Johnny, Combo Player

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(イラストについて。)
(大げさすぎる記述を修正)
3行: 3行:
 
そう、まさに"[[コンボ]]大好きJohnny"のために作られた[[カード]]である。
 
そう、まさに"[[コンボ]]大好きJohnny"のために作られた[[カード]]である。
  
[[能力]]は単純明快かつ強力。[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]の[[効果]]を[[マナ]]の[[色]]を選ばず[[インスタント・タイミング]]で使用でき、さらに[[タップ]]が不要とかなりの壊れ具合。[[焼く|焼か]]れる危険こそ大きいが、[[次元の門/Planar Portal]][[貴重な収集品/Treasure Trove]]と比べると恐るべき[[コスト・パフォーマンス]]であることがわかる。
+
[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]の[[効果]]を[[マナ]]の[[色]]を選ばず[[インスタント・タイミング]]で使用できる。[[能力]][[銀枠]]らしい点は無く、マナ効率では[[次元の門/Planar Portal]]に大きく勝る。その分[[焼く|焼か]]れる危険が大きく、一度も能力を起動できないこともしばしば。[[タップ能力]]ではないが、起動できるのは次のターンからだろう。
 +
 
 +
この辺りは[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]][[文書管理人/Archivist]]の関係に近い。
  
 
「Timmy/Johnny/Spike」とは、[[R&D]]がカード開発にあたってターゲットとするユーザーのタイプを3つに大別して定義したもの。詳しくは[[Timmy, Johnny, and Spike]]を参照のこと。
 
「Timmy/Johnny/Spike」とは、[[R&D]]がカード開発にあたってターゲットとするユーザーのタイプを3つに大別して定義したもの。詳しくは[[Timmy, Johnny, and Spike]]を参照のこと。

2010年6月26日 (土) 10:37時点における版


Johnny, Combo Player (2)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ゲーマー(Gamer)

(4):あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。

1/1

そう、まさに"コンボ大好きJohnny"のために作られたカードである。

魔性の教示者/Diabolic Tutor効果マナを選ばずインスタント・タイミングで使用できる。能力銀枠らしい点は無く、マナ効率では次元の門/Planar Portalに大きく勝る。その分焼かれる危険が大きく、一度も能力を起動できないこともしばしば。タップ能力ではないが、起動できるのは次のターンからだろう。

この辺りはジェイムデー秘本/Jayemdae Tome文書管理人/Archivistの関係に近い。

「Timmy/Johnny/Spike」とは、R&Dがカード開発にあたってターゲットとするユーザーのタイプを3つに大別して定義したもの。詳しくはTimmy, Johnny, and Spikeを参照のこと。

  • もし「アン」シリーズ第3弾が作られるのであれば、"Spike"がカードとして登場するのだろうか。"Spike"はトーナメント志向のプレイヤーとのことなので、もし登場した場合はかなり実戦的なカードになるのだろう。
    • もちろん、公式には何も決まっていない→参考(05/24)

フレイバー・テキスト

"Just wait till I get my Krark-Clan Ironworks, Genesis Chamber, and Grinding Station. Oh yeah, and a second Myr Retriever."

"クラーク族の鉄工所起源室研磨基地が出るまで待っててよ。あっと、あと2枚目のマイアの回収者もいるな。"

上記のカードが揃うと無限トークンから無限ライブラリー破壊を行う瞬殺コンボとなる。ただ、5枚コンボの内1枚しか揃っていないようなので、相手はまだだいぶ待ってあげなければならないようだ。

関連カード

参考

MOBILE