復活したため、再び上記のプレイングが可能となった。

関連カード

主なデッキ

参考

MOBILE