ジアトラの特使/Ziatora's Envoy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ziatora's Envoy}}
 
{{#card:Ziatora's Envoy}}
  
{{未評価|ニューカペナの街角}}
+
[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えると、[[マナ総量]]がその数値以下の[[呪文]]か[[土地]]を[[ライブラリーの一番上]]から[[踏み倒す]][[ヴィーアシーノ]]・[[戦士]]。
 +
 
 +
[[攻撃]]を[[通し|通せば]]最大5[[マナ]]分の踏み倒しを行える。たとえ[[プレイ]]できない[[カード]]であっても[[手札に加える]]ことができるため、最低でも「4マナ5/4[[トランプル]]・[[サボタージュ能力]]で1[[引く|ドロー]]」相当となり、[[コスト・パフォーマンス]]が高い。
 +
 
 +
[[奇襲]]を持つ点も重要で、相手の[[除去]]を掻い潜っての[[能力]][[誘発]]がやりやすくなる。通常、奇襲は[[戦場]]にクリーチャーを残せない弱点を持つが、このカードは運が絡むとはいえ後続を呼び出せる可能性があるのでその点をカバーしていると言える。
 +
 
 +
*下記[[#ルール|ルール]]にもある通り、土地を既にプレイした[[ターン]]はこの能力で土地が見えてもプレイできない。よって、攻撃後に[[土地]]を出す[[プレイング]]を心掛けたほうがよいだろう。
 +
 
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*サボタージュ能力のルールに関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*サボタージュ能力のルールに関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
*この能力は[[土地]]の[[プレイ]]権そのものを増やしているわけではない。その[[ターン]]すでに土地をプレイしているならば、[[ライブラリーの一番上]]が土地でも[[手札に加える]]しかない。
+
*この能力は[[土地]]の[[プレイ]]権そのものを増やしているわけではない。その[[ターン]]既に土地をプレイしているならば、[[ライブラリーの一番上]]が土地でも[[手札に加える]]しかない。
 
*プレイであるため、[[モードを持つ両面カード]]の[[第2面]]である土地を戦場に出すことができる。
 
*プレイであるため、[[モードを持つ両面カード]]の[[第2面]]である土地を戦場に出すことができる。
 
*カードが唱えられるかは、[[スタック]]で[[唱える]]際の選択を行った結果のカードの[[マナ総量]]がこれの与えた[[戦闘ダメージ]]以下であるかで判断する。
 
*カードが唱えられるかは、[[スタック]]で[[唱える]]際の選択を行った結果のカードの[[マナ総量]]がこれの与えた[[戦闘ダメージ]]以下であるかで判断する。

2022年5月7日 (土) 00:10時点における版


Ziatora's Envoy / ジアトラの特使 (1)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) 戦士(Warrior)

トランプル
ジアトラの特使がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたは「あなたのライブラリーの一番上から土地1つをプレイするか、あなたのライブラリーの一番上からマナ総量がその与えたダメージ以下である呪文をそのマナ・コストを支払うことなく唱える。」を選んでもよい。そうしないなら、そのカードをあなたの手札に加える。
奇襲(2)(黒)(赤)(緑)

5/4

プレイヤー戦闘ダメージを与えると、マナ総量がその数値以下の呪文土地ライブラリーの一番上から踏み倒すヴィーアシーノ戦士

攻撃通せば最大5マナ分の踏み倒しを行える。たとえプレイできないカードであっても手札に加えることができるため、最低でも「4マナ5/4トランプルサボタージュ能力で1ドロー」相当となり、コスト・パフォーマンスが高い。

奇襲を持つ点も重要で、相手の除去を掻い潜っての能力誘発がやりやすくなる。通常、奇襲は戦場にクリーチャーを残せない弱点を持つが、このカードは運が絡むとはいえ後続を呼び出せる可能性があるのでその点をカバーしていると言える。

  • 下記ルールにもある通り、土地を既にプレイしたターンはこの能力で土地が見えてもプレイできない。よって、攻撃後に土地を出すプレイングを心掛けたほうがよいだろう。

ルール

関連カード

サイクル

ニューカペナの街角レア弧3色クリーチャーサイクル

参考

MOBILE