リシド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
1行: 1行:
=リシド/Licid=
+
'''リシド'''/''Licid''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[テンペスト・ブロック]]でのみ登場する。
  
[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[テンペスト・ブロック]]でのみ登場する。
+
[[クリーチャー]]に寄生して[[飛行]]などの[[能力]]、または[[ペナルティ能力]]を付加する種族。各[[色]]にそれぞれ存在し、[[アーティファクト・クリーチャー]]のものもある。
[[クリーチャー]]に寄生して[[飛行]]などの[[能力]]、または[[ペナルティ能力]]を付加する種族。
+
[[色]]にそれぞれ存在し、[[アーティファクト・クリーチャー]]のものもある。
+
  
 
{{#card:Dominating Licid}}
 
{{#card:Dominating Licid}}
9行: 7行:
 
{{#card:Corrupting Licid}}
 
{{#card:Corrupting Licid}}
  
すべてのリシドは共通して[[マナ]]と[[タップ]]で[[エンチャント(クリーチャー)]]を持つ[[オーラ]]になる能力を持つ。
+
すべてのリシドは共通して[[マナ]]と[[タップ]]で[[エンチャント(クリーチャー)]]を持つ[[オーラ]]になる能力を持つ。また、この方法でクリーチャーについていても、マナを払うことでクリーチャーに戻ることができる。
また、この方法でクリーチャーについていても、マナを払うことでクリーチャーに戻ることができる。
+
  
さまざまに作られた、「オーラの改善策」の1つといえる。
+
さまざまに作られた、「オーラの改善策」の1つといえる。単体でもクリーチャーとして活動できるため、「オーラしか手元にない」「そのオーラが有効に機能しない相手に無駄カードになる」というような事故を避けられるのが1つの利点。また[[カード]]の[[タイプ]]を変更できるため、タイプを条件にする狙い撃ちの[[除去]]にも強い。例えば「クリーチャー除去」の呪文に狙われたなら、オーラに変形。逆にオーラ変形状態で「オーラを破壊」できる効果に狙われたらクリーチャーに戻る、というように。
単体でもクリーチャーとして活動できるため、「オーラしか手元にない」「そのオーラが有効に機能しない相手に無駄カードになる」というような事故を避けられるのが1つの利点。
+
また[[カード]]の[[タイプ]]を変更できるため、タイプを条件にする狙い撃ちの[[除去]]にも強い。
+
例えば「クリーチャー除去」の呪文に狙われたなら、オーラに変形。逆にオーラ変形状態で「オーラを破壊」できる効果に狙われたらクリーチャーに戻る、というように。
+
  
しかし、この[[タイプ]]を切り替える能力がルール上の混乱を呼び、ルール関係者に「(リシドなんて)そんなものは存在しない」とまで言われてしまった。
+
しかし、この[[タイプ]]を切り替える能力がルール上の混乱を呼び、ルール関係者に「(リシドなんて)そんなものは存在しない」とまで言われてしまった(もちろん、本当に存在していないわけではない)。[[フリースペル]]とはまた違った意味での最悪のメカニズムとも。このメカニズムを持つクリーチャーが今後新たに登場することは無いだろう。
(もちろん、本当に存在していないわけではない)
+
[[フリースペル]]とはまた違った意味での最悪のメカニズム。
+
このメカニズムを持つクリーチャーが今後新たに登場することは無いだろう。
+
  
 
*登場当時から、山のような[[エラッタ]]が出続けている。最新のエラッタは、[[オーラ]]導入に際して行われたものであり、わりと最初のテキストに近くなっている。
 
*登場当時から、山のような[[エラッタ]]が出続けている。最新のエラッタは、[[オーラ]]導入に際して行われたものであり、わりと最初のテキストに近くなっている。
*リシドはいずれも[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含むので、基本的にオーラになった段階ではタップ状態である。「タップ状態のオーラ」自体が珍しいため戸惑う人がいるようだが、ルール上は何の問題もない。
+
*リシドはいずれも[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含むので、基本的にオーラになった段階ではタップ状態である。「タップ状態のオーラ」自体が珍しいため戸惑う人がいるようだが、ルール上は何の問題もない。なお、これは他の[[パーマネント]]と同様に[[アンタップ・ステップ]]で[[アンタップ]]する。
なお、これは他の[[パーマネント]]と同様に[[アンタップ・ステップ]]で[[アンタップ]]する。
+
 
*リシドの能力は、自分自身を対象にとってもよい。しかし、その場合「オーラは自分自身につけられない」、および「何にもつけられていないオーラは墓地に置かれる」というルールの制約により、[[状況起因効果]]で墓地に置かれる。
 
*リシドの能力は、自分自身を対象にとってもよい。しかし、その場合「オーラは自分自身につけられない」、および「何にもつけられていないオーラは墓地に置かれる」というルールの制約により、[[状況起因効果]]で墓地に置かれる。
*今のテキストを見ると、オーラ化していないときにも[[静寂の歌/Song of Serenity]]のようにオーラがついているクリーチャー全部に影響するようにも思えるが、実際にはそんなことはなく、オーラ化していないときには全く意味を持たない。
+
*今のテキストを見ると、オーラ化していないときにも[[静寂の歌/Song of Serenity]]のようにオーラがついているクリーチャー全部に影響するようにも思えるが、実際にはそんなことはなく、オーラ化していないときには全く意味を持たない。なぜなら、いずれの能力も「Enchanted creature」と単数形であって、「Enchanted creatures」と複数形で書かれていないためである。
なぜなら、いずれの能力も「Enchanted creature」と単数形であって、「Enchanted creatures」と複数形で書かれていないためである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年5月11日 (日) 03:39時点における版

リシド/Licidクリーチャー・タイプの1つ。テンペスト・ブロックでのみ登場する。

クリーチャーに寄生して飛行などの能力、またはペナルティ能力を付加する種族。各にそれぞれ存在し、アーティファクト・クリーチャーのものもある。


Dominating Licid / 威圧するリシド (1)(青)(青)
クリーチャー — リシド(Licid)

(1)(青)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。威圧するリシドはこの能力を失い、エンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)・エンチャントになる。これをそのクリーチャーにつける。あなたは、この効果を、(青)を支払うことで終わらせてもよい。
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。

1/1


Corrupting Licid / 堕落するリシド (2)(黒)
クリーチャー — リシド(Licid)

(黒),(T):クリーチャー1体を対象とする。堕落するリシドはこの能力を失い、エンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)・エンチャントになる。これをそのクリーチャーにつける。あなたは、この効果を、(黒)を支払うことで終わらせてもよい。
エンチャントされているクリーチャーは畏怖を持つ。(それは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)

2/2

すべてのリシドは共通してマナタップエンチャント(クリーチャー)を持つオーラになる能力を持つ。また、この方法でクリーチャーについていても、マナを払うことでクリーチャーに戻ることができる。

さまざまに作られた、「オーラの改善策」の1つといえる。単体でもクリーチャーとして活動できるため、「オーラしか手元にない」「そのオーラが有効に機能しない相手に無駄カードになる」というような事故を避けられるのが1つの利点。またカードタイプを変更できるため、タイプを条件にする狙い撃ちの除去にも強い。例えば「クリーチャー除去」の呪文に狙われたなら、オーラに変形。逆にオーラ変形状態で「オーラを破壊」できる効果に狙われたらクリーチャーに戻る、というように。

しかし、このタイプを切り替える能力がルール上の混乱を呼び、ルール関係者に「(リシドなんて)そんなものは存在しない」とまで言われてしまった(もちろん、本当に存在していないわけではない)。フリースペルとはまた違った意味での最悪のメカニズムとも。このメカニズムを持つクリーチャーが今後新たに登場することは無いだろう。

  • 登場当時から、山のようなエラッタが出続けている。最新のエラッタは、オーラ導入に際して行われたものであり、わりと最初のテキストに近くなっている。
  • リシドはいずれも起動コストタップ・シンボルを含むので、基本的にオーラになった段階ではタップ状態である。「タップ状態のオーラ」自体が珍しいため戸惑う人がいるようだが、ルール上は何の問題もない。なお、これは他のパーマネントと同様にアンタップ・ステップアンタップする。
  • リシドの能力は、自分自身を対象にとってもよい。しかし、その場合「オーラは自分自身につけられない」、および「何にもつけられていないオーラは墓地に置かれる」というルールの制約により、状況起因効果で墓地に置かれる。
  • 今のテキストを見ると、オーラ化していないときにも静寂の歌/Song of Serenityのようにオーラがついているクリーチャー全部に影響するようにも思えるが、実際にはそんなことはなく、オーラ化していないときには全く意味を持たない。なぜなら、いずれの能力も「Enchanted creature」と単数形であって、「Enchanted creatures」と複数形で書かれていないためである。

参考

M:tGやっちまった小咄集(Braingeyser、上の記事の和訳)

MOBILE