夜の長い陰/The Long Reach of Night
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{#card:The Long Reach of Night}} エンチャントからクリーチャー・エンチャントに変身する両面カード。第1面は[[夜陰明神...」) |
|||
3行: | 3行: | ||
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[夜陰明神/Myojin of Night's Reach]]を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は夜陰明神の似姿である[[スピリット]]。 | [[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[夜陰明神/Myojin of Night's Reach]]を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は夜陰明神の似姿である[[スピリット]]。 | ||
− | + | ;I,II- | |
+ | :[[布告]][[除去]]と[[手札破壊]]から選択させる。出た時点で1回発動するので、[[カード・アドバンテージ]]面では1:1以上が確定。 | ||
+ | :2回発動すれば1:2以上の交換が確定となるが、[[対戦相手]]に選択権がある[[カード]]の常として確実性に欠ける。 | ||
+ | :[[アドバンテージ]]は取りやすいが元手が4[[マナ]]と少々[[重い]]ので、[[テンポ]]面で遅れを取らないよう注意が必要。 | ||
+ | |||
+ | ;III- | ||
+ | :[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]の系譜に連なる、[[墓地]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]の数に依存する[[アタッカー]]。 | ||
+ | :参照するのは対戦相手の墓地のみと相手への依存度が高く、[[攻撃]]時にしか[[誘発]]しないなど、取り回しは今ひとつ。 | ||
+ | :とはいえ[[威迫]]を持ち、また第1面の能力で[[手札]]を犠牲にしなければ盤面のクリーチャーは減り、[[トークン]]でないなら[[強化]]条件も満たす。 | ||
+ | |||
+ | 総合的に、手札や盤面を排除しつつ自身が[[フィニッシャー]]となる素質を持っており、[[ハンデス]]の悩みどころである「反撃の芽は潰したがゲームを終える手段が無い」状況を回避するのにお誂え向き。一方で[[ノンクリーチャー]]相手はほぼ完全に[[腐る]]ため、勝ち筋をこれだけに依存すると思わぬところで足元を掬われる場合も。[[BO3]]で採用するなら、[[サイドアウト]]の選択肢を取れるようにしておきたい。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]] |
2022年2月28日 (月) 10:24時点における版
The Long Reach of Night / 夜の長い陰 (3)(黒)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
〔黒〕 クリーチャー エンチャント — スピリット(Spirit)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。)
I,II ― 各対戦相手はそれぞれ、カード1枚を捨てないかぎり、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。
〔黒〕 クリーチャー エンチャント — スピリット(Spirit)
威迫(このクリーチャーは2体以上のクリーチャーにしかブロックされない。)
夜陰の意図が攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+X/+0の修整を受ける。Xは、防御プレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。
エンチャントからクリーチャー・エンチャントに変身する両面カード。第1面は夜陰明神/Myojin of Night's Reachを描いた英雄譚。第2面は夜陰明神の似姿であるスピリット。
- I,II-
- 布告除去と手札破壊から選択させる。出た時点で1回発動するので、カード・アドバンテージ面では1:1以上が確定。
- 2回発動すれば1:2以上の交換が確定となるが、対戦相手に選択権があるカードの常として確実性に欠ける。
- アドバンテージは取りやすいが元手が4マナと少々重いので、テンポ面で遅れを取らないよう注意が必要。
- III-
- ルアゴイフ/Lhurgoyfの系譜に連なる、墓地のクリーチャー・カードの数に依存するアタッカー。
- 参照するのは対戦相手の墓地のみと相手への依存度が高く、攻撃時にしか誘発しないなど、取り回しは今ひとつ。
- とはいえ威迫を持ち、また第1面の能力で手札を犠牲にしなければ盤面のクリーチャーは減り、トークンでないなら強化条件も満たす。
総合的に、手札や盤面を排除しつつ自身がフィニッシャーとなる素質を持っており、ハンデスの悩みどころである「反撃の芽は潰したがゲームを終える手段が無い」状況を回避するのにお誂え向き。一方でノンクリーチャー相手はほぼ完全に腐るため、勝ち筋をこれだけに依存すると思わぬところで足元を掬われる場合も。BO3で採用するなら、サイドアウトの選択肢を取れるようにしておきたい。