シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[赤]]を代表する[[クリーチャー]]であり、[[基本セット]]の代表的な[[ドラゴン]]。しかし、[[第6版]]でのみ[[再録]]されず、惜しくも[[皆勤賞]]は逃している。
 
[[赤]]を代表する[[クリーチャー]]であり、[[基本セット]]の代表的な[[ドラゴン]]。しかし、[[第6版]]でのみ[[再録]]されず、惜しくも[[皆勤賞]]は逃している。
  
[[ドラゴン]]の代名詞として、「炎を吐く」というイメージの[[パンプアップ]][[能力]]を備えている(参考:[[炎のブレス/Firebreathing]])さらに[[飛行]]も持っているため、一気に勝負を決めてしまう力を秘めている。
+
ドラゴンの代名詞として、「炎を吐く」というイメージの[[パワー]][[パンプアップ]][[能力]]を備えている(参考:[[炎のブレス/Firebreathing]])さらに[[飛行]]も持っているため、一気に勝負を決めてしまう力を秘めている。
  
 
[[構築]]ではややパワー不足とされ、あまり使われる事は無いが、[[プロツアーハリウッド08]]などでは[[サイドボード]]に投入された。
 
[[構築]]ではややパワー不足とされ、あまり使われる事は無いが、[[プロツアーハリウッド08]]などでは[[サイドボード]]に投入された。
  
 
*読み方は「しヴやまのどらごん」ではなく「しヴさんのどらごん」である。
 
*読み方は「しヴやまのどらごん」ではなく「しヴさんのどらごん」である。
*他のカードでは「[[シヴ/Shiv|シヴ]]」なのにこのカードでは「[[シヴ/Shiv|シヴ]]山」となっている。別に誤訳というわけではなく、日本語版登場初期に訳されたものなので[[テンプレート]]が確立していなかったのだろう。他にこのような例として、[[鉄の根の樹人族/Ironroot Treefolk]]や[[真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident]]などがある。
+
*他のカードでは「[[シヴ/Shiv|シヴ]]」なのにこのカードでは「シヴ山」となっている。別に誤訳というわけではなく、日本語版登場初期に訳されたものなので[[テンプレート]]が確立していなかったのだろう。他にこのような例として、[[鉄の根の樹人族/Ironroot Treefolk]]や[[真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident]]などがある。
 
**だが、後に[[シヴ山のウンパス/Shivan Wumpus]]や[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]が登場した。訳の分け方の法則はよくわからない。
 
**だが、後に[[シヴ山のウンパス/Shivan Wumpus]]や[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]が登場した。訳の分け方の法則はよくわからない。
 
*[[第5版]]までの{{日本語画像|Shivan Dragon~5ED}}は[[Wikipedia:ja:鏡の国のアリス|鏡の国のアリス]]に登場する恐ろしき者[[Wikipedia:ja:ジャバウォックの詩|ジャバウォック]]がモチーフになっているそう。
 
*[[第5版]]までの{{日本語画像|Shivan Dragon~5ED}}は[[Wikipedia:ja:鏡の国のアリス|鏡の国のアリス]]に登場する恐ろしき者[[Wikipedia:ja:ジャバウォックの詩|ジャバウォック]]がモチーフになっているそう。
 
*[http://magic.flaminio.com/rarities-fantasy-inquest-as.html InQuestのジョークカード]で[[Shivan Drake]](ページ中段右側)]なるものが存在する。
 
*[http://magic.flaminio.com/rarities-fantasy-inquest-as.html InQuestのジョークカード]で[[Shivan Drake]](ページ中段右側)]なるものが存在する。
*[[ドラゴン]]が勢ぞろいの[[第10版を選ぼう]]第7週に登場しなかったが、基本のドラゴンということで再録された。
+
*ドラゴンが勢ぞろいの[[第10版を選ぼう]]第7週に登場しなかったが、基本のドラゴンということで再録された。
 
*[[デュエル・マスターズ]]を連載している[[月刊コロコロコミック]]に[[プロモーション・カード]]として付いてきたことがある。[[月刊GOTTA付録カード]]と同様、裏面が他の[[カード]]と違うために[[認定大会]]では使用不可能。
 
*[[デュエル・マスターズ]]を連載している[[月刊コロコロコミック]]に[[プロモーション・カード]]として付いてきたことがある。[[月刊GOTTA付録カード]]と同様、裏面が他の[[カード]]と違うために[[認定大会]]では使用不可能。
*[[Richard Garfield]]氏はバングラデシュやネパールにも住んでいたこともあって近辺の文化に精通しており、独自の単語([[ウルザ/Urza]]や[[ミシュラ/Mishra]])についてはヒンディー語のニュアンスを意識していた。Shivanはヒンズー教の破壊神シヴァを意識したものである。特に日本語版が登場する以前、その破壊力を踏まえて上記シヴァを連想するプレイヤーが少なからずいた(そのため、[[シヴ/Shiv|シヴ山]]という訳語にがっかりした者もまた少なくない)。
+
*[[Richard Garfield]]氏はバングラデシュやネパールにも住んでいたこともあって近辺の文化に精通しており、独自の単語([[ウルザ/Urza]]や[[ミシュラ/Mishra]])についてはヒンディー語のニュアンスを意識していた。Shivanはヒンズー教の破壊神シヴァを意識したものである。特に日本語版が登場する以前、その破壊力を踏まえて上記シヴァを連想するプレイヤーが少なからずいた(そのため、シヴ山という訳語にがっかりした者もまた少なくない)。
*[[アラーラの断片]]では同マナコスト同サイズでシヴ山のドラゴンとは異なる火の噴き方をする[[炎破のドラゴン/Flameblast Dragon]]が登場した。
+
*[[アラーラの断片]]では同[[マナ・コスト]]同[[サイズ]]でシヴ山のドラゴンとは異なる火の噴き方をする[[炎破のドラゴン/Flameblast Dragon]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[シヴ/Shiv]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[シヴ/Shiv]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]

2009年7月13日 (月) 00:01時点における版


Shivan Dragon / シヴ山のドラゴン (4)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
(赤):ターン終了時まで、シヴ山のドラゴンは+1/+0の修整を受ける。

5/5

を代表するクリーチャーであり、基本セットの代表的なドラゴン。しかし、第6版でのみ再録されず、惜しくも皆勤賞は逃している。

ドラゴンの代名詞として、「炎を吐く」というイメージのパワーパンプアップ能力を備えている(参考:炎のブレス/Firebreathing)さらに飛行も持っているため、一気に勝負を決めてしまう力を秘めている。

構築ではややパワー不足とされ、あまり使われる事は無いが、プロツアーハリウッド08などではサイドボードに投入された。

参考

MOBILE