怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana]]
+
{{キャラクターを表すカード/オムナス}}
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[オムナス/Omnath]]を参照。
+
詳細は[[オムナス/Omnath]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]

2019年7月5日 (金) 00:42時点における版


Omnath, Locus of Rage / 怒りの座、オムナス (3)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、赤であり緑である5/5のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
怒りの座、オムナスかあなたがコントロールする他のエレメンタルが1体死亡するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。怒りの座、オムナスはそれに3点のダメージを与える。

5/5

戦乱のゼンディカー赤緑として再登場したオムナス/Omnath上陸で5/5エレメンタルトークンを生み出し、さらに自身かエレメンタルが死亡するたびに3点火力飛ばす

土地戦場に出すだけで5/5ものサイズのトークンを生み出せるのは驚異的で、しかもそれが除去されれば任意の対象に3点ダメージ与えるため、ボードコントロール力は非常に高い。7マナとかなり重く、上陸と土地サーチの相性の良さもあるため、ランプ系に向いている性能。

登場時のスタンダードでは、同じ点数で見たマナ・コストで赤緑の龍王アタルカ/Dragonlord Atarkaと競合する。能力が継続して機能すればオムナスのアドバンテージ力と制圧力は強力だが、能力の即効性と本体性能の高さではアタルカの方が優れている。

関連カード

ストーリー

詳細はオムナス/Omnathを参照。

参考

MOBILE