境界線の隊長/Perimeter Captain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Perimeter Captain}}
 
{{#card:Perimeter Captain}}
  
初の[[白]]の1[[マナ]][[タフネス]]4の[[クリーチャー]]。白の1マナクリーチャーとして最も高いタフネスを持つ。
+
自身を含む自軍の[[防衛]]持ちが[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]するたびに[[ライフ]]を[[回復]]できる。[[白]]の1[[マナ]][[クリーチャー]]としては最高の[[タフネス]]を持つ。
  
[[防衛]]を持つため[[攻撃]]に参加できないが、1マナなので後攻でもすぐに[[戦場に出す]]ことができ、自身含む自軍の防衛持ちが[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]するたびに[[ライフ]][[回復]]できるため、実質2体分を止めることができる。
+
[[マナ・コスト]][[軽い]]ので最序盤から出せて中盤まで[[地上クリーチャー|地上]]の守りを固めてくれる。[[パワー]]こそ0なので時間稼ぎにしかならないが、ライフ回復[[能力]]によって実質2体分を止めているようなもので序盤の[[攻撃]]をほとんどやり過ごせる。
  
*ライフゲイン能力は[[防衛]]を持つものなら自身以外でも可能。同じワールドウェイクには[[護衛のゼンディコン/Guardian Zendikon]]が存在する。
+
*同じ1マナ0/4のカードは、[[]][[クラーケンの幼子/Kraken Hatchling]][[アーティファクト]][[鋼の壁/Steel Wall]]がある。クラーケンの幼子は防衛を持たないのでパワーを上げれば攻撃でき、鋼の壁には[[色]]を問わず使える利点があるが、防御性能に関してはこちらが優れている。
*同じ1マナ0/4のカードは、青に[[クラーケンの幼子/Kraken Hatchling]]、アーティファクトに[[鋼の壁/Steel Wall]]がある。クラーケンの幼子には防衛がない、鋼の壁には[[色]]を問わず使える利点があるが、防衛性能に関してはこちらが優れている。
+
*続く[[エキスパンション]]の[[エルドラージ覚醒]]では防衛に焦点を当てたカードが何枚か収録されている。その先駆け的な一枚。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[アンコモン]]

2011年7月24日 (日) 19:24時点における版


Perimeter Captain / 境界線の隊長 (白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

防衛
あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーがブロックするたび、あなたは2点のライフを得てもよい。

0/4

自身を含む自軍の防衛持ちがブロックするたびにライフ回復できる。の1マナクリーチャーとしては最高のタフネスを持つ。

マナ・コスト軽いので最序盤から出せて中盤まで地上の守りを固めてくれる。パワーこそ0なので時間稼ぎにしかならないが、ライフ回復能力によって実質2体分を止めているようなもので序盤の攻撃をほとんどやり過ごせる。

参考

MOBILE