海の先駆け/Harbinger of the Seas

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
{{#card:Harbinger of the Seas}}
|カード名=Harbinger of the Seas / 海の先駆け
+
|コスト=(1)(青)(青)
+
|タイプ=クリーチャー ─ マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
+
|カードテキスト=基本でないすべての土地は島(Island)である。
+
|PT=2/2
+
|背景=legal
+
}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
  
 
[[基本でない土地]]を[[島]]にしてしまう[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。
 
[[基本でない土地]]を[[島]]にしてしまう[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。

2024年6月14日 (金) 11:10時点における版


Harbinger of the Seas / 海の先駆け (1)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

基本でないすべての土地は島(Island)である。

2/2

基本でない土地にしてしまうマーフォークウィザード

概ね月の大魔術師/Magus of the Moonバージョン。色拘束は少し強く、P/Tは据え置きだが変化する先の青はと違い、直接的な除去を苦手とする。妨害できる相手には色マナを縛り、妨害の恩恵が薄い相手からはクリーチャー故の除去されやすさを突かれづらいというデザインで能力と色がよく噛み合っている。青の常在型能力による基本でない土地対策は基本に帰れ/Back to Basicsが存在するが、挙動が大分異なるので差別化の問題も無く、使用可能になった直後から青の絡むデッキで採用が見られる。

自分の基本でない土地も縛られてしまうのは血染めの月/Blood Moonの系譜に当たるカードに共通した短所。青の単色デッキに採用しておくとデメリットがほぼ無視できる。基本でない土地を多用する多色デッキの場合はサイドボードに入れておく形での採用が主となる。

参考

MOBILE