合流点

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
[[魔除け]]から発展した[[命令]]の、さらなる発展バリエーションと言える[[モード]]呪文。各モードそれぞれの[[効果]]は小さいが、同じモードを複数回選ぶことで大きな効果にすることができ、別々の効果を選択しても呪文全体としては大きな効果となる。非常に高い汎用性を持つカード群である。
 
[[魔除け]]から発展した[[命令]]の、さらなる発展バリエーションと言える[[モード]]呪文。各モードそれぞれの[[効果]]は小さいが、同じモードを複数回選ぶことで大きな効果にすることができ、別々の効果を選択しても呪文全体としては大きな効果となる。非常に高い汎用性を持つカード群である。
  
[[統率者2015]]の[[単色]]サイクルが初出。[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]では[[]]3色のサイクルが追加された。
+
[[統率者2015]]の[[単色]]サイクルが初出。その後も様々な[[カード・セット]]で登場している(→[[#該当カード]])。
 
+
[[ドクター・フー統率者デッキ]]では[[黒]]単色の[[終末の合流点/Doomsday Confluence]]1枚のみが登場した。これは従来の合流点と異なり、モードを選ぶ回数が変動する[[X]]呪文になっている。
+
 
+
[[イクサラン:失われし洞窟]]では[[緑]]単色の[[コズミュームの合流点/Cosmium Confluence]]1枚のみが登場した。これが[[本流のセット]]における初登場である。
+
  
 
===ルール===
 
===ルール===
50行: 46行:
 
===[[イクサラン:失われし洞窟]]===
 
===[[イクサラン:失われし洞窟]]===
 
*[[コズミュームの合流点/Cosmium Confluence]]([[緑]])
 
*[[コズミュームの合流点/Cosmium Confluence]]([[緑]])
 +
 +
===[[モダンホライゾン3統率者デッキ]]===
 +
*[[エルドラージの合流点/Eldrazi Confluence]]([[無色]])
  
 
==参考==
 
==参考==
 
<references/>
 
<references/>
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]

2024年6月14日 (金) 09:12時点における最新版

合流点(Confluence)とは、統率者2015で初登場した呪文サイクル。原則として3つのモードの中から3つを選ぶモード呪文であり、同じモードを2回以上選ぶことができる。


Righteous Confluence / 正義の合流点 (3)(白)(白)
ソーサリー

以下から3つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・警戒を持つ白の2/2の騎士(Knight)クリーチャー・トークンを1体生成する。
・エンチャント1つを対象とし、それを追放する。
・あなたは5点のライフを得る。



Brokers Confluence / 斡旋屋一家の合流点 (2)(緑)(白)(青)
インスタント

以下から3つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)
・クリーチャー1体を対象とする。それはフェイズ・アウトする。(次のそれのコントローラーのターンまで、それとそれについているすべてのものは存在しないかのように扱う。)
・起動型や誘発型である能力1つを対象とする。それを打ち消す。


目次

[編集] 解説

魔除けから発展した命令の、さらなる発展バリエーションと言えるモード呪文。各モードそれぞれの効果は小さいが、同じモードを複数回選ぶことで大きな効果にすることができ、別々の効果を選択しても呪文全体としては大きな効果となる。非常に高い汎用性を持つカード群である。

統率者2015単色サイクルが初出。その後も様々なカード・セットで登場している(→#該当カード)。

[編集] ルール

  • モードの選択は、その呪文を唱える時に選ぶ。その他ルールに関する詳細はモードの項を参照。
    • モードの選択の仕方によって、呪文全体が取る対象の数が変わることがあり、その場合対象不適正による立ち消えのルールによって複雑な挙動になることがある。
  • 対象を取るモードは、適正な対象を選択できる場合にのみ選ぶことができる。各対象は、同じモードを複数回選んだ場合でも同じ対象を指定することもできるし、それぞれ別の対象を指定することもできる。
  • モードをどのように選択したにせよ、カードに書いてある順番通りに処理する。同一のモードを複数回選んだ場合には、それら同じモードを処理する順番を唱える際に選ぶ。
  • 呪文の解決中に優先権は発生しないため、モードとモードの間にはどのプレイヤーも呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない。

[編集] 開発秘話

当初はタルキール龍紀伝のデザイン時に作られ、その時点ではモードの数は3つではなく4つだった。この時点ではモード呪文のテキストは旧書式で、読みにくくプレイしづらいものだったこともあり命令サイクルに置き換えられた。

その後モード呪文の書式が箇条書きへと変更されたことで分かりやすくなったと判断され、統率者2015で使用されることとなった[1]

[編集] その他

[編集] 該当カード

[編集] 統率者2015

[編集] ニューカペナの街角統率者デッキ

[編集] ドクター・フー統率者デッキ

[編集] イクサラン:失われし洞窟

[編集] モダンホライゾン3統率者デッキ

[編集] 参考

  1. Developing Cards for Commander/統率者戦向けカードのデベロップ(Latest Developments 2015年11月6日 Sam Stoddard著)
MOBILE