ニッサの敗北/Nissa's Defeat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「対象都市」は「対象とし」と読み替えて下さい。''
 
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「対象都市」は「対象とし」と読み替えて下さい。''
  
[[緑]]の敗北[[サイクル]]。[[森]]か緑の[[エンチャント]]か緑の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[破壊]]する。
+
[[緑]]の敗北[[サイクル]]。[[森]]か緑の[[エンチャント]]か緑の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[破壊]]する。[[ニッサ]]・[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[対象]]とすれば1[[引く|ドロー]]。
  
 
サイクルの中では[[ジェイスの敗北/Jace's Defeat]]に次いで[[対象]]の範囲が広く、[[サイドボード]]により適した性能。しかし、実際の使用感としてはあまり柔軟性を感じられないのが実情。単発の[[土地破壊]]はあまり効果的ではなく、エンチャントへの対策なら[[帰化/Naturalize]]の亜種の方が確実性が高く、プレインズウォーカーに関しても緑ならば[[クリーチャー]]の[[攻撃]]で事足りる事が多い。
 
サイクルの中では[[ジェイスの敗北/Jace's Defeat]]に次いで[[対象]]の範囲が広く、[[サイドボード]]により適した性能。しかし、実際の使用感としてはあまり柔軟性を感じられないのが実情。単発の[[土地破壊]]はあまり効果的ではなく、エンチャントへの対策なら[[帰化/Naturalize]]の亜種の方が確実性が高く、プレインズウォーカーに関しても緑ならば[[クリーチャー]]の[[攻撃]]で事足りる事が多い。

2017年8月5日 (土) 15:23時点における版


Nissa's Defeat / ニッサの敗北 (2)(緑)
ソーサリー

森(Forest)1つか緑のエンチャント1つか緑のプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。そのパーマネントがニッサ(Nissa)・プレインズウォーカーであったなら、カードを1枚引く。


WHISPERのテキストには誤りがあります。「対象都市」は「対象とし」と読み替えて下さい。

の敗北サイクルか緑のエンチャントか緑のプレインズウォーカー破壊する。ニッサプレインズウォーカー対象とすれば1ドロー

サイクルの中ではジェイスの敗北/Jace's Defeatに次いで対象の範囲が広く、サイドボードにより適した性能。しかし、実際の使用感としてはあまり柔軟性を感じられないのが実情。単発の土地破壊はあまり効果的ではなく、エンチャントへの対策なら帰化/Naturalizeの亜種の方が確実性が高く、プレインズウォーカーに関しても緑ならばクリーチャー攻撃で事足りる事が多い。

メタゲーム次第ではあるが、ビートダウン寄りの緑のデッキにとってはあまり魅力的とは言えず、どちらかと言えばコントロール寄りの緑のデッキに向いた性能と言える。

関連カード

サイクル

破滅の刻の敗北サイクル。いずれもアンコモン

自身と同じ呪文またはパーマネント対象とする色対策カード。対象が対応するプレインズウォーカー・タイプを持っている場合は追加のボーナスが得られる。

イラストではニコル・ボーラス/Nicol Bolasに敗北するゲートウォッチ/The Gatewatchの姿が、フレイバー・テキストではその際のボーラスの台詞が描写されている。

参考

MOBILE