テーロス・ブロック構築

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]は、前述した通り緑を中心とするものが多い。[[開花の幻霊/Eidolon of Blossoms]]の[[アドバンテージ]]力を活用する[[黒緑白コントロール#テーロス・ブロック構築|ジャンク・エンチャントレス]](白黒緑「星座」)、[[予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx]]や[[悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver]]などの優秀な[[フィニッシャー]]を持つ[[緑青黒コントロール#テーロス・ブロック構築|黒青緑コントロール]]がその代表例。緑を用いないコントロールには、[[青白黒コントロール#テーロス・ブロック構築|青黒白コントロール]]が存在する。
 
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]は、前述した通り緑を中心とするものが多い。[[開花の幻霊/Eidolon of Blossoms]]の[[アドバンテージ]]力を活用する[[黒緑白コントロール#テーロス・ブロック構築|ジャンク・エンチャントレス]](白黒緑「星座」)、[[予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx]]や[[悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver]]などの優秀な[[フィニッシャー]]を持つ[[緑青黒コントロール#テーロス・ブロック構築|黒青緑コントロール]]がその代表例。緑を用いないコントロールには、[[青白黒コントロール#テーロス・ブロック構築|青黒白コントロール]]が存在する。
  
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]は、黒単アグロや英雄的ウィニー([[スライ/ブロック構築/テーロス|赤単]]、[[白青ビートダウン#テーロス・ブロック構築|白青]]、[[白赤ビートダウン#テーロス・ブロック構築|赤白]])のような高速のアグロタイプと、緑系ミッドレンジに大別される。
+
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]は、黒単アグロや英雄的ウィニー([[スライ/ブロック構築/テーロス|赤単]]、[[青白英雄的#テーロス・ブロック構築|白青]]、[[白赤ビートダウン#テーロス・ブロック構築|赤白]])のような高速のアグロタイプと、緑系ミッドレンジに大別される。
  
 
[[コンボデッキ]]は、[[神々の軍勢]]登場時より[[リアニメイト/ブロック構築/テーロス|リアニメイト]]が一定の勢力を保っている。その他にも、[[タッサの激憤/Thassa's Ire]]を利用した[[無限コンボ]]を組み込んだデッキも一部存在している。
 
[[コンボデッキ]]は、[[神々の軍勢]]登場時より[[リアニメイト/ブロック構築/テーロス|リアニメイト]]が一定の勢力を保っている。その他にも、[[タッサの激憤/Thassa's Ire]]を利用した[[無限コンボ]]を組み込んだデッキも一部存在している。
19行: 19行:
 
*[[黒ウィニー#テーロス・ブロック構築|黒単アグロ]]
 
*[[黒ウィニー#テーロス・ブロック構築|黒単アグロ]]
 
*[[スライ/ブロック構築/テーロス|赤単英雄的]]
 
*[[スライ/ブロック構築/テーロス|赤単英雄的]]
*[[白青ビートダウン#テーロス・ブロック構築|白青英雄的]]
+
*[[青白英雄的#テーロス・ブロック構築|青白英雄的]]
 
*[[白赤ビートダウン#テーロス・ブロック構築|赤白英雄的]]
 
*[[白赤ビートダウン#テーロス・ブロック構築|赤白英雄的]]
 
*[[赤緑白ビートダウン#テーロス・ブロック構築|ナヤ・エルズペス]]
 
*[[赤緑白ビートダウン#テーロス・ブロック構築|ナヤ・エルズペス]]

2014年12月1日 (月) 20:45時点における版

テーロス・ブロック構築/Theros Block Constructedは、テーロス神々の軍勢ニクスへの旅に含まれるカードのみでデッキを構築するフォーマット

目次

概要

多色地形神殿サイクルマナの合流点/Mana Confluenceが存在する。ミッドレンジコントロールのような中~低速のデッキは3のものが多いが、神殿がタップインということもありアグロデッキは1~2色に絞られる。

色の傾向としては、の使用率が高い。緑は森の女人像/Sylvan Caryatidクルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphixの存在により、ミッドレンジやコントロールでの使用率が非常に高い。黒は環境初期から黒単アグロ黒単信心)が活躍していたほか、様々なファッティに対処できる除去の需要も高い。白は英雄的ウィニーが存在することに加えて、何よりも環境屈指のパワーカードとも称される太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Championの存在が大きい。

コントロールデッキは、前述した通り緑を中心とするものが多い。開花の幻霊/Eidolon of Blossomsアドバンテージ力を活用するジャンク・エンチャントレス(白黒緑「星座」)、予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaverなどの優秀なフィニッシャーを持つ黒青緑コントロールがその代表例。緑を用いないコントロールには、青黒白コントロールが存在する。

ビートダウンデッキは、黒単アグロや英雄的ウィニー(赤単白青赤白)のような高速のアグロタイプと、緑系ミッドレンジに大別される。

コンボデッキは、神々の軍勢登場時よりリアニメイトが一定の勢力を保っている。その他にも、タッサの激憤/Thassa's Ireを利用した無限コンボを組み込んだデッキも一部存在している。

禁止カード

禁止カードは存在しない。

代表的なデッキ

ビートダウン

コントロール

コンボ

代表的な大会と優勝者の使用デッキ

参考

MOBILE