高潮測り/Surgespanner

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Surgespanner}}
 
{{#card:Surgespanner}}
  
[[ローウィン]]に収録された、「〜が[[タップ]]状態になるたび」という[[誘発型能力]]を持った[[マーフォーク]]のうちの1体。
+
[[ローウィン]]に収録された、「〜が[[タップ]]状態になるたび」という[[誘発型能力]]を持った[[マーフォーク]]のうちの1体。タップされるたびに[[色拘束]]の薄い[[ブーメラン/Boomerang]]を使える、といった感じ。
タップされるたびに[[色拘束]]の薄い[[ブーメラン/Boomerang]]を使える、といった感じ。
+
  
2[[マナ]]とタップだけで[[パーマネント]]の種類を問わずに[[バウンス]]できるのはかなり強力。
+
2[[マナ]]とタップだけで[[パーマネント]]の種類を問わずに[[バウンス]]できるのはかなり強力。しかし、自身のみでは[[攻撃]]に参加するしかタップする術がないので、運用にはそれなりに準備が必要である。2/2と小さめな[[サイズ]]であるので、[[ブロッカー]]が残っていると簡単に返り討ちにあってしまう。
しかし、自身のみでは[[攻撃]]に参加するしかタップする術がないので、運用にはそれなりに準備が必要である。
+
2/2と小さめな[[サイズ]]であるので、[[ブロッカー]]が残っていると簡単に返り討ちにあってしまう。
+
  
[[青]]お得意の[[回避能力]]を付与したり、[[カウンター]]や他の[[バウンス]]を併用して相手の守備を崩しながら攻撃すれば、[[マナ]]こそ掛かるが、[[タイム・デストラクション]]にもなる優秀な[[クロック|クロッカー]]として使える。
+
[[青]]お得意の[[回避能力]]を付与したり、[[カウンター]]や他の[[バウンス]]を併用して相手の守備を崩しながら攻撃すれば、[[マナ]]こそ掛かるが、[[タイム・デストラクション]]にもなる優秀な[[クロック|クロッカー]]として使える。また、[[秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets]]や[[対立/Opposition]]といった[[カード]]の[[起動型能力]]の[[起動コスト]]に充てるのも有効。[[リミテッド]]では[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]]との相性が特によい。
また、[[秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets]]や[[対立/Opposition]]といった[[カード]]の[[起動型能力]]の[[起動コスト]]に充てるのも有効。
+
[[リミテッド]]では[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]]との相性が特によい。
+
  
[[クリーチャー]]の並びやすいリミテッドでは、ブロッカーの完全排除はむずかしい。
+
[[クリーチャー]]の並びやすいリミテッドでは、ブロッカーの完全排除はむずかしい。そのため、上記のバネ葉の太鼓などの起動型能力や[[防護の泡/Protective Bubble]]などの回避能力付与と合わせたい。場合によっては自らの[[タッパー]]で無理矢理タップしてもよい。[[メロウの交易/Merrow Commerce]]などで複数回使用できるようになれば、相手の[[場]]はあっという間にキレイになるだろう。
そのため、上記のバネ葉の太鼓などの起動型能力や[[防護の泡/Protective Bubble]]などの回避能力付与と合わせたい。
+
場合によっては自らの[[タッパー]]で無理矢理タップしてもよい。
+
[[メロウの交易/Merrow Commerce]]などで複数回使用できるようになれば、相手の[[場]]はあっという間にキレイになるだろう。
+
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[ローウィン]]の「〜が[[タップ]]状態になるたび」の[[誘発型能力]]を持つ[[マーフォーク]]。
+
===サイクル===
 
+
{{サイクル/ローウィンのタップ状態になるたびに誘発する誘発型能力を持つマーフォーク}}
*[[水流を読む者/Judge of Currents]]
+
*[[深みの古参兵/Veteran of the Depths]]
+
*[[休賢者/Fallowsage]]
+
<!-- -[[高潮測り/Surgespanner]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]

2008年8月6日 (水) 00:54時点における版


Surgespanner / 高潮測り (2)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

高潮測りがタップ状態になるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたは(1)(青)を支払ってもよい。そうした場合、それをオーナーの手札に戻す。

2/2

ローウィンに収録された、「〜がタップ状態になるたび」という誘発型能力を持ったマーフォークのうちの1体。タップされるたびに色拘束の薄いブーメラン/Boomerangを使える、といった感じ。

2マナとタップだけでパーマネントの種類を問わずにバウンスできるのはかなり強力。しかし、自身のみでは攻撃に参加するしかタップする術がないので、運用にはそれなりに準備が必要である。2/2と小さめなサイズであるので、ブロッカーが残っていると簡単に返り討ちにあってしまう。

お得意の回避能力を付与したり、カウンターや他のバウンスを併用して相手の守備を崩しながら攻撃すれば、マナこそ掛かるが、タイム・デストラクションにもなる優秀なクロッカーとして使える。また、秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets対立/Oppositionといったカード起動型能力起動コストに充てるのも有効。リミテッドではバネ葉の太鼓/Springleaf Drumとの相性が特によい。

クリーチャーの並びやすいリミテッドでは、ブロッカーの完全排除はむずかしい。そのため、上記のバネ葉の太鼓などの起動型能力や防護の泡/Protective Bubbleなどの回避能力付与と合わせたい。場合によっては自らのタッパーで無理矢理タップしてもよい。メロウの交易/Merrow Commerceなどで複数回使用できるようになれば、相手のはあっという間にキレイになるだろう。

関連カード

サイクル

ローウィンの「〜がタップ状態になるたび」の誘発型能力を持つマーフォークサイクル水流を読む者/Judge of Currentsマーフォーク、それ以外は自身を参照する。

参考

MOBILE