新緑の魔力/Verdant Force

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
  
 
このクリーチャーのトークン生成能力は以下の特徴を持つ。
 
このクリーチャーのトークン生成能力は以下の特徴を持つ。
 
+
#トークンを生み出すのに[[マナ]]も[[タップ]]も不要。
 
+
#各ターンの[[アップキープ]]に1つずつ生成する。
 
+
#自分以外の[[ターン]]にもトークンを生み出す。
 
+
一瞬の爆発力はないものの、(1対1のデュエルであれば)自分のターンが来るたびに何のコストもなく2個の1/1トークンを得られる。
爆発力はないものの、(1対1のデュエルであれば)自分のターンが来るたびに何のコストもなく2個の1/1トークンを得られる。
+
 
アドバンテージをかせぐ意味では非常に優秀である。
 
アドバンテージをかせぐ意味では非常に優秀である。
 
<!-- また、
 
+トークンを生み出すのに[[アップキープ・コスト|マナ]]も[[タップ]]も不要で、更に本体の[[維持コスト]]等のデメリットも無い。
 
+トークン生成のタイミングが[[アップキープ]]に限られているが、自分以外の[[ターン]]にも生み出すので増殖のスピードが速い。
 
+生み出されるトークンが[[苗木]]なので、[[ファンガス]]などとの[[シナジー]]がある。
 
さらにそれでいてトークンの[[パワー]]が0ではなく1。
 
↑9版以降はパワー0のトークンの方が少なく、特筆すべき点ではなくなったと思われるので割愛しました。 -->
 
 
<!-- という点から、トークン生成能力だけ見ても高性能な部類に属する。 -->
 
 
<!-- あえて言えば、8[[重い|マナ]]という[[重さ]]、[[トリプルシンボル]]という[[色拘束]]の厳しさ、回避能力を持たないことが欠点。
 
しかしその欠点も、[[マナ・コスト]]を無視できる[[リアニメイト]]ならば関係無い。
 
ということで、リアニメイト系[[デッキ]]でよく使われる[[クリーチャー]]である。 -->
 
  
 
8[[マナ]]と重いものの、本体が召喚時のデメリットや[[アップキープ・コスト]]を持たないため、[[マナ・コスト]]を踏み倒す[[リアニメイト]]系[[デッキ]]で使用実績があった。
 
8[[マナ]]と重いものの、本体が召喚時のデメリットや[[アップキープ・コスト]]を持たないため、[[マナ・コスト]]を踏み倒す[[リアニメイト]]系[[デッキ]]で使用実績があった。

2008年2月23日 (土) 00:26時点における版


Verdant Force / 新緑の魔力 (5)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

各アップキープの開始時に、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。

7/7

7/7という巨大なサイズと強力なトークン生成能力とを併せ持つ優秀なファッティ。 その巨体で対戦相手の陣営をかき回しつつ苗木トークンを生成するので、かなりのボード・アドバンテージを生み出す。

このクリーチャーのトークン生成能力は以下の特徴を持つ。

  1. トークンを生み出すのにマナタップも不要。
  2. 各ターンのアップキープに1つずつ生成する。
  3. 自分以外のターンにもトークンを生み出す。

一瞬の爆発力はないものの、(1対1のデュエルであれば)自分のターンが来るたびに何のコストもなく2個の1/1トークンを得られる。 アドバンテージをかせぐ意味では非常に優秀である。

8マナと重いものの、本体が召喚時のデメリットやアップキープ・コストを持たないため、マナ・コストを踏み倒すリアニメイトデッキで使用実績があった。 また、クリーチャーを直接に出せる自然の秩序/Natural Orderガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleなどの爆発的なマナ加速が存在した時代には、その名を冠したシークレットフォースというデッキが存在した。

  • かつて英語圏では "Best Fatty Ever Printed(今までで最も素晴らしいファッティ)" と呼ばれていた。今では更に強いファッティも増えたが、"BFEP" と言えば大抵はこいつのことである。
    • それほど評価が高いクリーチャーのため、基本セットである第9版への再録が決定した際には話題を呼んだのだが、単体除去が多いのか周りのファッティが強すぎるのか、再録後は大きな活躍ができていない。
  • テンペスト版のテキストは、「あなたのコントロールの下で」という一文がなかったため、相手のアップキープ時に場に出るトークンは相手の物として出るようにも読めた。
    • 一時期、相手ターンに出たトークンは相手の物として出る時期があった。
  • 時のらせんにて、クリーチャーを擬似新緑の魔力に変身させるオーラとして新緑の抱擁/Verdant Embraceが登場した。
  • 多人数戦で使うと面白いくらいにトークンが増えるが、対戦相手全員から目の敵にされること請け合いである。
  • 追われる足跡/Followed Footstepsをつけるとわけがわからないくらいトークンが増えるので、場が荒れ狂うこと請け合いである。

参考

MOBILE