軟体電極獣/Gelectrode

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[イゼット団/The Izzet|イゼット]][[色|カラー]]の[[ティム]]。
 
[[イゼット団/The Izzet|イゼット]][[色|カラー]]の[[ティム]]。
  
[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]と比べ、[[赤マナ]]が必要となり[[パワー]]が1減った代わりに[[インスタント]]・[[ソーサリー]][[呪文]]による[[アンタップ]]が可能になっている。言い換えれば、こいつが[[戦場]]にある限り、自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する全てのインスタント・ソーサリー呪文に「[[対象]]の[[クリーチャー]]か[[プレイヤー]]に1点の[[ダメージ]]を与える」という[[能力]]が付加されるようなものである。
+
[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]と比べ、[[赤マナ]]が必要となり[[パワー]]が1減った代わりに[[インスタント]]・[[ソーサリー]][[呪文]]による[[アンタップ]]が可能になっている。言い換えれば、こいつが[[戦場]]にある限り、自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する全てのインスタント・ソーサリー呪文に「[[任意の対象]]に1点の[[ダメージ]]を与える」という[[能力]]が付加されるようなものである。
  
 
元々ティムは直接[[攻撃]]するタイプの[[クリーチャー]]ではないので、パワーが0でも特に問題はない。[[青赤]]、そしてイゼット・[[ギルド/Guild|ギルド]]の性質上、[[軽い]]ソーサリーやインスタントを連打しやすいため、アンタップからの射撃による大[[ダメージ]]も狙えるだろう。
 
元々ティムは直接[[攻撃]]するタイプの[[クリーチャー]]ではないので、パワーが0でも特に問題はない。[[青赤]]、そしてイゼット・[[ギルド/Guild|ギルド]]の性質上、[[軽い]]ソーサリーやインスタントを連打しやすいため、アンタップからの射撃による大[[ダメージ]]も狙えるだろう。
15行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/arcana/1027 壁紙] ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/ Daily MTG])
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-gelectrode-2006-03-03 壁紙] ([[Daily MTG]])
 
*[[ウィー=ゼロックス]]
 
*[[ウィー=ゼロックス]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]

2018年8月9日 (木) 13:36時点における版


Gelectrode / 軟体電極獣 (1)(青)(赤)
クリーチャー — 奇魔(Weird)

(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。軟体電極獣はそれに1点のダメージを与える。
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、あなたは軟体電極獣をアンタップしてもよい。

0/1

イゼットカラーティム

放蕩魔術師/Prodigal Sorcererと比べ、赤マナが必要となりパワーが1減った代わりにインスタントソーサリー呪文によるアンタップが可能になっている。言い換えれば、こいつが戦場にある限り、自分がコントロールする全てのインスタント・ソーサリー呪文に「任意の対象に1点のダメージを与える」という能力が付加されるようなものである。

元々ティムは直接攻撃するタイプのクリーチャーではないので、パワーが0でも特に問題はない。青赤、そしてイゼット・ギルドの性質上、軽いソーサリーやインスタントを連打しやすいため、アンタップからの射撃による大ダメージも狙えるだろう。

参考

MOBILE