金輪際/Nevermore

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[白]][[単色]]の[[エンチャント]]になった[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]。
 
[[白]][[単色]]の[[エンチャント]]になった[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]。
  
[[クロック]]も兼ねる翻弄する魔道士のような汎用性はないが、[[クリーチャー]]よりもエンチャントの方が基本的に[[除去]]されづらいため、特定の[[キーカード]]対策という目的に限ればこちらの方が信頼性は上である。ただし1[[マナ]][[重い|重く]]なったことで機能するまで少し遅くなり、[[コンボデッキ]]側の速度によっては間に合わない可能性がある点に注意。
+
[[クロック]]も兼ねる翻弄する魔道士のような汎用性はないが、[[クリーチャー]]よりもエンチャントの方が基本的に[[除去]]されづらいため、特定の[[キーカード]]対策という目的に限ればこちらの方が信頼性は上である。ただし1[[マナ]][[重い|重く]]なったことで機能するまで少し遅くなり、[[対戦相手]]側の速度によっては間に合わない可能性が高い。
  
登場時の[[スタンダード]]ではこれ一枚を使ってまで封じ込めたいようなカードがなく、あまりぱっとしなかったが、[[ラヴニカへの回帰]]に登場した[[打ち消されない]][[サイクル]]の登場で、にわかに注目を浴びつつある。特に[[コントロール (デッキ)|コントロール]]側の[[殺戮遊戯/Slaughter Games]]への数少ない解答となる点が大きい。[[後攻]]でも相手の4[[ターン]]目の行動に間に合う他、[[黒赤]]では触れないエンチャントである点もポイント。
+
登場時の[[スタンダード]]は高速[[アグロ]]が主流であったためあまりぱっとしなかったが、[[ラヴニカへの回帰]]参入後は[[打ち消されない]][[サイクル]]対策としてにわかに注目を浴びつつある。特に対処手段が少ない[[殺戮遊戯/Slaughter Games]]に対し、[[後攻]]でも間に合う点、純正[[黒赤]]であれば[[割る]]ことができない[[エンチャント]]である点から有効な解答になる。ただし[[マナ・クリーチャー]]や[[突然の衰微/Abrupt Decay]]も同時に採用できる[[黒赤緑コントロール|ジャンド]]相手だとそれらの前提が崩れることに注意が必要。
  
 
*特定の[[エンドカード]]への対策となる白エンチャントには、過去に[[ルーンの光輪/Runed Halo]]がある。そちらのほうが[[軽い|軽く]]、また既に[[戦場]]にいるクリーチャーや[[唱える]]以外の方法で働くカードに対しても強いが、[[システムクリーチャー]]や[[ボードコントロール]]を握るタイプの[[フィニッシャー]](例えば[[墓所のタイタン/Grave Titan]])に対して[[効果]]が薄い。
 
*特定の[[エンドカード]]への対策となる白エンチャントには、過去に[[ルーンの光輪/Runed Halo]]がある。そちらのほうが[[軽い|軽く]]、また既に[[戦場]]にいるクリーチャーや[[唱える]]以外の方法で働くカードに対しても強いが、[[システムクリーチャー]]や[[ボードコントロール]]を握るタイプの[[フィニッシャー]](例えば[[墓所のタイタン/Grave Titan]])に対して[[効果]]が薄い。

2012年12月21日 (金) 20:23時点における版


Nevermore / 金輪際 (1)(白)(白)
エンチャント

金輪際が戦場に出るに際し、土地でないカード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前の呪文は唱えられない。


単色エンチャントになった翻弄する魔道士/Meddling Mage

クロックも兼ねる翻弄する魔道士のような汎用性はないが、クリーチャーよりもエンチャントの方が基本的に除去されづらいため、特定のキーカード対策という目的に限ればこちらの方が信頼性は上である。ただし1マナ重くなったことで機能するまで少し遅くなり、対戦相手側の速度によっては間に合わない可能性が高い。

登場時のスタンダードは高速アグロが主流であったためあまりぱっとしなかったが、ラヴニカへの回帰参入後は打ち消されないサイクル対策としてにわかに注目を浴びつつある。特に対処手段が少ない殺戮遊戯/Slaughter Gamesに対し、後攻でも間に合う点、純正黒赤であれば割ることができないエンチャントである点から有効な解答になる。ただしマナ・クリーチャー突然の衰微/Abrupt Decayも同時に採用できるジャンド相手だとそれらの前提が崩れることに注意が必要。

参考

MOBILE