聖句札の死者/Phylactery Lich

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
3[[マナ]]5/5と[[マナレシオ]]が高く、さらに一種の[[除去耐性]]も持つため、[[コスト・パフォーマンス]]は良好。先置きしやすい1~2マナのアーティファクトを共に使えば[[テンポ]]よく[[展開]]でき、序盤から強力な[[クロック]]となる。[[色拘束]]の強さを補える[[マナ・アーティファクト]]と併用するとより扱いやすくなるだろう。
 
3[[マナ]]5/5と[[マナレシオ]]が高く、さらに一種の[[除去耐性]]も持つため、[[コスト・パフォーマンス]]は良好。先置きしやすい1~2マナのアーティファクトを共に使えば[[テンポ]]よく[[展開]]でき、序盤から強力な[[クロック]]となる。[[色拘束]]の強さを補える[[マナ・アーティファクト]]と併用するとより扱いやすくなるだろう。
  
一方、アーティファクト[[除去]]に弱く、また[[バウンス]]や[[追放]]、あるいは[[平和な心/Pacifism]]や[[タッパー]]などの[[擬似除去]]などに対しても耐性はないので、過信しすぎるのは禁物。特にアーティファクトが[[割る|割られる]]と[[カード・アドバンテージ]]の損失が大きい。[[手札破壊]]などで事前に対処するか、[[メタゲーム]]を上手く読んで採用したい。環境が許すなら[[ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant]]や[[ダークスティールの斧/Darksteel Axe]]などの破壊されないアーティファクトを利用するのも一つの方法である(が、そのアーティファクトを[[押収/Confiscate]]などで奪われてもアウトである)。
+
一方、アーティファクト[[除去]]に弱く、また[[バウンス]]や[[追放]]、あるいは[[平和な心/Pacifism]]や[[タッパー]]などの[[擬似除去]]などに対しても耐性はないので、過信しすぎるのは禁物。特にアーティファクトが[[割る|割られる]]と[[カード・アドバンテージ]]の損失が大きい。[[手札破壊]]などで事前に対処するか、[[メタゲーム]]を上手く読んで採用したい。環境が許すなら[[ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant]]や[[ダークスティールの斧/Darksteel Axe]]などの破壊されないアーティファクトを利用するのも一つの方法である(だが、そのアーティファクトを[[押収/Confiscate]]などで奪われてもアウトである)。
  
 
*[[基本セット2011]]の日本語版では、1つ目の[[能力]]が「聖句札の死者が'''戦場に出たとき'''」と[[誘発型能力]]になっているが、正しくは「聖句札の死者が'''戦場に出るに際し'''」で[[常在型能力]]([[置換効果]])である。([http://archive.mtg-jp.com/publicity/006647/ 公式記事「《聖句札の死者》日本語版の異状について」]参照のこと。)
 
*[[基本セット2011]]の日本語版では、1つ目の[[能力]]が「聖句札の死者が'''戦場に出たとき'''」と[[誘発型能力]]になっているが、正しくは「聖句札の死者が'''戦場に出るに際し'''」で[[常在型能力]]([[置換効果]])である。([http://archive.mtg-jp.com/publicity/006647/ 公式記事「《聖句札の死者》日本語版の異状について」]参照のこと。)
 
**仮にこれが誘発型能力であったとすると、戦場に出た直後、1つ目の能力とほぼ同時に3つ目の能力が[[誘発]]、即[[墓地送り]]になる(→[[状況誘発]])。その際、3つ目→1つ目の順番で[[スタック]]に置けば、3つ目の能力の[[解決]]前に聖句カウンターを用意できるが、3つ目の能力は[[if節ルール]]の制約下にないので解決時に再チェックすることはないので意味がない。
 
**仮にこれが誘発型能力であったとすると、戦場に出た直後、1つ目の能力とほぼ同時に3つ目の能力が[[誘発]]、即[[墓地送り]]になる(→[[状況誘発]])。その際、3つ目→1つ目の順番で[[スタック]]に置けば、3つ目の能力の[[解決]]前に聖句カウンターを用意できるが、3つ目の能力は[[if節ルール]]の制約下にないので解決時に再チェックすることはないので意味がない。
  
*「戦場に出るに際し」なので、聖句札の死者と同時に戦場に出るアーティファクトに聖句カウンターを置くことは出来ない。
+
*「戦場に出るに際し」なので、聖句札の死者と同時に戦場に出るアーティファクトに聖句カウンターを置くことはできない。
**同様に、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が戦場に出ている状態で自身の上に聖句カウンターを置くことも、やはり出来ない。
+
**同様に、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が戦場に出ている状態で自身の上に聖句カウンターを置くことも、やはりできない。
 
*聖句カウンターは何によって置かれたかを問わない。例えば聖句札の死者を2体戦場に出して2つのアーティファクトに聖句カウンターを置いた場合、片方のアーティファクトが除去されたとしても、両方の聖句札の死者を生かすことができる。
 
*聖句カウンターは何によって置かれたかを問わない。例えば聖句札の死者を2体戦場に出して2つのアーティファクトに聖句カウンターを置いた場合、片方のアーティファクトが除去されたとしても、両方の聖句札の死者を生かすことができる。
**これの能力ではアーティファクトにしか聖句カウンターを置けないため勘違いしやすいが、カウンターが置かれているのがアーティファクトでなくても良い。例えば、マイコシンスの格子が戦場に出ている状態で、これを戦場に出し、アーティファクト化している基本土地に聖句カウンターを乗せる。その後マイコシンスの格子が戦場を離れ、基本土地がアーティファクトでなくなっても、聖句札の死者が生け贄に捧げられることはない。
+
**これの能力ではアーティファクトにしか聖句カウンターを置けないため勘違いしやすいが、カウンターが置かれているのがアーティファクトでなくてもよい。例えば、マイコシンスの格子が戦場に出ている状態で、これを戦場に出し、アーティファクト化している基本土地に聖句カウンターを置く。その後マイコシンスの格子が[[戦場を離れる|戦場を離れ]]、基本土地がアーティファクトでなくなっても、聖句札の死者が生け贄に捧げられることはない。
*聖句カウンターを置く能力は対象を取らないので、[[墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan]]のような[[被覆]]を持つアーティファクトや[[プロテクション]](黒)持ちのアーティファクトの上にも聖句カウンターを置くことができる。
+
*聖句カウンターを置く能力は対象を取らないので、[[墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan]]のような[[被覆]]を持つアーティファクトや[[プロテクション]](黒)持ちのアーティファクトの上にも聖句カウンターを置くことができる。
  
*[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]における「リッチ」を再現したカード。リッチは「聖句札/Phylactery」(ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版では「経箱」と訳されている)に自分の魂を移すことによって、Phylacteryが破壊されない限り不滅の存在となっている。有名どころでは[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA ハリー・ポッターシリーズ]に登場する「分霊箱」と同じような設定と言ったほうが分かりやすいかもしれない。
+
*[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]における「リッチ」を再現したカード。リッチは「聖句札/Phylactery」(ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版では「経箱」と訳されている)に自分の魂を移すことによって、Phylacteryが破壊されない限り不滅の存在となっている。有名どころでは[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA ハリー・ポッターシリーズ]に登場する「分霊箱」と同じような設定と言ったほうが分かりやすいかもしれない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年1月16日 (水) 12:22時点における版


Phylactery Lich / 聖句札の死者 (黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

破壊不能
聖句札の死者が戦場に出るに際し、あなたがコントロールするアーティファクト1つの上に聖句(phylactery)カウンターを1個置く。
あなたが聖句カウンターが置かれているパーマネントをコントロールしていないとき、聖句札の死者を生け贄に捧げる。

5/5

戦場に出る際に、魂をアーティファクトに隠して不死身となるゾンビ。そのため普通には破壊されないが、魂を隠した(聖句カウンターを置いた)アーティファクトと命運を共にすることになる。

3マナ5/5とマナレシオが高く、さらに一種の除去耐性も持つため、コスト・パフォーマンスは良好。先置きしやすい1~2マナのアーティファクトを共に使えばテンポよく展開でき、序盤から強力なクロックとなる。色拘束の強さを補えるマナ・アーティファクトと併用するとより扱いやすくなるだろう。

一方、アーティファクト除去に弱く、またバウンス追放、あるいは平和な心/Pacifismタッパーなどの擬似除去などに対しても耐性はないので、過信しすぎるのは禁物。特にアーティファクトが割られるカード・アドバンテージの損失が大きい。手札破壊などで事前に対処するか、メタゲームを上手く読んで採用したい。環境が許すならダークスティールのペンダント/Darksteel Pendantダークスティールの斧/Darksteel Axeなどの破壊されないアーティファクトを利用するのも一つの方法である(だが、そのアーティファクトを押収/Confiscateなどで奪われてもアウトである)。

  • 「戦場に出るに際し」なので、聖句札の死者と同時に戦場に出るアーティファクトに聖句カウンターを置くことはできない。
  • 聖句カウンターは何によって置かれたかを問わない。例えば聖句札の死者を2体戦場に出して2つのアーティファクトに聖句カウンターを置いた場合、片方のアーティファクトが除去されたとしても、両方の聖句札の死者を生かすことができる。
    • これの能力ではアーティファクトにしか聖句カウンターを置けないため勘違いしやすいが、カウンターが置かれているのがアーティファクトでなくてもよい。例えば、マイコシンスの格子が戦場に出ている状態で、これを戦場に出し、アーティファクト化している基本土地に聖句カウンターを置く。その後マイコシンスの格子が戦場を離れ、基本土地がアーティファクトでなくなっても、聖句札の死者が生け贄に捧げられることはない。
  • 聖句カウンターを置く能力は対象を取らないので、墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathanのような被覆を持つアーティファクトやプロテクション(黒)持ちのアーティファクトの上にも聖句カウンターを置くことができる。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズにおける「リッチ」を再現したカード。リッチは「聖句札/Phylactery」(ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版では「経箱」と訳されている)に自分の魂を移すことによって、Phylacteryが破壊されない限り不滅の存在となっている。有名どころではハリー・ポッターシリーズに登場する「分霊箱」と同じような設定と言ったほうが分かりやすいかもしれない。

参考

MOBILE