腹黒い紙虫/Insidious Bookworms

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
9行: 9行:
 
*[[アイスエイジ・ブロック]]当時の[[スタンダード]]環境では、生け贄に捧げる手段にも乏しく、これの能力を使っていけるほど遅い環境でもなかった。
 
*[[アイスエイジ・ブロック]]当時の[[スタンダード]]環境では、生け贄に捧げる手段にも乏しく、これの能力を使っていけるほど遅い環境でもなかった。
 
*[[アライアンス]]には日本語版が存在しなかったが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[墓所の彼方/Beyond the Grave]]に収録され、日本語名が与えられた。
 
*[[アライアンス]]には日本語版が存在しなかったが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[墓所の彼方/Beyond the Grave]]に収録され、日本語名が与えられた。
 +
==関連カード==
 +
*[[黒猫/Black Cat]] - [[マナ・コスト]]が(1)重くなったが、[[能力]]にマナを必要としない。([[闇の隆盛]])
 +
*[[下水の害獣/Drainpipe Vermin]] - 能力の要求マナが(1)[[軽い|軽く]]なったが、捨てるカードは相手が選ぶ。([[ラヴニカへの回帰]])
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)

2022年5月4日 (水) 18:02時点における最新版


Insidious Bookworms / 腹黒い紙虫 (黒)
クリーチャー — 蟲(Worm)

腹黒い紙虫が死亡したとき、プレイヤー1人を対象とする。あなたは(1)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。

1/1

PIG手札破壊するクリーチャー無作為に捨てるカードを選ばせるが、2マナの支払いが必要。1マナ1/1の能力持ちクリーチャーとすればそう弱いカードではない。

手札破壊に活用するならば、生け贄に捧げるなどして能動的に墓地に送る方が良い。例えば、陰謀団式療法/Cabal Therapyとの相性は比較的良好である。

チャンプブロックしたついでに手札破壊を狙っていくことも可能。ただし、対戦相手の選択に大きく左右される上に、2マナを残しておかなくてはならず、アドバンテージを失う結果に終わることも少なくない。マナに余裕のできる中盤以降に1枚捨てさせたところで効果が薄いことにも留意。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE