重い

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(デッキによる)
1行: 1行:
'''重い'''(''Heavy'')とは、[[カード]]の[[マナ・コスト]]や、[[能力]]のために使用する[[マナ]]が多いこと。
+
'''重い'''(''Heavy'')とは、[[カード]]の[[マナ・コスト]]や、[[能力]]のために[[支払う]][[マナ]]や[[リソース]]の量が多いこと。対義語は'''[[軽い]]'''。
  
何マナからは重い、という明確な基準があるわけではなく、投入される[[デッキ]]においても若干変わるが、大まかな目安として4〜5マナ以上が重いとされる。
+
==解説==
 +
何マナからは重い、という明確な基準があるわけではない。感覚的に軽くはないカード(4〜5マナ以上)を「重い」とすることもあれば、[[フォーマット]]や[[デッキタイプ]]に照らし合わせて「重い」とすることもあり、類似カードとの比較(相場)で「重い」とすることもある。重いか否かの評価は得られる[[効果]]や[[メタゲーム]]、[[カードプール]]に存在する[[マナ基盤]]、[[コスト・パフォーマンス]]などと関連付けられていることもあれば、[[点数で見たマナ・コスト]]や[[色拘束]]のみ(=[[唱える|唱え]]づらさ)を見ることもあり、文脈次第で意図する「重い」は異なる。
  
また、それによって生み出される[[効果]]や、通常それを使うデッキの[[マナ基盤]]にもよる。例えば、2マナで1/1の[[バニラ]]が登場したとすれば、2マナであっても重いと言われる。
+
;用例
 
+
*[[甲鱗のワーム/Scaled Wurm]]は重い(単純に、点数で見たマナ・コストが大きい)。
*中盤以降に[[目くらまし/Daze]]などで打ち消されると真の重さを実感できる。
+
*低マナ域カードが中心となる高速[[ウィニー]][[デッキ]]にとって、6マナの[[フィニッシャー]]は重い。
 +
*[[灰色オーガ/Gray Ogre]](3マナ2/2[[バニラ]])は、現代の[[クリーチャー]]の水準で見ると重い。
 +
*[[残酷な根本原理/Cruel Ultimatum]]は得られる効果を考慮すると破格の軽さと言えるが、実際に要求されるマナの総量および色拘束は重い(唱えづらい)。
 +
*[[肉は塵に/Flesh to Dust]]は[[リミテッド]]では適切なマナ・コストであるが、[[構築]]における[[単体除去]]の相場としては重い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[軽い]]
 
*[[軽い]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2019年3月12日 (火) 05:28時点における版

重い(Heavy)とは、カードマナ・コストや、能力のために支払うマナリソースの量が多いこと。対義語は軽い

解説

何マナからは重い、という明確な基準があるわけではない。感覚的に軽くはないカード(4〜5マナ以上)を「重い」とすることもあれば、フォーマットデッキタイプに照らし合わせて「重い」とすることもあり、類似カードとの比較(相場)で「重い」とすることもある。重いか否かの評価は得られる効果メタゲームカードプールに存在するマナ基盤コスト・パフォーマンスなどと関連付けられていることもあれば、点数で見たマナ・コスト色拘束のみ(=唱えづらさ)を見ることもあり、文脈次第で意図する「重い」は異なる。

用例

参考

MOBILE