予期せぬ不在/Unexpectedly Absent

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Unexpectedly Absent}}
 
{{#card:Unexpectedly Absent}}
  
[[引き霊気/AEthertow]]系の、[[ライブラリー]]への[[バウンス]][[インスタント]]。
+
[[破門/Excommunicate]]や[[失脚/Oust]]の流れを汲む、[[ライブラリー]]への[[バウンス]][[呪文]]。
  
[[X]]=0で撃てば、同系統のバウンス[[呪文]]に比してだいぶ[[コスト・パフォーマンス]]の高い呪文になる。中盤以降に引いても、Xを十分大きな値にしてやることで、その時点での[[戦場]]の一番の脅威をほぼ無視できるところまでライブラリーの中に押しこむことができる。またインスタントであるため、[[フェッチランド]]などのライブラリー[[シャッフル]]手段を相手が使用したところに対応して撃つことで引き戻される確率を極端に下げるなども可能。特に、普通に対処しただけでは[[統率]][[領域]]に戻ってしまう[[統率者]]に対しては強力無比な対策になりうる。
+
[[X]]=0で撃てば、同系統のバウンス呪文と比べてもかなり[[コスト・パフォーマンス]]の高い呪文になる。中盤以降に[[引く|引いた]]場合は、Xを十分大きな値にしてやることで、その時点での[[戦場]]の一番の脅威をライブラリーのほぼ無視できる位置まで押しこむこともできる。また[[インスタント]]であるため、[[フェッチランド]]などのライブラリー[[切り直す|シャッフル]]手段を[[対戦相手]]が使用したところに[[対応して]]撃つことで引き戻される確率を大きく下げるといったことも可能。特に、普通に対処しただけでは[[統率]][[領域]]に戻ってしまう[[統率者]]に対しては強力無比な対策になりうる。
  
*[[ミシュラランド]]を戻せないなどの差異はあるが、[[消失の命令/Banishment Decree]]に比べるとずいぶん性能があがっている。
+
*[[ミシュラランド]]を[[戻す|戻せない]]などの差異はあるが、[[消失の命令/Banishment Decree]]に比べるとずいぶん性能が上がっている。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*ライブラリーの上からX枚目に置くのではなく、上からX枚のカードの真下、すなわちX+1枚目に置く。
 +
*X=0で[[唱える|唱えても]]よい。そうした場合、[[対象]]の[[パーマネント]]は[[ライブラリーの一番上]]に置かれる。
 +
*Xの値がライブラリーの枚数を上回る場合、対象のパーマネントは[[ライブラリーの一番下]]に置かれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/269 Developing for Eternal Formats]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/023755/ エターナル・フォーマットのデベロップ]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Default.aspx Daily MTG]、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:Takuya Masuyama)
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]

2013年11月8日 (金) 02:27時点における版


Unexpectedly Absent / 予期せぬ不在 (X)(白)(白)
インスタント

土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上からX枚のカードの直下に置く。


破門/Excommunicate失脚/Oustの流れを汲む、ライブラリーへのバウンス呪文

X=0で撃てば、同系統のバウンス呪文と比べてもかなりコスト・パフォーマンスの高い呪文になる。中盤以降に引いた場合は、Xを十分大きな値にしてやることで、その時点での戦場の一番の脅威をライブラリーのほぼ無視できる位置まで押しこむこともできる。またインスタントであるため、フェッチランドなどのライブラリーシャッフル手段を対戦相手が使用したところに対応して撃つことで引き戻される確率を大きく下げるといったことも可能。特に、普通に対処しただけでは統率領域に戻ってしまう統率者に対しては強力無比な対策になりうる。

ルール

参考

MOBILE