ミラディン包囲戦

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(概要)
12行: 12行:
 
==概要==
 
==概要==
 
[[ミラディンの傷跡]]から引き続いて金属次元[[ミラディン/Mirrodin]]を舞台とする。
 
[[ミラディンの傷跡]]から引き続いて金属次元[[ミラディン/Mirrodin]]を舞台とする。
ミラディンの核に潜伏し侵略の準備を整えていた[[ファイレクシア/Phyrexia]]の地上侵攻が本格的に開始され、ミラン軍とファイレクシア軍の次元の存亡をかけた戦争がテーマとなる。
+
ミラディンの核に潜伏し侵略の準備を整えていた[[ファイレクシア/Phyrexia]]の地上侵攻が本格的に開始され、ミラディン軍とファイレクシア軍の次元の存亡をかけた戦争がテーマとなる。
  
新規[[キーワード能力]]としてミラン軍に[[喊声]]、ファイレクシア軍に[[生体武器]]が登場。
+
新規[[キーワード能力]]としてミラディン陣営に[[喊声]]、ファイレクシア陣営に[[生体武器]]が登場。
また[[毒]]を受けている状態を参照するカードや、追加効果として行われる[[増殖]]など、効果の拡張も行われた。
+
また[[毒カウンター|毒]]を受けている状態を参照するカードや、追加効果として行われる[[増殖]]など、効果の拡張も行われた。
 
小型エキスパンションにも関わらず[[基本土地]]が各種2枚ずつの計10枚収録されている。収録枚数が通常よりも少し多いのはこのため。
 
小型エキスパンションにも関わらず[[基本土地]]が各種2枚ずつの計10枚収録されている。収録枚数が通常よりも少し多いのはこのため。
  
22行: 22行:
 
このエキスパンションから、[[ドラフト]]を行う際のパックの開封順が変更され、最新パックから逆順に開封が行われる。具体的にはミラディン包囲戦→ミラディンの傷跡→ミラディンの傷跡となる。
 
このエキスパンションから、[[ドラフト]]を行う際のパックの開封順が変更され、最新パックから逆順に開封が行われる。具体的にはミラディン包囲戦→ミラディンの傷跡→ミラディンの傷跡となる。
  
 +
==プレリリース==
 +
[[プレリリース・トーナメント]]では2種類の'''陣営ブースター'''を用いた。参加者はミラディン側かファイレクシア側を選択した。[[プレリリース・カード]]も過去最多の3種類となっている。
 +
 +
なお、[[ウィザーズ・プレイ・ネットワーク]]のプログラムの変更によって、一部の会場ができない状態が発生している。
  
 
==エントリーセット==
 
==エントリーセット==

2011年2月4日 (金) 22:28時点における版

ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
シンボル 重なる陣営マーク
略号 MBS
コードネーム Camera
発売日 2011年2月4日
セット枚数 全155種類

ミラディン包囲戦/Mirrodin Besiegedは、ミラディンの傷跡ブロックの1つ目の小型エキスパンション

目次

概要

ミラディンの傷跡から引き続いて金属次元ミラディン/Mirrodinを舞台とする。 ミラディンの核に潜伏し侵略の準備を整えていたファイレクシア/Phyrexiaの地上侵攻が本格的に開始され、ミラディン軍とファイレクシア軍の次元の存亡をかけた戦争がテーマとなる。

新規キーワード能力としてミラディン陣営に喊声、ファイレクシア陣営に生体武器が登場。 またを受けている状態を参照するカードや、追加効果として行われる増殖など、効果の拡張も行われた。 小型エキスパンションにも関わらず基本土地が各種2枚ずつの計10枚収録されている。収録枚数が通常よりも少し多いのはこのため。

今回も、PWでありどちらの陣営にも属さないボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas基本土地以外の全てのカードの文章欄にミラン軍、もしくはファイレクシア軍の陣営マークが刻まれており、大きく偏りのあったミラディンの傷跡とは異なりどちらの枚数も同数となっている。

このエキスパンションから、ドラフトを行う際のパックの開封順が変更され、最新パックから逆順に開封が行われる。具体的にはミラディン包囲戦→ミラディンの傷跡→ミラディンの傷跡となる。

プレリリース

プレリリース・トーナメントでは2種類の陣営ブースターを用いた。参加者はミラディン側かファイレクシア側を選択した。プレリリース・カードも過去最多の3種類となっている。

なお、ウィザーズ・プレイ・ネットワークのプログラムの変更によって、一部の会場ができない状態が発生している。

エントリーセット

パッケージイラスト

デザイン

デザイン・チーム Mark Gottlieb (lead)
Gregory Marques
Ken Nagle
Mark Rosewater
Mike Turian
開発チーム Erik Lauer (lead)
Ryan Dhuse
Zac Hill
Tom LaPille
Mike Turian

参考

関連リンク

MOBILE