製造機構/Fabrication Module

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
16行: 16行:
 
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017687/ 「賭けてみるか、エーテルパンク?」 その1](Making Magic [[2016年]]9月26日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017687/ 「賭けてみるか、エーテルパンク?」 その1](Making Magic [[2016年]]9月26日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]

2021年9月12日 (日) 14:31時点における版


Fabrication Module / 製造機構 (3)
アーティファクト

あなたが(E)(エネルギー・カウンター)を1つ以上得るたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(4),(T):あなたは(E)を得る。


機構サイクルの1枚。エネルギー・カウンターを得るたびにクリーチャー+1/+1カウンターを置く誘発型能力と、エネルギーを得る起動型能力を持つ。

エネルギーを得るカードすべてに戦闘の成長/Battlegrowth相当がおまけとして付いてくる。特に自前でエネルギーを生み出す能力を持ったクリーチャーは、+1/+1カウンターを乗せる先も確保できてうまく噛み合う。

エネルギーの生産はマナ効率が悪いものの、エネルギーを利用するデッキにおいて余ったマナの使い道としては悪くない。

リミテッドでは主に永続的なクリーチャー強化手段として働き、これが回り出せばサイズ差で圧倒できる。生み出したエネルギーの使い道があればより便利。機構サイクルの中では最も強力といえる。

関連カード

カラデシュの機構サイクル。すべて揃えるとマナの続く限り誘発型能力ループし、霊気装置トークンエネルギー+1/+1カウンターが発生する。

同じコンセプトのサイクルにフィフス・ドーン基地サイクルが存在する。

参考

MOBILE