投げ飛ばし/Fling

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Fling}}
 
{{#card:Fling}}
  
[[投げる]][[カード]]の代表格。[[追加コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]][[クリーチャー]]の[[パワー]]と同じ値の[[ダメージ]]を与える[[火力]]。
+
[[投げる]][[カード]]の代表格。[[追加コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]][[クリーチャー]]の[[パワー]]と同じ値の[[ダメージ]]を[[与える]][[火力]]。
  
[[コスト・パフォーマンス]]はあまり良くないが、いろいろと応用が利き、時に[[エンドカード]]級にさえなりうる。一度[[戦闘ダメージ]]を与えたクリーチャーを投げて、「赤い[[Berserk]]」のように使うのが常套手段。
+
[[コスト・パフォーマンス]]はあまりよくないが、いろいろと応用が利き、時に[[エンドカード]]級にさえなりうる。一度[[戦闘ダメージ]]を与えたクリーチャーを投げて、「赤い[[Berserk]]」のように使うのが常套手段。
  
 
*ちなみに後の[[次元の混乱]]での一時的な[[色の役割]]変更に伴い、本当の意味での(若干仕様は異なるが)赤いBerserkである[[致命的な激情/Fatal Frenzy]]が作られた。
 
*ちなみに後の[[次元の混乱]]での一時的な[[色の役割]]変更に伴い、本当の意味での(若干仕様は異なるが)赤いBerserkである[[致命的な激情/Fatal Frenzy]]が作られた。
9行: 9行:
 
*[[全体火力]]版の[[破裂/Rupture]]や[[心魂破/Soulblast]]がある。
 
*[[全体火力]]版の[[破裂/Rupture]]や[[心魂破/Soulblast]]がある。
 
*[[基本セット2011]]に[[再録]]される際、[[アーティスト]]の名義が「Paolo Parente」から「Parente」に変更されている。
 
*[[基本セット2011]]に[[再録]]される際、[[アーティスト]]の名義が「Paolo Parente」から「Parente」に変更されている。
 +
 
==投げるクリーチャーの代表例==
 
==投げるクリーチャーの代表例==
 
基本的に、戦闘で死ぬ[[クリーチャー]]や、[[除去]]されそうになったクリーチャーが投げられるが、以下のようなものも有効。
 
基本的に、戦闘で死ぬ[[クリーチャー]]や、[[除去]]されそうになったクリーチャーが投げられるが、以下のようなものも有効。
17行: 18行:
 
*[[高潔のあかし/Righteousness]]を使った[[クリーチャー]]
 
*[[高潔のあかし/Righteousness]]を使った[[クリーチャー]]
 
*[[パンプアップ]]した[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]
 
*[[パンプアップ]]した[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]
*[[アタック]]後の[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
+
*攻撃後の[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
 
*[[Berserk]]使用後のクリーチャー
 
*[[Berserk]]使用後のクリーチャー
 
*[[騙し討ち/Sneak Attack]]で出したクリーチャー
 
*[[騙し討ち/Sneak Attack]]で出したクリーチャー
 
*[[天使の祝福/Angelic Blessing]]を使った[[無謀なオーガ/Reckless Ogre]]([[テンペスト・ブロック]]の[[リミテッド]]用)
 
*[[天使の祝福/Angelic Blessing]]を使った[[無謀なオーガ/Reckless Ogre]]([[テンペスト・ブロック]]の[[リミテッド]]用)
 
*[[Phyrexian Devourer]]([[おにぎりシュート]])
 
*[[Phyrexian Devourer]]([[おにぎりシュート]])
*[[反逆の行動/Act of Treason]]で奪った相手のクリーチャー
+
*[[反逆の行動/Act of Treason]]で奪った[[対戦相手]]のクリーチャー
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[投げる]]
 
*[[投げる]]

2011年10月16日 (日) 04:49時点における版


Fling / 投げ飛ばし (1)(赤)
インスタント

この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。投げ飛ばしはそれに、その生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。


投げるカードの代表格。追加コストとして生け贄に捧げたクリーチャーパワーと同じ値のダメージ与える火力

コスト・パフォーマンスはあまりよくないが、いろいろと応用が利き、時にエンドカード級にさえなりうる。一度戦闘ダメージを与えたクリーチャーを投げて、「赤いBerserk」のように使うのが常套手段。

投げるクリーチャーの代表例

基本的に、戦闘で死ぬクリーチャーや、除去されそうになったクリーチャーが投げられるが、以下のようなものも有効。

参考

MOBILE