コスト・パフォーマンス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
*例:[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]は他の[[熊 (俗称)|熊]]と比べてコスト・パフォーマンスがよい。
 
*例:[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]は他の[[熊 (俗称)|熊]]と比べてコスト・パフォーマンスがよい。
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]より[[パワー]]と[[タフネス]]が高く、デメリットのない[[クリーチャー]]はかなり評価される([[魂売り/Spiritmonger]]、[[番狼/Watchwolf]]など)
 
*[[点数で見たマナ・コスト]]より[[パワー]]と[[タフネス]]が高く、デメリットのない[[クリーチャー]]はかなり評価される([[魂売り/Spiritmonger]]、[[番狼/Watchwolf]]など)
 +
 +
 +
ただし単純な「費用対効果」だけではなく、「効率のよさ」や「使いやすさ」まで加味して評価することが多い。
 +
 +
*仮に50マナで1000点の[[ダメージ]]を与える[[火力]][[呪文]]が存在するとする。1マナにつき20点ものダメージであり費用対効果だけ見れば圧倒的な高さである。しかし、1000点ものダメージを与える必要性がない([[オーバーキル]])点や、50マナを用意するのに手間がかかる点を考えると、実際に使用するとなると明らかに効率が悪い。このようなカードを「コスト・パフォーマンスがよい」とは普通言わない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2011年6月3日 (金) 15:19時点における版

コスト・パフォーマンス(Cost Performance)とは、「費用対効果(要した費用とそれによって得られた成果の割合)」のこと。、マジック以外でも普通に使われる用語である。マジックでもほぼ同様で、そのカードコストに対しどれだけ有効に機能するか、役に立つかなどを評価するのに使われる。

コストとサイズのみについて言及するマナレシオよりも遥かに広い意味。また、クリーチャー以外の呪文土地に対してもよく使われる。


ただし単純な「費用対効果」だけではなく、「効率のよさ」や「使いやすさ」まで加味して評価することが多い。

  • 仮に50マナで1000点のダメージを与える火力呪文が存在するとする。1マナにつき20点ものダメージであり費用対効果だけ見れば圧倒的な高さである。しかし、1000点ものダメージを与える必要性がない(オーバーキル)点や、50マナを用意するのに手間がかかる点を考えると、実際に使用するとなると明らかに効率が悪い。このようなカードを「コスト・パフォーマンスがよい」とは普通言わない。

参考

MOBILE