利用者:Yoidome/sandbox

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの白紙化)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|デッキ|[[基本セット2021]]初出の[[カード]]|異形化/Transmogrify}}
 +
'''異形化'''(''Transmogrify'')は、[[異形化/Transmogrify]]を使用した[[コンボデッキ]]の総称。主に[[基本セット2021]]参入後の[[パイオニア]][[環境]]に存在する。
 +
*[[不屈の独創力]]も[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]の追加枠として[[異形化/Transmogrify]]を採用している型が存在するが、それらが異形化[[デッキ]]と呼ばれることは稀である。
 +
==概要==
 +
{{#card:Transmogrify}}
  
 +
基本構造は[[メインデッキ]]の[[クリーチャー]]を"当たり"の一種類に絞り、[[トークン]]や[[相棒]]などの異形化を阻害しないクリーチャーを種とすることで、目的のクリーチャーを確定で踏み倒すというものである。
 +
 +
類似構造を持つ[[不屈の独創力]]と比べると異形化は[[シングルシンボル]]なので[[マナ基盤]]への負担が少なく、踏み倒し範囲の違いから[[アーティファクト]]を採用できるという点が強みとなっている。一方、一度に複数体のクリーチャーを踏み倒すことができず、[[対象]]がクリーチャー単体のため[[除去]]にも弱いという点では劣る。
 +
 +
===変遷===
 +
{{#card:Fires of Invention}}
 +
{{#card:Agent of Treachery}}
 +
[[基本セット2021]]参入直後の最初期に出現した異形化デッキは、'''ジェスカイ・ファイアーズ'''(''Jeskai Fires'')であった。
 +
 +
これはその名の通り[[創案の火]]デッキの一種で、[[プレインズウォーカー・コントロール]]がサブプランとして[[裏切りの工作員/Agent of Treachery]]を[[踏み倒す]]というものである。詳細やサンプルリストについては[[創案の火#パイオニア]]を参照のこと。
 +
 +
{{#card:Courier's Briefcase}}
 +
{{#card:Titan of Industry}}
 +
{{#card:Careful Cultivation}}
 +
[[ニューカペナの街角]]では新たな異形化のタネになる[[急使の手提げ鞄/Courier's Briefcase]]と踏み倒し先の[[産業のタイタン/Titan of Industry]]が登場したことにより、従来の創案の火型とは違った異形化デッキが登場するようになった。
 +
 +
手提げ鞄や直前の[[神河:輝ける世界]]で登場した[[入念な栽培/Careful Cultivation]]の持つマナ能力と合わせ、最速3ターン目に踏み倒しが可能となっている。[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]や[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]によりコンボが成立しなくても戦うことができ、マナ加速により産業のタイタンの[[素出し]]も可能である。
 +
 +
上記のタネ2種が[[緑]]であるため[[赤緑]]を基本形としており、純正2色の'''グルール異形化'''(''Gruul Transmogrify'')のほか、[[黒]]を足し[[手札破壊]]や[[除去]]による妨害性能を伸ばした'''ジャンド異形化'''(''Jund Transmogrify'')も存在している。
 +
 +
{{#card:Atraxa, Grand Unifier}}
 +
[[ファイレクシア:完全なる統一]]の参入後は、産業のタイタンではなく[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]を踏み倒す型が主流となった。[[飛行]]を持つため[[フィニッシャー]]性能が高く、対処されても[[ETB]]の手札補充で次の手へ繋げられる点が評価された形である。
 +
 +
この頃になると[[緑]]を廃し、速度と引き換えに[[コントロール (俗語)|コントロール]]性能を上げた型も登場した。主に'''イゼット異形化'''(''Izzet Transmogrify''、[[青赤]])、'''グリクシス異形化'''(''Grixis Transmogrify''、[[青黒赤]])、'''ラクドス異形化'''(''Rakdos Transmogrify''、[[黒赤]])が存在している。
 +
 +
==サンプルリスト==
 +
'''ジェスカイファイアーズについては[[創案の火#パイオニア]]を参照。'''
 +
===赤緑===
 +
===黒赤緑===
 +
===青赤===
 +
===青黒赤===
 +
===黒赤===
 +
 +
==参考==
 +
*[[デッキ集]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:いきようか}}
 +
[[Category:黒緑白デッキ]]
 +
[[Category:コンボデッキ]]
 +
[[Category:黒緑白コンボデッキ]]
 +
[[Category:パイオニアデッキ]]

2023年11月28日 (火) 13:34時点における版

異形化(Transmogrify)は、異形化/Transmogrifyを使用したコンボデッキの総称。主に基本セット2021参入後のパイオニア環境に存在する。

目次

概要


Transmogrify / 異形化 (3)(赤)
ソーサリー

クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。そのクリーチャーのコントローラーは、クリーチャー・カードが公開されるまで、自分のライブラリの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、その後、残りを自分のライブラリーに加えて切り直す。


基本構造はメインデッキクリーチャーを"当たり"の一種類に絞り、トークン相棒などの異形化を阻害しないクリーチャーを種とすることで、目的のクリーチャーを確定で踏み倒すというものである。

類似構造を持つ不屈の独創力と比べると異形化はシングルシンボルなのでマナ基盤への負担が少なく、踏み倒し範囲の違いからアーティファクトを採用できるという点が強みとなっている。一方、一度に複数体のクリーチャーを踏み倒すことができず、対象がクリーチャー単体のため除去にも弱いという点では劣る。

変遷


Fires of Invention / 創案の火 (3)(赤)
エンチャント

あなたは、あなたのターン中にのみ呪文を唱えることができ、各ターンに呪文を2つまで唱えることができる。
あなたは、マナ総量があなたがコントロールしている土地の総数以下の呪文を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。



Agent of Treachery / 裏切りの工作員 (5)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

裏切りの工作員が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それのコントロールを得る。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたが、あなたがオーナーではないパーマネントを3つ以上コントロールしている場合、カードを3枚引く。

2/3

基本セット2021参入直後の最初期に出現した異形化デッキは、ジェスカイ・ファイアーズ(Jeskai Fires)であった。

これはその名の通り創案の火デッキの一種で、プレインズウォーカー・コントロールがサブプランとして裏切りの工作員/Agent of Treachery踏み倒すというものである。詳細やサンプルリストについては創案の火#パイオニアを参照のこと。


Courier's Briefcase / 急使の手提げ鞄 (1)(緑)
アーティファクト — 宝物(Treasure)

急使の手提げ鞄が戦場に出たとき、緑白の1/1の市民(Citizen)クリーチャー・トークン1体を生成する。
(T),急使の手提げ鞄を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
(白)(青)(黒)(赤)(緑),(T),急使の手提げ鞄を生け贄に捧げる:カード3枚を引く。



Titan of Industry / 産業のタイタン (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

到達、トランプル
産業のタイタンが戦場に出たとき、以下から2つを選ぶ。
・アーティファクトやエンチャントのうち1つを対象とする。それを破壊する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは5点のライフを得る。
・緑の4/4のサイ(Rhino)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に盾(shield)カウンター1個を置く。

7/7


Careful Cultivation / 入念な栽培 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(アーティファクトやクリーチャー)
エンチャントしているパーマネントがクリーチャーであるかぎり、それは+1/+3の修整を受け到達と「(T):(緑)(緑)を加える。」を持つ。
魂力 ― (1)(緑),入念な栽培を捨てる:「(T):(緑)を加える。」を持つ緑の1/1の人間(Human)・モンク(Monk)・クリーチャー・トークン1体を生成する。


ニューカペナの街角では新たな異形化のタネになる急使の手提げ鞄/Courier's Briefcaseと踏み倒し先の産業のタイタン/Titan of Industryが登場したことにより、従来の創案の火型とは違った異形化デッキが登場するようになった。

手提げ鞄や直前の神河:輝ける世界で登場した入念な栽培/Careful Cultivationの持つマナ能力と合わせ、最速3ターン目に踏み倒しが可能となっている。エシカの戦車/Esika's Chariot鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breakerによりコンボが成立しなくても戦うことができ、マナ加速により産業のタイタンの素出しも可能である。

上記のタネ2種がであるため赤緑を基本形としており、純正2色のグルール異形化(Gruul Transmogrify)のほか、を足し手札破壊除去による妨害性能を伸ばしたジャンド異形化(Jund Transmogrify)も存在している。


Atraxa, Grand Unifier / 偉大なる統一者、アトラクサ (3)(緑)(白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 天使(Angel)

飛行、警戒、接死、絆魂
偉大なる統一者、アトラクサが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード10枚を公開する。各カード・タイプにつきそれぞれ、それらの公開されたカードの中からそのタイプのカード1枚をあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。(「アーティファクト」「インスタント」「エンチャント」「クリーチャー」「ソーサリー」「土地」「バトル」「プレインズウォーカー」はカード・タイプである。)

7/7

ファイレクシア:完全なる統一の参入後は、産業のタイタンではなく偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierを踏み倒す型が主流となった。飛行を持つためフィニッシャー性能が高く、対処されてもETBの手札補充で次の手へ繋げられる点が評価された形である。

この頃になるとを廃し、速度と引き換えにコントロール性能を上げた型も登場した。主にイゼット異形化Izzet Transmogrify青赤)、グリクシス異形化Grixis Transmogrify青黒赤)、ラクドス異形化Rakdos Transmogrify黒赤)が存在している。

サンプルリスト

ジェスカイファイアーズについては創案の火#パイオニアを参照。

赤緑

黒赤緑

青赤

青黒赤

黒赤

参考

MOBILE