崩れる境界線/Collapsing Borders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Collapsing Borders}}
 
{{#card:Collapsing Borders}}
  
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。ダメージ量・[[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
+
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]][[回復]]量が変化するという少し変わった[[所有地カード]]である。
  
[[基本土地]]を3種以上[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]してると実質デメリットはなくなり、4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にもなる。上手くやれば相手にだけダメージを与えつつ、こちらは[[回復]]することができる。相手が[[単色]][[デッキ]]であったり、基本土地の少ない[[特殊地形]]ばかりのデッキならば効果的だろう。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[多色デッキ]]で使うのが適している。
+
これも所有地カードの例によって、[[基本土地]]3種の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]がボーダーラインとなる。差し引きで言うと、2種類以上では[[ダメージ]]を受けるが、逆に4種類以上あれば[[ライフ]][[ゲイン]]にもなるというわけだ。上手くやれば相手にだけダメージを与えつつ、こちらは[[回復]]することができる。相手が[[単色]][[デッキ]]であったり、基本土地の少ない[[特殊地形]]ばかりのデッキならば効果的だろう。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[多色デッキ]]で使うのが適している。
  
 
相手がこちらと同様に基本土地の種類が多いデッキ、特に[[緑]]の[[土地]][[サーチ]]を多用する多色デッキの場合は[[腐る|腐って]]しまいがち。[[土地破壊]]などでサポートするとよい。
 
相手がこちらと同様に基本土地の種類が多いデッキ、特に[[緑]]の[[土地]][[サーチ]]を多用する多色デッキの場合は[[腐る|腐って]]しまいがち。[[土地破壊]]などでサポートするとよい。
9行: 9行:
 
*赤単色でライフを得ることが出来る唯一のカード。
 
*赤単色でライフを得ることが出来る唯一のカード。
 
他の赤単色でライフを得ることができるカードは[[向上呪文]]であったり、[[キッカー]]であったり、他の色のマナを必要とする[[起動型能力]]であったりする。
 
他の赤単色でライフを得ることができるカードは[[向上呪文]]であったり、[[キッカー]]であったり、他の色のマナを必要とする[[起動型能力]]であったりする。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2010年1月27日 (水) 00:17時点における版


Collapsing Borders / 崩れる境界線 (3)(赤)
エンチャント

版図 ― 各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地の中の基本土地タイプ1種につき1点のライフを得る。その後崩れる境界線はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。


ダメージ加速エンチャント回復量が変化するという少し変わった所有地カードである。

これも所有地カードの例によって、基本土地3種のコントロールがボーダーラインとなる。差し引きで言うと、2種類以上ではダメージを受けるが、逆に4種類以上あればライフゲインにもなるというわけだ。上手くやれば相手にだけダメージを与えつつ、こちらは回復することができる。相手が単色デッキであったり、基本土地の少ない特殊地形ばかりのデッキならば効果的だろう。コントロール系の多色デッキで使うのが適している。

相手がこちらと同様に基本土地の種類が多いデッキ、特に土地サーチを多用する多色デッキの場合は腐ってしまいがち。土地破壊などでサポートするとよい。

  • 赤単色でライフを得ることが出来る唯一のカード。

他の赤単色でライフを得ることができるカードは向上呪文であったり、キッカーであったり、他の色のマナを必要とする起動型能力であったりする。

参考

MOBILE