咆哮する金屑ワーム/Roaring Slagwurm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Roaring Slagwurm}}
 
{{#card:Roaring Slagwurm}}
  
[[ミラディン・ブロック]]の[[緑]]のアンチ・[[アーティファクト]][[カード]]の1枚。[[攻撃]]に参加すると[[アーティファクト]]がすべて[[タップ]]される。[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]にちょっとした回避能力をつけると(1)重くなるらしい。
+
[[ミラディン・ブロック]]の[[緑]]のアンチ・[[アーティファクト]][[カード]]の1枚。[[攻撃]]に参加すると[[アーティファクト]]がすべて[[タップ]]される。
  
とはいえ7[[マナ]]で6/4とサイズは貧弱。同じ金屑ワームで[[板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm]]とはどうしてこうも違うのか。
+
[[能力]]は一種の[[回避能力]]のようになるが、7[[マナ]]で6/4という[[サイズ]]は物足りない。同じ金屑ワームで[[板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm]]とはどうしてこうも違うのか。
  
*この[[能力]]は[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に[[誘発]]するので、[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[ブロック]]に参加させたい場合は、攻撃クリーチャー指定ステップと[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の間に[[優先権]]が来たときに[[アンタップ]]させるしかない。もしくは、[[生真面目な君、昌子/Masako the Humorless]]を場に出すなど。
+
*この能力は[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に[[誘発]]するので、[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加させたい場合は、攻撃クリーチャー指定ステップの間([[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]に入る前)に[[優先権]]が来たときに[[アンタップ]]させるしかない。もしくは、[[生真面目な君、昌子/Masako the Humorless]]を場に出すなど。
*[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]を[[タップ]]して自分だけ[[ドロー]]という使い方もある。
+
*[[あなた|自分]]のアーティファクトもタップされる。[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]をタップして自分だけ[[引く|ドロー]]という使い方もある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]

2010年5月2日 (日) 15:36時点における版


Roaring Slagwurm / 咆哮する金屑ワーム (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)

咆哮する金屑ワームが攻撃するたび、すべてのアーティファクトをタップする。

6/4

ミラディン・ブロックのアンチ・アーティファクトカードの1枚。攻撃に参加するとアーティファクトがすべてタップされる。

能力は一種の回避能力のようになるが、7マナで6/4というサイズは物足りない。同じ金屑ワームで板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurmとはどうしてこうも違うのか。

参考

MOBILE